ブックライブの高評価レビュー

ビジネス・実用の高評価レビュー

  • だから人は本を読む

    Posted by ブクログ

    しっかりした古典を理解するまで繰り返し読む、という読書をしていらっしゃったんだなぁと感じました。見習わなければ。

    0
    2024年05月26日
  • うまくいっている人の考え方 完全版

    Posted by ブクログ

    18年間読まれつづけて累計100万部突破! 人生がうまくいっている人の特徴は「自尊心」が高いことだという。自尊心とは、自分を大切にしようとする心
    自尊心のある人は常に自信に満ちあふれ、失敗やまちがいを犯しても、それを前向きにとらえて次のステップの土台にする心の余裕がある。人生のほとんどすべての局面に自尊心は大きな影響を与えることになる。自尊心を高める方法を100項目紹介。これを読めば、自信を身につけ、素晴らしい人間関係を築き、毎日が楽しく過ごせるはず、どこから読んでもいい。そして、できることから実践しよ!あなたはもう、うまくいっている⁉️

    0
    2024年05月26日
  • 学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    目から鱗。
    今までの教育って何だったんだろう?自分の子育ても反省することだらけ、だな。
    日本の教育、何とかせねば。

    以下、本文よりメモ。
    目的は何なのか?細かい論点ではなく、大事にすべきことを考える。
    戦う、のではなく、周りと対話する。

    必要なのは対話
    声のでかい人に合わせて折り合いをつけることでもなく、議論に勝つことでもなく、お互いの共通の目的を探し出すことこそが真の対話ではないか?

    校則変更、全員担任制の導入、定期テストの廃止などは、結果であって目的ではない。

    学校の目的
    社会でよりよく生きていく力をつける
    持続可能な社会を築いていくための方法を学ぶ場

    0
    2024年05月26日
  • すばらしい人体―――あなたの体をめぐる知的冒険

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    面白かった。人体にまつわる不思議や病気を始めとする医学・医療の歴史などを短い言葉で紹介している。読みやすく、興味深かった。もっと学びたいと思えるようになる入門書であった。

    0
    2024年05月26日
  • なぜ闘う男は少年が好きなのか

    Posted by ブクログ

    黒澤はゆまさんの本がおもしろくてこれで3冊目です。

    男性同士の恋愛が1つの嗜みとなっていた時代、そして衰退するまでが世界規模で書かれています。
    相手に送ったラブレターまで公開されて偉い人は大変だなぁ…と。
    それがまた情けなかったり恨みが深いものだったり。
    そして黒澤さんのツッコミがいちいち秀逸すぎて思わず笑ってしまいました。

    0
    2024年05月26日
  • 学びを結果に変えるアウトプット大全

    Posted by ブクログ

    この本を読むまでは読書をしていれば自ずと言語能力や知識がつくものとぼんやり思っていましたが、いくら本を読んでもそれが実感できませんでした。この本には上記の何がいけないのかを細かく、わかりやすく記してあり、ぜひこれから参考にしたいと思いました。私生活や仕事で使えるアウトプット術、その他にも精神を良い状態で保つ方法など学ぶことが多かったです。
    この本を読んで、今までやっていませんでしたが早速読書感想などに取り組んでいます。
    内容の例は社会人向けですが、内容は学生から社会人まで幅広く活用できるように網羅されているため、学生にもおすすめです。

    0
    2024年05月26日
  • 世界史の中のヤバい女たち(新潮新書)

    Posted by ブクログ

    男性にとっては『ヤバい…汗』、女性にとっては『ヤバい笑』となる女性たちが紹介されています。

    ランプの貴婦人と呼ばれたナイチンゲール先輩のエピソードが興味深かったです。
    優しく病人を労わると同時に、看護というもの確立させるために同胞や邪魔をする人には厳しくあたるという二面性があった話は有名ですね。
    クリミア戦争でナイチンゲール達の看護隊を邪険に扱ったホール博士が戦績を認められて勲章を与えられた際には『クリミア墓地の騎士という意味かしら?』と…いいぞもっとやれ笑

    新書ですが、文章は読みやすく最後まで楽しめました。
    参考文献も興味深いのでチェックしたくなりました。

    0
    2024年05月26日
  • THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス

    Posted by ブクログ

    Sassビジネスに限らず、あらゆるビジネスで活用可能なモデル(ビジネス全体デザイン)がわかりやすく描かれている一冊。量と質の二側面によるKPI管理、
    ボトルネックの把握、提案に向け抑えるべき切り口など、ビジネスで使えるフレームワークが満載

    0
    2024年05月26日
  • 生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方

    Posted by ブクログ

    仕事で、生成AIを活用する全体感を俯瞰できた。
    現状の業務での利用の深堀り等は、浅めだったので外の場で情報を得たい。

    0
    2024年05月26日
  • 仕事と人生

    Posted by ブクログ

    結構当たり前の事言ってたけど、結局は当たり前のことに帰結するし、当たり前の事を当たり前にする事が一番難しいんだろうなと思う。

    0
    2024年05月26日
  • 決定版 戦略プロフェッショナル 戦略独創経営を拓く

    Posted by ブクログ

    ビジネス版半沢直樹。経営状況が芳しくない企業の再生が描かれているが、再生に用いられるフレームワークや組織の動かし方などか非常に参考になる。組織を束ねる立場の方にはおすすめの一冊

