ブックライブの高評価レビュー

ビジネス・実用の高評価レビュー

  • ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」

    Posted by ブクログ

    平井社長がソニーの子会社時代にプレイステーションの開発に関わり、その後ソニーへ移り、低迷している会社を立て直すストーリーがメインの話になってます。
    精緻な戦略といった内容ではなく、平井さんのリ−ダ-論が記載されてます。
    まず、聞き役に徹すること、期限をくぎること、一度決めたらぶれないことなどです。共感できる部分も多かったです。是非、皆様も読んでみて下さい。

    0
    2024年05月25日
  • いい空気を一瞬でつくる誰とでも会話がはずむ42の法則

    購入済み

    以前から気になっていた本をようやく読み終わった。
    器用な人なんだろうなと思ってたけど、努力の人でした。
    良いことが沢山書いてあったのに、さらりと読めるので、私の場合悲しいことにさらりと忘れてしまう。
    忘れたままにならないように繰り返して読みたいと思う。
    とりあえずトホホ集めと、恩送りを心掛けたいです。

    0
    2024年05月25日
  • 「最強!」のニーチェ入門 幸福になる哲学

    Posted by ブクログ

    ニヒリズムの世界が生み出す末人。
    「なんの目標もなく、トラブルを避けて、ひたすら時間を潰すだけの人生を送る人間」100年以上前にニーチェが予言した人々。

    人は思考なる生き物。
    私は至高なる超人になるべく、今、この瞬間を賛美し、自らの生を芸術へと昇華する。

    0
    2024年05月25日
  • ワン・クッキングムック 大戸屋 にっぽんの定食屋さんレシピ 最新決定版

    匿名

    購入済み

    改めて定食を見つめ直す

    大戸屋は元々好きで、味付けや定食の作り方を改めて見直したいなと思い購入。
    基本的なメニューが多いですが、市販のものをうまく使いつつも、ちゃんと大戸屋の味付けに近づけられる感じで良かったです
    味噌かつ煮、店舗でも復活してほしい、、、、、

    0
    2024年05月25日
  • 図解即戦力 ビジネスで役立つ IT用語がこれ1冊でしっかりわかる本

    Posted by ブクログ

    IT開発からビジネスの用語まで、社会人が知っておきたい言葉が解説されています。また、最新のIT用語(コネクテッドカー、ビッグデータなど)も解説されてるので、仕事に役立つはずです!

    0
    2024年05月25日
  • 北方領土交渉史

    Posted by ブクログ

    政治家と官僚の思惑、そしてロシアの意図や狙いなどが時系列で読めてとても興味深い1冊でした。
    とくに安倍政権で地元の長門のときには異様な盛り上がりを見せていたものの、結局得られたものはなく、ロシアに振り回されただけで、その後は必死にダメージコントロールしているのが良く分かります。

    0
    2024年05月25日
  • 「自分の意見」ってどうつくるの?

    Posted by ブクログ

    自分の意見をを作るにはどうしたらいいのか?
    普段自分の意見が持てず周りに流されてしまう自分だからこそ、この本を読むしかない!と思い手に取った。

    本書は、フランスと日本の教育・文化の違いを対比しながら、フランス特有の哲学的な意見の作り方がわかりやすくまとめられている。日常でも議論が活発に行われているフランスと、共感をもとめる日本のどちらがいいかはさておき、非常に勉強となる内容が盛りだくさんだった。

    特にケースワークをしながら具体的にどうやって意見を醸成するのか示してくれており、日常での活用まで落とし込見やすいと感じた。今後自身の意見を述べるときは〜と思いますではなく、自信を持って断言する形に

    0
    2024年05月25日
  • 日本の論点2024-2025

    Posted by ブクログ

    主張は基本的に同じ。ただ以前よりロシアと中国への理解が増えたような気がする。そして、日本に対する危機感。

    0
    2024年05月25日
  • 世界史のリテラシー 「中国」は、いかにして統一されたか 始皇帝の六国平定

    Posted by ブクログ

    中国とローマは古くから国家があった国。ローマはちょっと遠くてどこか他人事のようだけど、中国は隣国だから余計に日本との差を感じる時代。
    この頃日本はまだ邪馬台国でもなく、ギャートルズのようにウホホとやって狩猟で生きていた、それなのにかたや中国は身なりもルールも段違い。

    この時代の本はいくつも読んでいるけど、読むたびに新しい発見があったり、読み違えていてそうだったのかと思うものがあったりする。
    論語が有名だけど、貞観政要も地味に良いんだよなって思いながら読みました。
    コンパクトな文庫本が多い中、この本のサイズ厚みは読みやすかったです。

