【感想・ネタバレ】エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にするのレビュー

「より少なく、しかしより良く」

本書のテーマであるエッセンシャル思考とは、より多くのタスクをこなすためのものではなく、やり方を変えるための思考法です。具体的には、私たちの抱える90%のタスクはどうでもよいものであり、本当に重要な10%に集中しようというものです。本書でエッセンシャル思考を提案している理由としては、自分の時間とエネルギーを最も効果的に配分することで、重要な仕事で最大の成果を上げることができるためです。

エッセンシャル思考を身につけるために本書では、大まかに以下の3つの技術を紹介しています。
●見極める技術 - 本当に重要な10%のタスクを見極める
●捨てる技術 - 重要ではない90%のタスクを捨てる
●しくみ化する技術 - 重要なタスクに集中するための習慣をつくる

日々忙しいと感じている方にこそ読んでほしい一冊です。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

シンプルを自分の中心に

エッセンシャル思考とは「より少なく、しかしより良く」を実現する考え方であることを学んだ。何かを選ぶことは何かを捨てることであり、トレードオフを意識することが大切であると感じた。特に自分が重要だと考えた点は、自分がすべきことに優先順位をつけ、明確な判断基準を持つことだと感じた.

1
2022年04月06日

Posted by ブクログ

生きるうえで「エッセンシャル思考」を身につけることってすごく大切だと学んだ。
仕事にしろ、キャリア選択にしろ、人間関係にしろ、エッセンシャルであることは時に勇気のいる行動を伴うことが学びだった。
シンプルなマインドで生きていきたいなと思った。

0
2024年05月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分に大事なことは断ることだ

①とりあえず3秒黙る
 それから自分の意見を言う
 慣れたら、相手が気まずくなってなにか言うまで 
 じっと待つ
②代替案
 今は手いっぱいで、終わったらご一緒させてください。夏の終わり頃でどうでしょうか
③予定を確認して折り返します
④自動返信メール
⑤どの仕事を後回しにしますか
 はい、ではこの仕事を優先でやります
 今抱えている仕事のうち、どれを後回しにしましょうか
 
 今かなり仕事を抱えているので、これを無理やり差し込むと、品質が落ちてしまいます

⑥冗談めかして断る
絶対無理!
⑦肯定を使って否定
⑧別の人を紹介する

小さく始める
習慣化

人生を本日からデザインする
生き方をじっくり考える
スマホの電源を切る
dスクール

思想書を読む
キリスト教、ガンジー、ウパニシャッド哲学

8時間眠る
昼寝大事

0
2024年05月19日

購入済み

日々の業務で消耗している方へ

リーダーを任されたりプロジェクトの進捗を管理する立場の人におすすめしたいです。
私自身がそうで、良かれと思って人のタスクをヘルプしたり、相手が信用しきれず仕事を振れず満身創痍となっている方。
日々、消耗している方はエッセンシャル思考を知ることで、自分を見直すきっかけとなるかもしれません。
なぜそういう状況に陥ったのか、相手だけでなく非エッセンシャル思考である自分自身の振る舞いによって生じていることに気づくことができる一冊です。

#共感する #タメになる

0
2024年05月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人は複数のことに集中できるほど優れた生き物ではない。分野を絞って集中して取り組むべき。
またそれを行うためにも人から時間と体力を奪われてはいけない。人からの依頼、誘いをうまく断る技術を身につけることで自分のやりたいことをする時間を増やすことができるのである。
この本が言いたいことを端的に言うと、
かを成し遂げたいのなら、
その成し遂げたいことを出来るだけ絞り
それを妨げるものを出来るだけ回避しろということ。

0
2024年05月04日

Posted by ブクログ

最近読んだ本の中でもかなり良かった。洋書だが日本語訳の違和感がなくて読みやすい。何万部も売れているベストセラー書であることの理由がわかった。

本書では「より少なく、しかしより良く」という言葉が何度も出てくる。この言葉をキーワードとして、エッセンシャル思考を得るための具体的な行動や考え方が、20個程度のテーマに区切ってわかりやすく述べられている。

