ブックライブの高評価レビュー

ビジネス・実用の高評価レビュー

  • 心に効く美容

    Posted by ブクログ

    「自分を幸せにするのは美容が1番の近道」
    美容のほかにメンタルケアなどトータルでケアできる内容になっていて、後半のエッセイも読み応えがあった。サプリなどは手が出せないが、ヘッドスクラブやハンドケアなど取り入れてみたいものもたくさん。考え方や生き方も参考になるかも。

    0
    2024年05月24日
  • 人間を磨く~人間関係が好転する「こころの技法」~

    Posted by ブクログ

    人間を磨く
    人間関係が好転する「こころの技法」
    著:田坂 広志
    光文社新書 819

    「人間を磨く」ということは、「生涯を賭けて人間を磨き、人格の完成をめざす」
    「非や欠点のない人間をめざしていきる」のではない
    「非も欠点もある未熟な自分を抱えて生きる」のである
    「知識とは、風船の如きもの」:知識を得れば得るほど、風船の表面積は増加し、分からないことが増えている
    「心は蛇蝎のごとくなり」:どれほど、人間としての修行を積んでも歩んでも、心の奥に未熟さを抱えていきることが人間の姿だと親鸞は、語っている

    では、「人間力」は、どのようにすれば身につけることができるのか?

    古今東西の「古典」を読むこ

    0
    2024年05月24日
  • 私とは何か 「個人」から「分人」へ

    Posted by ブクログ


    これまで平野著の小説は多数読んだが、そこへ散りばめられていた分人という考えの集約が、理路整然と記されており、これまで点と点で理解していたところを線として理解、納得することができた。

    アイデンティティの問いの連続に対し、一つずつ例を出して説明がありとても分かり易い。

    結局、自分は他者によるところが大きく、相手の分人はこの私が材料であるし、その逆も真なり。
    ただ、光の三原色で言うところの白、色の三原色で言うところの黒が、"遺伝"としてそれぞれの分人への影響があるのだな、と。

    エヴァファンなので思うが、すこしゲンドウの思想と通ずるものがあるのでは?
    庵野秀明は、優劣、貧富

    0
    2024年05月24日
  • はじめる習慣

    Posted by ブクログ

    私も何かをはじめて、ワクワクした日々を過ごしたい。コロナ禍で、随分心も体も弱ってしまったので、免疫力を高めるためにも、腸活を頑張りたいと思った。

    0
    2024年05月24日
  • 運動脳

    Posted by ブクログ

    ジムに通いはじめたところですが、この本を読んで俄然やる気が湧いてきました。
    脳トレはいらない、サプリに頼るな、とにかく運動しよう!

    ウォーキングなら30分を週に5回
    ランニングなら20分を週に3回

    心拍数は、
    高めがおすすめ150くらい(これはちとハード)

    一生、運動しながら生きていきたいなと思えた本でした。売れてるのも納得です。

    0
    2024年05月24日
  • 「人の上に立つ」ために本当に大切なこと

    Posted by ブクログ

    本物のリーダーとは。

    今までの人生まだまだ短いですがいろんな素敵な上司に恵まれてきました。

    今では自分がリーダーとならなければいけない立ち位置。
    どうすれば周りがついてきてくれるのか。
    どうすれば周りから信頼されるのか。

    今まで出会ってきた上司は素敵な方ばかりでこの本に当てはまる方も多いです。

    この本に本質が書いてある気がしました。
    まずは自分を信じる事。
    そして行動で表す事。

    0
    2024年05月24日
  • 動物たちは何をしゃべっているのか?