    0
    2024年05月25日
  • 移動する人はうまくいく

    Posted by ブクログ

    移動テーマに書いたビジネス本。
    私も移動が好きだが、なぜ好きなのか、移動に関するメリットをうまく言語化してくれた。
    もう少し深掘りしてくれたらいいなと言う場所もあったけど、移動、すなわち行動することがとても大切だということがわかった。
    とても休みやすく、また再読したいなと思った。

    0
    2024年05月25日
  • さみしい夜にはペンを持て

    Posted by ブクログ

    意味があるのかないのか分からない自分の「書くこと」「ことばを選ぶこと」を、根本から肯定してもらえた気がした。

    0
    2024年05月25日
  • 科学的根拠に基づく最高の勉強法

    Posted by ブクログ

    学ぶとは適宜、自分に問いかけること、ブツブツ言いながら、それホントとか自分に問いかけ、書きながら問いかけする。その中で新たな発想が生まれる。壁打ちの会話みたいにしていく。学習における認知過程は、記憶、理解、応用、分析、評価、創造の順(ブルーム・タキソノミー)。学ぶことで記憶は最初の段階でしかない。

    0
    2024年05月25日
  • やり抜く力

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「達成心理学」、「成功の心理学」という分野の研究者として第一人者である、中国系アメリカ人のアンジェラ・ダックワース史による著作。世の中で成功するために必要なのは才能よりも努力、すなわち「やり抜く力=GRIT」である事を研究によって明らかにした本である。

    冒頭、アメリカ陸軍のエリート養成機関として知られるウェストポイントの士官学校のエピソードから始まる。
    そこはハーバードよりも難関とさえ言われており、成績優秀でリーダーシップがあり、身体能力抜群である全米選りすぐりの優秀な高校生が集まるというが、入学した生徒の5人に1人が途中で中退してしまうという。更に中退者の半分が、入学して最初の7週間、ビー

    0
    2024年05月25日
  • 発達障害の子の勉強・学校・心のケア~当事者の私がいま伝えたいこと

    Posted by ブクログ

    発達障害を持つ立場から、感じてきたこと、試してみてきたことなどがわかりやすく紹介されています。

    バランスがほどよく、自分の感覚と合う部分は深く頷けたし、自分とは違うと感じる部分は「そうなんだ」と素直に納得できました。まるで隣でガイドしてもらっているような感じで読めました。

    当事者として、家族・保護者として、支援者として、友人として、いろんな立場から読める本なのではないかと思う一冊でした。

    0
    2024年05月25日
  • 最新改訂版 腎臓病の人のための ひと目でよくわかる食品成分表

    購入済み

    使いやすい

    一つ一つの食材の塩分カリウムタンパク質の記載の他に加熱したら、茹でたらと実際に口に運ぶ状態の時点での食品成分の記載があり、肉、魚、野菜と各項目のタンパク質多い物、少ないものの順位表もありとても使いやすい。最初の1冊としておすすめします。

    #タメになる

    0
    2024年05月25日
  • 男性中心企業の終焉

    Posted by ブクログ

    みなバイアスを持っており、自分はバイアスを持たないようにもしくはバイアスを意識したいと思ってはいるが気付かずに持っているのだと感じる。それぞれの事情に配慮出来る人間になりたいものだとこの本を読んで感じた。

    0
    2024年05月25日
  • 14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト

    Posted by ブクログ

    哲学史を面白く体系的に学べた。
    現代哲学はあまり学んでこなかったが、ポスト構造主義以降が面白く別の本も読もうと思った。

    0
    2024年05月25日
  • 親といるとなぜか苦しい―「親という呪い」から自由になる方法

    Posted by ブクログ

    全て親のせいではないだろうけど、やはり親のせいで傷ついたのも事実。
    人生に折り合いをつけて、少しでも楽になれたら良いんじゃないかな。

    0
    2024年05月25日
  • ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用

    Posted by ブクログ

    TDDやクリーンアーキテクチャ、アジャイルなどそれぞれ単体の書籍が数冊あるような内容を、ぎゅぎゅーっとそれぞれ20ページくらいにまとめてあり、それでいて内容も練度が高い。よく、春に出回る「新人エンジニア向け本」リストの量に圧倒されてしまう場合この本からスタートすると良さそう

    0
    2024年05月25日
  • 苦しかったときの話をしようか

    Posted by ブクログ

    苦しかったときの話をしようか ー 第五章のタイトルが書籍タイトルになっているのが十分に理解できるほど、読み手も気も重くなるような苦しい状況を乗り越えてきた著者の思考と行動、そこから得た気付きの衝撃は大きかった。
    息子が社会に出るのはまだまだ先だが、それを支え、見守る親の心構えとして、定期的に読みたい一冊

    0
    2024年05月25日