特に個人的に印象に残った部分は「簡単にYES!と言わない」というところ。
日本人は多いと思うが、依頼されたらほとんど引き受けてしまう癖があるため、自分にとって重要なこと以外はキッパリ断れるようなNOマンになりたいと思った。

あとは情報化社会の波に飲まれないこと。スマホとテレビは見過ぎず、じっくり考えたり読書をしたりする時間を捻出したい。

0
2024年04月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<印象に残った言葉たち>
エッセンシャル思考は、より多くの仕事をこなすためのものではなく、やり方を変えるためのものである。そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になる。p.14

「何もかもやらなくては」という考え方をやめて、断ることを覚えたとき、本当に重要な仕事をやりとげることが可能になるのだ。
p.20

「全部手に入れよう、全部やろう」とするうちに、私たちは知らず知らず何かを失っている。自分の時間とエネルギーをどこに注ぐか決められずいるうちに、誰か(上司、同僚、顧客、家族等々)が私たちのやるべきことを決めてしまう。そうして思考停止に陥り、自分にとって何が大事なのかわからなくなる。
自分で選べない人は、他人の言いなりになるしかないのだ。
p.35

死を迎える患者が最後に後悔している事。
「他人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気がほしかった」。
p.35

世の中の大半のものはノイズである。本当に重要なものはほとんどない。だから、何が重要かを正しく見極めなくてはならない。
p.40

「教えてください、あなたは何をするのですか
その激しくかけがえのない一度きりの人生で」
p.48

選択とは、行動なのだ。与えられるものではなく、つかみとるものだ。
選択肢はかぎられているかもしれない。それでも、選択肢のなかから何を選ぶかは、いつだって自分次第だ。
p.52

選ぶ力は自分だけのものであり、何者にも奪えないということを理解しなくてはならない。
p.57

エッセンシャル思考
・もう1時間眠れば、数時間分の生産性が手に入る
・優秀な人はよく眠る
・眠ると創造的になる
・睡眠は仕事の効率を高めてくれる
p.124

たっぷり眠ろう。そうすれば洞察力が高まり、発想が広がり、より少ない時間でより良い成果を上げることができる。
p.131

絶対にイエスだと言いきれないなら、それはすなわちノーである。
p.140

チャンスを正しく識別する方法
①そのチャンスについて、記述する
②考慮するに値するチャンスの「最低限の基準」を3つ書き出す
③考慮するに値するチャンスの「理想の基準」を3つ書き出す
p.143

目的が明確でないとき、人はどうでもいいことに時間とエネルギーを浪費する。
p.153

ひとつの大きな決断が、その後のあらゆる決断を助けてくれるのだ。
p.158

ノーを言うのは、誰だった不安だ。せっかくのチャンスを逃すのは怖いし、自分の立場がまずくなるのは困る。尊敬する上司や大事な仲間を失望させたくない。そう思うのは自然であり、何も悪いことではない。だが、そういう気持ちに打ち克ってノーをいうことができなければ、それよりはるかに大切なものを失うことになってしまう。
p.164

本当はノーと言って数分間いやな気持になるほうが、イエスと言って何週間や何か月も後悔するよりずっとましだというのに。
むしろ、断ることで良好な関係を築くことが可能になる。エッセンシャル思考になってからつくづく実感するが、人はノーと言う勇気のある人を高く評価し、尊敬するのだ。
p.168

失敗を認めるのは恥ずかしいことではない。失敗を認めるということは、自分が以前よりも賢くなったことを意味するのだから。
p.187

エッセンシャル思考の人は、仕事を減らすことによって、より多くを生み出す。
p.236

心理学の研究によると、人間のモチベーションに対してもっとも効果的なのは「前に進んでいる」という感覚である。小さくても前進しているという手応えがあれば、未来の成功を信じられる。そのまま進みつづけようという力になる。
p.246