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ⭐︎5では足りないくらい、面白く興味深い内容だった。
    ゴリラ研究者:山極先生と、シジュウカラ研究者:鈴木先生の対談形式。ゴリラ・シジュウカラ研究の双方からアプローチして、共通点や相違点を整理しながらヒトのコミュニケーションまで広げていく。
    まず感じたのは、お二人の対談には大きな化学反応が起こっていること。全く違う動物の研究をしていながらお互いの研究に刺激を受け相手の言葉を繋げていく。自分の分野だけ主張しているのかと思いきや、受けて、伸ばしていく。対談形式は苦手な私だが、全く読んでいて不快にならなかった。それは、誰よりも非言語コミュニケーションの大切さを理解している方々だからだろう。相手を敬い知

    0
    2024年05月24日
  • 女性ホルモンにいいこと大全 オトナ女子をラクにする 心とからだの本

    Posted by ブクログ

    大人だからこそ知っておきたい女性疾患や女性の体のことを知れる本。散歩で身体を動かすことは大切。わかりやすい言葉で紹介しているからこれから女性の体について知る人におすすめ。

    0
    2024年05月24日
  • 学びを結果に変えるアウトプット大全

    Posted by ブクログ

    めっちゃいい。買いの本。INよりOUTを意識する。アウトプットの具体例がいくつもあって実践しやすい、イメージしやすい。実行までのプロセスがわかりやすく、2ページ完結が多いから読みやすい。ブログ始めるか!

    0
    2024年05月24日
  • るぅとめもりー

    Posted by ブクログ

    るぅとくんのことがもっと知れた一冊!実写でも絵でもかっこいい‼︎フカヒレさんの絵がうま過ぎて絶賛中。
    たくさん悩んでたんだ、そんなことがあったんだって、初めて知ることばかりでした。友達が莉犬くん推しで、なんとなくじゃあ見てみようかなって思ってみてみたら、るぅとくんにどハマりしました。本当にかっこいい。これからもグッズを集めていきたいです。私が大人になっている頃には、もしかしたらすとぷりは解散してるかも知れないけど、それでも、莉犬くんもころちゃんもさとちゃんもるぅちゃんも、みんな大好きっ!

    0
    2024年05月24日
  • きみのお金は誰のため―ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

    Posted by ブクログ

    お金もうけの話ではなく、広い社会のとてもためになる話でした。若い人に経済の本として愛のことを学ぶための本としてお勧めしたい。
    経済、あまり大きくて一言では表現できないけれどこれからも、機会をみつけてまたページを開いてみたい。

    0
    2024年05月24日
  • 予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

    Posted by ブクログ

    金銭や利益が絡むと人がどんな行動をとってしまうのかを、ユーモアな実験で検証し、その結果をわかりやすく解説してくれている。
    アメリカでの実験なので、日本人でも同じ行動をするだろうか?と疑問に思っていたけれど、自分のことを振り返ってみると、うん、すると思う。

    そして、そういった人の行動心理を利用して、より良い社会システムを作れないか?
    どうすれば、社会全体を良い方向に導き、個人の利益にもなるか?を著者なりに考察、説明してくれている。

    こういった行動心理を理解する人がふえて、より社会を良くしていこうとする人たちで溢れたら、たぶん行動経済学という学問の有りようも、また、変わっていくかもしれない。

    0
    2024年05月24日
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす

    Posted by ブクログ

    心理的安全性とはなにかについてかなり理解できたと思います。
    心理学安全性を経験する最良の道はすでにそれを手に入れているかのように行動することかもしれないと述べられていたので、以下のようなフレーズで周りに働きかけてみようと思いました。

    - わかりません。
    - 手助けが必要です。
    - 間違ってしまいました。
    - 申し訳ありません。
    - どんな手助けができますか。
    - どんな問題にぶつかっているのですか。
    - どんなことが気がかりなんですか。


    以下簡単な要約です。

    心理的安全性が高いとは、対人関係のリスクを取っても制裁を受ける結果にならないと信じられる環境のことです。ここで言う対人関係のリス

    0
    2024年05月24日
  • 子どもへのまなざし

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    本文より気になった箇所を引用。
    大切にしたい言葉たちばかり。