    0
    2024年05月26日
  • 国境のない生き方 -私をつくった本と旅-(小学館新書)

    Posted by ブクログ

    すごいなぁ、ここまで地球規模で生きる人の話は、初めてかもしれない。
    落ち込んだり、悩んだりした時には、この本の名言に背中を押されたい。
    そう思って、本の言葉に線を引いたわ。

    0
    2024年05月26日
  • 大学4年間の社会学が10時間でざっと学べる

    Posted by ブクログ

    ザ・教科書。
    社会学は専攻したけど、社会人ならではの悩みをがっつり抱えてから読むとさらに解像度上がって良き。
    まあ学生のときは、労働も再生産も想像の範囲でしかなかったからね。

    0
    2024年05月26日
  • 世界で一番やさしい考え方の教科書

    Posted by ブクログ

    世界で一番やさしいシリーズの第3弾。考え方、思考に関する方法論をストーリーを使って分かりやすく説明している。
    榊巻さんのこのシリーズは本当に分かりやすく、個人的には神がかっていると思う。普段当たり前にやっている思考をここまで言語化して、再現性を持たせることを実現しているのがすごい。
    最後にご本人のコメントがあったが、競争力の源泉になっている秘伝のタレをこの価格で公開する事を決断された事に感謝の意を表する。まずは自分の思考を深め、実践できてきたら自分の子供や部下にも浸透させていきたい。

    0
    2024年05月26日
  • センスは知識からはじまる

    Posted by ブクログ

    自分のセンス・才能に自信がなく 
    コンプレックスになっている人にとって
    悩みを解決するための重要なヒント
    をもたらしてくれる 一冊だと感じました。

    センスとは 生まれついての才能ではなく
    作成者自分の持つ多様で深い知識の中から
    いかに自分の伝えたいことを
    相手にわかりやすく 感じやすいように 
    情報を最適化するかについて 
    論理的に解説されており
    とても 参考になりました。

    ファッションやイラストなど 
    作品の見た目(特にビジュアル面)を考える仕事に
    就きたいと思っている人に
    ぜひ オススメしたい本です。

    0
    2024年05月26日
  • 97歳 料理家 タミ先生の台所おさらい帖

    Posted by ブクログ

    タミ先生を知ったのは2年程前です。
    西部ガスのCMで釘付けになりました。
    「がんばらない台所」の言葉にも惹かれました。
    丁度、その時期に桧山タミ先生の門下生が企画した「桧山タミ台所展」に夫に連れて行ってもらった、その日から、フルスピードで虜になりました。
    この本は、その台所展を思い出すかのような70年愛用している道具や、道具に対する考え方、食材や食器まで。
    目を通す度に、家事がワクワクしてウキウキしてしまいます。
    タミ先生という方を知ってから、お鍋でご飯を炊く日々です。
    物への見方が、変わった大切な本に出会えて嬉しいです。

    0
    2024年05月26日
  • ゼロ秒思考

    Posted by ブクログ

    最高。何回でも読みたいが、それをするくらいなら本書で解説されている「メモ書き」を1ページでも多く書くことのほうが大切だと感じる。
    頭の中でモヤモヤして詰まった感じになって、どうも上手く考えがまとまらないという現状を打破するきっかけを与えてくれた。
    後悔すべきはもっと早く本書を読めば良かったこと。
    皆さんは気になったらすぐに読んで欲しい。

    0
    2024年05月26日
  • パンによく合う かんたんサラダ弁当

    匿名

    購入済み

    これなら自分にも出来そう

    会社で、部長と弁当を一緒に食べましょう、ちなみに部長は手作り弁当を持ってきます、というイベントがあり、普段は社食や外食なので、困ったなあ、弁当箱から買わないと…って思っていたが、この本にある様なサラダとパン弁当なら、簡単だけど、料理もちゃんとやってます、しかも意識高いアピールも出来そうなので、ホント助かりました!

    0
    2024年05月26日
  • アフター・アベノミクス 異形の経済政策はいかに変質したのか

    Posted by ブクログ

    軽部さんのアベノミクス三部作完結編。
    長らく所期の目的を達することができなかった金融緩和だが、安倍元首相の退陣と前後して、円安や原油高によって物価上昇率が2%を超えるようになってきた。
    普通に考えると、金融緩和というよりは、主として国外の事情が物価上昇の原因であるように思われ、アベノミクスそのものについてもいまだ評価を確定できない状況ではあるが、安倍元首相が亡くなるまでの間に、政治の世界や官僚の世界(また、その相互関係)の中で、誰がどのようなことをしてきたかを丁寧に記録してきたことに、本書の意義があるように思う。

    0
    2024年05月26日
  • 人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

    Posted by ブクログ

    実践してみようと思った内容は、
    1in2out。一つ買ったら一つ捨てようとは思っていたもののなかなか出来ずにいたけど、更に二つ捨てるとなると買う物を更に吟味でき、より自分にとって必要なものを考えれると思った。

    断捨離はよくするのだけど、いつもいらない物を探して捨てる。でも、これは大切?またあったら買う?っていう見方で物を見るのいいと思った。

    適切な場所に物を片付ける。
    これは大事だし、適切な場所を決めることで使ったらすぐ片付けるが出来そう。
    写真を撮っておく事で、片付けない子どもが片付けれるようになるかもと実践してみようと思った。

    0
    2024年05月26日