つまり悪い習慣を変えるためには、行動自体よりも、それを引き起こすトリガーに着目すべきだということになる。トリガーを見つけて、別の有益な行動と結びつけてやればいいのだ。
p.262

要するに大切なのは「選ぶ」ということだ。
p.290

エッセンシャル思考を生きるということは、後悔なく生きることだ。本当に大切なことを見極め、そこに最大限の時間とエネルギーを注げば、後悔の入り込む余地はなくなる。自分の選択を心から誇りに思える。
p.294

<今からでもやれること>
スケジュールに空白の時間を入れること。2時間程度の落ち着いて物事を考えることができる時間など。(p.92)

朝一番に、20分間読書するのもよし。(p.94)

目標を一つに絞り、それのみに効率的にアプローチするようにする。

中途半端なイエスをやめ、絶対に必要な事のみイエスと言う。それにより、自分の時間を安売りする人だと思われなくなる。

無駄なお節介などをいったんやめて、誰も困ることがなかったらきっぱりと見切りをつけてやめる。

全ての予定を書き出し、期限に余裕が持てるように計画を立てる。

時間を1.5倍にして予定を見積もる。(p.229)

目標を立てたらなるべく早く小さく進める。(p.252)

過去に捕らわれずに現在を楽しみ、今に集中する。

未来を頭の中に抱えないように、未来の目標をリストアップしておく。

<感想>
 はっきりと”NO”と言えるを身に付ける必要がある。”NO”が言えないことで自分の時間が他人に奪われ、他人はその時間を使って人生を謳歌していると考えるととても腹が立つ。

 睡眠時間の重要性についても説かれている。睡眠時間を1時間多く確保することにより1時間分の創造的な仕事をすることが可能になる。普段から睡眠についておざなりにしている人は注意したほうがいい。

 予定を立てる時は、1.5倍の目測を立てて計画を練る必要がある。しかし、予定を詰め込み過ぎることはあまりよろしくない。1週間に一度は1時間程考える時間を作る必要がある。読書に時間が一番良いのではないかと考える。

 今に専念する必要もある。過去・未来に起きた出来事、起こしたい出来事については紙にリストアップしておき”今”に専念すること。そうすることにより、頭の中を現在やるべきことのみに専念できる。

 世の中には実に無駄が多い。例えば、お金を支払うときの小銭の出し入れ、意味のない雑談(小津安二郎の『お早う』のような場合もあるので一概には言えない)、紙を使った手続きなどがある。

 『神時間力』と合わせて読むと、よりエッセンシャル思考を学べることができる。仕事で成功したい、より魅力的な人になりたいと思う人におすすめの書籍です。

0
2024年04月27日

Posted by ブクログ

youtubeである人がおすすめしていた本。難しい内容が書いてあると思いきや、メッセージは非常にシンプルで読みやすかった。なるほど、私は今まで非エッセンシャル思考人間だったのかも。ショックだが、まずは認めよう。大量の仕事量をこなさなければいけない、と思っていた。違う、やるべきなのは、まずは「本当に重要なことは何か?」と常に問い、見極め力を鍛えて、それを選択し実行することなんだ。この本を読んでから、仕事でも生活でも、「本当に重要なことは何か」を念頭において、残りの人生を悔いのないように送っていこうと思う。

0
2024年04月18日

Posted by ブクログ

この本を読むと、いかに自分が「選ぶ」ことを放棄しているんだな、とつくづく思う。目標はあれど明確ではない、だから基準がない、基準がないから選ぶこともできず、何でもいいとなっている。すぐにこのエッセンシャル思考で生きることは難しいと思うし筆者も同意見だが、少なくとも努力はできるし少しずつ身につけていく、で良いはず。「選ぶ」ことを選んでいきたい。自分に浸透させたい思考。

0
2024年04月14日

Posted by ブクログ

私に最も必要なのは、
・ゆっくり考え「ノー」を言うこと
・今何が重要なのか?
これができるようになれば自分で人生をコントロールできるようになるでしょう!(^○^)
いろんな選択肢がある20代にとって大事な考え方の本質がわかりやすく書かれていた本だった!

