作品一覧

  • 脳が強くなる食事~GENIUS FOODS~
    4.3
    ★ニューヨーク・タイムズ ベストセラー ★ジャーナリストと医師が食べ物と脳の関係を徹底解明! ★脳のモヤを晴らし、最高のパフォーマンスを発揮するための具体的なガイド ★精神科医樺沢紫苑氏絶賛!!! ◎母親の若年性認知症にショックを受けた筆者が、 脳の健康とパフォーマンスについてさまざまな文献を読み、 世界中の科学者や臨床医に相談。そこで学んだ「食べ物と脳の関係」をまとめたのが本書。 ◎医師ポール・グレワルの臨床経験をもとに、 脳を一生守りながら、もっと賢く、 幸せになる食生活やライフスタイル=「ジーニアス・プラン」を具体的に紹介。
  • 運動脳
    4.4
    1巻1,485円 (税込)
    ※本書は、2018年3月に小社より刊行された『一流の頭脳』を加筆・再編集したものです。 『スマホ脳』著者、最大ベストセラー! 有酸素運動で前頭葉は大きくなる! 海馬の細胞が増える! 本国スウェーデン(人口1000万)で 驚異の67万部超え!! 「生物学的には、私たちの脳と身体は 今もサバンナにいる。私たちは本来、 狩猟採集民なのである」 『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー それが本書『運動脳』。 従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。 しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、 死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた――。 彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。 たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する! 学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす 運動の秘訣、大公開! 何歳からでも、5分から効果があります!! ◎◎本書の要約◎◎ 「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、 ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされています。 【目次より】 第1章 現代人はほとんど原始人 第2章 脳から「ストレス」を取り払う 第3章 「集中力」を取り戻せ 第4章 うつ・モチベーションの科学 第5章 「記憶力」を極限まで高める 第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す 第7章 「学力」を伸ばす 第8章 健康脳 第9章 最も動く祖先が生き残った 第10章 運動脳マニュアル
  • 島を救ったキッチン シェフの災害支援日記 inハリケーン被災地・プエルトリコ
    4.0
    2017年9月に史上最大級のハリケーン「マリア」で壊滅的な被害を受けたカリブ海の島・米国領プエルトリコ。その惨状に心を痛め食料支援に向かった人気シェフ・ホセが見たのは、復旧や支援物資の配給が遅々として進まず、電気も水も、そして食料も断たれて困り果てる熱帯の島の人々の姿だった。コネと前例でガチガチになり非効率な支援を続ける政府機関、「やってますアピール」に必死な首長、そして自分のこと以外に無関心な大統領――「人災」の拡大する島で、レストラン経営で培った段取りや調達のノウハウを生かして一人でも多くの人に冷たい非常食ではなく「温かい、人の作った食事」をふるまおうと奮闘し、最終的には約300万食を支援したホセ。本書はその、ダイハードかつパワフルな奮闘記である。
  • 運動脳

    Posted by ブクログ

    ジムに通いはじめたところですが、この本を読んで俄然やる気が湧いてきました。
    脳トレはいらない、サプリに頼るな、とにかく運動しよう!

    ウォーキングなら30分を週に5回
    ランニングなら20分を週に3回

    心拍数は、
    高めがおすすめ150くらい(これはちとハード)

    一生、運動しながら生きていきたいなと思えた本でした。売れてるのも納得です。

    0
    2024年05月24日
  • 運動脳

    Posted by ブクログ

    体を動かすことで得られるのは爽快感だけじゃない。
    集中力や記憶力が高まり、脳がよく働くようになる。

    とにかく運動。
    どうやって、どのくらい、が問題ではない。
    とにかく体を動かす。そうしたら脳にいいことだらけ。

    でも私はゴロゴロしながらドラマ見たいし、お菓子もつまみたいし、そんなに動きたくない。頑張らなきゃいけないことはしたくない。
    何かあったときのため、エネルギーをたくわえるべくじっとしておく、、1万年以上前の狩猟生活において、この必要性がなければ、こんなふうに私達は今怠惰じゃなかったのかな。


    0
    2024年05月23日
  • 運動脳

    Posted by ブクログ

    エビデンスを提示しながら運動の大切さをくどいくらいに説明してくれている。
    ポジティブにランニングを習慣にしたいと思えた。

    0
    2024年05月16日
  • 運動脳

    Posted by ブクログ

    運動こそが人生を良い方へ導く

    運動すると体力の向上だけでなく、ストレスの緩和、記憶力、学力、集中力の向上が望める
    運動をすると言ってもジョギングからランニングを30分程度週2.3回程度行うのがいい

    ここで大事なのが、心拍数を上げることである。
    一般的に130から150回/分程度の心拍数の運動を継続することが望ましい!

    0
    2024年05月03日
  • 運動脳

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    スマホ脳で有名な著者が運動と脳の関係について書かれた本です。
    一言で言うと、脳にとって理想的な環境は運動をすること。
    午前中に毎朝30分のジョギング。心拍数を上げることが大切、という結論でした。
    (週に3回40分、早歩きをしても効果はある。)
    結論だけだと味気ないので、以下脳の仕組みをだらだら書いておきます。。うまくまとめられなくて(汗)

    運動がなぜ脳に良いのか。
    それは、運動はストレスの一種なので運動をするとコルチゾールの濃度が高まるから。止めると濃度が下がる。
    これを繰り返すと、少しのストレスではコルチゾール濃度があまり上がらなくなる。
    運動以外のストレスにも耐性が付き、ストレスを感じる

    0
    2024年04月24日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!