    「友人や家族とたがいに弱点などをカバーし合って、助け合って生きていく力を育てるということです。そういうふうに、相互に安心して依存し合える人は、人を信じる力があるということでしょう。」
    「親に手をかけさせる子どものほうが、いい子だと思うのです。(略)小さいときに親を楽させてくれる子が、いい子だと思うのは思いちがいなのです。」
    「まわりの人から強制されたりするのではなく、自分から自発的に行動できる、しかも、やったりやらなかったりということではなくて、社会から期待される活動を、習慣的に取り組むことができるというのが、勤勉性の意味」

    0
    2024年05月24日
  • 1%の努力

    Posted by ブクログ

    TV出演も見たことは一度くらいで、他著書は読んでなかった。噂の論破など過激な内容と思いきや、価値観を示しての考え方なので、納得感があった。

    ガツガツせず、必要だけどできる人が少ないことを身につけることや、制度など徹底的に調べることの重要性は、同意できる。

    就職氷河期を経験したことのある人は、ある種の割り切りをしていると思われるので、共感できると思う。

    著作の多い売れている著者の本は一冊は読んだ方がいいと思うが、なかなかよかった。

    0
    2024年05月24日
  • ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書)

    Posted by ブクログ

    新書の中ではすごく読みやすい本
    私にはまったく専門外の分野だが、本に書かれている子供たちが見てる世界が興味深い
    「認知の歪み」という言葉は聞いたことがあったが、こういう事だったのかと腑に落ちた

    0
    2024年05月24日
  • ヤマケイ文庫 人を襲うクマ―遭遇事例とその生態

    Posted by ブクログ

    熊による襲撃事故を紹介しながら確かな証拠がないため憶測の域を出ない熊の実情を様々な視点で書いており大変参考になった。熊怖いなぁって気持ちがより強まったがそれでもやっぱり山は大好きなので今週末の登山計画を練っている、どこかのすごい登山家が「遭難は運です」と言っていたように交通事故にあうようなものなのだろうか、私は衝撃的なことが起きると身動きがとれなくなるタイプなので冷静に対処できる気がしない、運良く生涯熊に会いませんように…

    私のホームである丹沢大山近辺では近年ミツマタが大量発生している、可愛らしくいい匂いのする球体の花を咲かせるが毒性があるらしく鹿の食害により植物が駆逐された場所にミツマタが

    0
    2024年05月24日
  • アメリカ人教授に学ぶ 英文ライティングのメタモルフォーゼ

    Posted by ブクログ

    あまりにも自分の英作文がひどいので、コロナで在宅が主だったころ、仕事中に暇を見つけてこっそりやろうと思ってずいぶん前に買ったんだけど、最初の方をほんの少しやったところでオフィスで仕事をするようになり、すっかり放置。
    今また時間ができたので、仕切り直して最初から読んだ。

    いや~、良書です!
    英作文の指南書ってTOEIC本とかに比べるとすごく少なくて、あっても変な例文をただ漫然と英訳するだけの本が多い印象だけど、この本は応用のきくコツとか型とかを教えてくれます。
    こういうことまで学校で教えるのは時間的に難しいだろうなぁ。でも、英語を使う人には必須の知識かと。

    まあ、昨今はChatGPTがそれは

    0
    2024年05月24日
  • 幸せになる勇気

    Posted by ブクログ

    結婚とは、相手を選ぶのではなく生き方を選ぶ
    最良の別れに向けた不断の努力を傾ける

    愛することは、私の幸せではなく、私たちの幸せを考えること
    愛とは衝動的に発生するものではなく、決心すること
    愛することはダンスを踊るようなもの

    これを読んで、正直なところ夫のことをまだ愛せていないなと思いました。
    「楽になりたい」で結婚した自分を見透かされているような気持ちにも少しなりました。
    死ぬ直前まで人は変われますとアドラーさんは言ってくれているので、ちょっとずつ実践してみようと思います。

    0
    2024年05月24日
  • 11歳からの正しく怖がるインターネット

    Posted by ブクログ

    ネットの正しい知識と使い方について学習することができた。この本を読むまで周りにネットリテラシーやITリテラシーに詳しい人が誰もいなかったので、すごく助かった。

    0
    2024年05月24日