0
2024年03月24日

Posted by ブクログ

自分で優先順位を決めなければ、他人の言いなりになってしまう。

私はとにかくにノーを言うのが苦手です。
言われたものには最大限可能な限り努力してきました。
相手の期待に応えられないのがとても辛いからです。
それにより日々の業務は増え、体力、気力ともにすり減ってしまう毎日です。

今やっていることは成果があるものなのかを考えることを意図的に避けてきたのだと思います。
だって意味がないことがわかったら自分の働いている意義が揺らいでしまうからです。

この本を読んで本当に大切なものはほとんどないと言うことに気づかされました。

自分にとって、このたった一度しかない短い人生において無駄なことをしている時間はないと強く思いました。

自分の軸を作る。
より明確に自分の能力を最大限発揮できることに注力すること。
そのことを学びました。

折に触れて読み続けていきたい、そんな本です。

0
2024年03月17日

Posted by ブクログ

「より少なく、しかしより良く」
「今、何が重要か(what's important now:
win)亅」
シンプルに生きること。これに尽きる。

ノーを言えることは理想であるが、理想は高い方がいい。そんな組織を目指す。

0
2024年03月10日

Posted by ブクログ

『より少なく、しかしより良く』

実際は上司からの命令にNOを言うのはなかなか難しいが、自分との境界線を決めるのは大切だと感じた。
上手いかわし方も練習していこうと思う。

またシンプルな暮らしを習慣化することで、脳のリソースを確保することができる。何をやるかではなく、何をやらないか。最優先事項を決めて、その他を捨てることで、最小の時間で成果を最大にできる。
今まで殆どの物事を非エッセンシャル思考で考え、行動していたことに気づいた。この本を読んで、急にエッセンシャル思考になることはできないが、少しずつ意識しながら変えていけたらと思う。

メモ
・目標を明確化し、曖昧な表現は避ける
・自分で選ぶ
・自分自身という資産を守る
・早く、小さく始める

心に残る言葉
教えてください、あなたは何をするのですか
その激しくかけがえのない一度きりの人生で
           メアリー・オリバー

0
2024年03月08日

Posted by ブクログ

「より少なく、しかしより良く」が印象に残りました。今まではより多くをこなせば良いと思い、あれもこれも手をつけて中途半端になっていました。(非エッセンシャル思考)しかし、この思考をインプットし、自分がやるべきこと(目標)のみに目を向けて、一方向に全ての力を捧げていけば目標を簡単にクリアできそうな気がしてきます。
何事にもこの思考を応用して良い人生になるよう精進していきます。

0
2024年02月26日

ネタバレ 購入済み

シンプルに

日々、選択することは多くあります。自分にとって必要なのか、取捨選択することは難しいです。シンプルに生きることについて詳しく書いてあります。自分にできることからやっていけたらと思います。

0
2021年07月11日

購入済み

人生に何が大切か考えさせられる

何が人生に対して一番の優先順位が高いかをどうやって気づきやすくするか教えてくれる本。
ここで軽い気持ちで購入したのですがじっくりと読みたくなり紙の本で買い直したくらいお勧めです。

0
2020年12月11日

購入済み

欲しがってはいけない

人生を生きるための基礎的な考え方。周りが羨ましく思っている人に読んでほしい

0
2020年05月11日

購入済み

これは汎用がきく!

健康な人に働き過ぎて疲れちゃった人にも読んで欲しいね!

0
2015年03月24日

購入済み

読みやすい!

読みやすく、ためになる!おすすめ!

0
2015年02月07日

Posted by ブクログ

選択する事、自分のやりたい事に集中する事など、もっと狭くシンプルでいいのかと思うと、気持ちが軽くなりました。同時に、自分の本当にやりたい事を考えさせられました。

0
2024年05月09日

Posted by ブクログ

この本を読んでスッキリさせる…と言うよりは、読んでスッキリさせる方法を知るという方が近い感じ。

自分の中では前よりも出来ているつもりでいた「捨てる」思考が、実はまだまだ追求しなければいけない領域だったこよに気づけたのは大きかった。

難しい言葉もほとんど出てこないので、本を読み慣れていない人にも優しい印象。

なんか読もうかなーと何となく考えてる人は手に取ってみるのも良いかも。

0
2024年05月01日

Posted by ブクログ

今1番大事な考え方で動き方!!
難しいと思ってたけどえげつな読みやすかったし、タイトル通り内容もシンプル

今の上司の仕事が本当にこれ通りで綺麗
身につけたい

0
2024年04月27日

Posted by ブクログ

より少なく、より良く
この言葉を実践することの意義と実践方法についてさまざまな事例を引用しながら説明されている。
優秀な人ほど仕事が集まってくる。しかし、その先にあるのは、刹那的な快楽と慢性的な疲労であり、勇気を持って仕事を厳選する人と比べて到達点が低くなるという。優先順位を明確にしTODOを厳選することの重要性、厳選する際の考え方、他人の依頼の断り方などについて述べられている。

エッセンシャル思考の重要性については、軽重あれど、誰しも賛同するのではないか。自分の人生の目標、目的を明確にし、それらを手に入れるために必要なことを優先的に実行していくということだ。
ただし、本書に記載されているエッセンシャル思考の実践法は、革新的なアイディアによって明日から完璧にエッセンシャル思考的振る舞いができるというものではなく、試行錯誤を繰り返しながら地道に理想に近づいていこうとするものである点に注意が必要。
筆者もまだ完璧にエッセンシャル思考を実践できているわけではないという。

自分自身は多くの項目において非エッセンシャル思考に該当するので、少しづつ改善していきたい。

しかし、実力のない者がエッセンシャル思考を極端に実践しようとすると、「ただの使えないやつ」になりそうである。

0
2024年04月18日

Posted by ブクログ

久々に見返した。
時間術、タイムマネジメント、断捨離と基本的には同じ内容だが、残すべきものをより厳選しており、その根拠を徹底定期に解説している点で、主張が強い。

essentialとは「重要」とう意味だが、「不可欠」というニュアンスが強い。
なので本書で述べられている「エッセンシャル思考」というのは、「不可欠なものだけに集中する考え方」と言える。
この時点で非常に厳密である。

人生における幸福度合は、単一の要素の多寡だけでは測れない。
お金だけを多く持っていたとしても、自由な時間だとか健康がなければ不幸せだ。
自由な時間がどれだけあっても、一緒に楽しめる友人や愛する恋人・家族などの打ち解けた人間関係がないと楽しさの上限は低い。

私は生活における幸せの総量は木樽や桶に入るものと同じように考えている。
木樽は側面の板という要素が組み合わさって多くの中身が入る容器を構成していて、1本が短ければそこから中身はあふれ出る。

なので単一の要素ではなく、全体的なバランスも重要と考えている。
そうはいっても、分散してしまうと成果を出すには効率が悪い。
そこで重要になってくるのが人生の時間軸における一点集中期間の積み重ねである。

今この時に集中できるリソースをエッセンシャルな1点に集中して、必要な条件に達するまでの成果を出し、満足できた段階で次の点に取り掛かる、という行動をとった方が、急がば回れが如く効果的なのだ。
とまぁ、こういうことをいっているのだと理解した。

0
2024年04月08日

Posted by ブクログ

最近日々過ごす中で「選択」ということについ考えることが多くなり、手に取ってみた本。
エッセンシャル思考とは、選びとり、他の選択肢を捨てること。より少なく、より良いものを選びとるという面では、ミニマリズムとも通ずる面があるように思った。人が良かれと思ってするアドバイスや一般論に左右されず、自ら考えること。本質はどこにあるのか、それを見据えて生きること。とても勉強になる内容だった。この考え方を取り入れて、迷いや過去に囚われずに、今この瞬間を生きることに重きをおき、すぐ行動することを今後心がけたい。

0
2024年04月06日

Posted by ブクログ

自分自身で選択をして人生を取り戻すということ
自分で優先順位を立てて、選ぶということを自覚する
そして人生で成し得たいことに焦点を当てる
それが非常に重要なことだと自分はこの本を読んで理解した
人生は長いようで短いし、自分にとって重要なことは何かというのをとことん意識してやりきっていきたい
自分の仕事において何を重要視するか
それは本当にやらないといけないことなのか、
エッセンシャル思考で取捨選択していきたい

0
2024年03月31日

Posted by ブクログ

何かを選ぶことは何かを捨てること。
もしたった一つのことしかできないとしたら今何をするのか。
自分で優先順位を決めなければ他人の言いなりになってしまう。
より少なく、より良いものを選ぶこと。
トレードオフの考え方はとても大事。

0
2024年03月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

とにかく重要なこと以外は断捨離していこうという趣旨の本。成果をあげるために必要なこと以外は全て切り捨て、時間を有効に使うことが大事だということを学んだ。
これを読み始めてから、何かを行う時に「本当に重要なことか?」を意識するようになった。そのおかげで、「時間がないからできない」と言い訳をしていたことを自覚できた。いかに自分が無駄なことに時間を浪費していたかを教えてくれた本であった。

0
2024年03月25日

Posted by ブクログ

1.読むきっかけ
xか本で紹介されてた気がする

2.学び
・仕事ができることや時代の背景(選択肢が多い、他人の意見が耳に入りやすい)によって、多くの仕事をしてしまい、仕事の焦点がぶれて方向性を見失ってしまう
→選択肢をあえて捨てることを意識。規律なき拡大は、失敗への道
・努力した分だけ報われるのは幻想
・何かを選ぶことは何かを捨てること。トレードオフ。みんなを優先するのは誰も優先しないことと同じ。
・最大の資産は自分自身の心と身体
・選択において、絶対にイエスと言いきれないならそれはノーである。90点ルール
・目的や戦略は完全に明確にすとる
・やりたいことを全てやるのは不可能
・授かり効果。自分が所持しているものの価値を高く感じてしまうこと。
・一度でも例外を許したら、その後は例外だらけになってしまう。(例えば土日働かない)
・予想外のことは100%起こるのでバッファを設け、徹底的に準備する。
・小さな一歩を積み重ねる。
・毎朝起きた直後と毎晩寝る前に、必ず試合をビジュアライズする
・習慣で脳の容量を削減し、クリエイティブなことに脳を使う
・日々の判断の4割は無意識
・今に集中する。過去や未来にとらわれない
・人間は一度に一つのことしか集中できない
・人がスポットライトを浴びようと押し合うとき、あなたは影に立ってしかるべき時期を待っている

3.感想
・「小さな継続」や「目の前のことへの集中」はGRITや習慣の本と重複する内容もあって、やはり大事なのだと思った。
・この本で特に印象に残ったのはトレードオフの話。今までは何かしようとしたときにリターンだけを考えてしまって、トレードオフに直面したときにやる気をなくしてしまうことが多くあった。例えば読書。学びたいことがあり本を買うが、想像以上に集中力が必要だったり時間が掛かってしまいと途中でやめてしまう。何かを選ぶことは何かを捨てること。この考えは忘れずに生活していきたい。
・友達や同期からの誘いも、90%を超えていなければきっぱり断ろうと思う。なぜなら自分には勉強や運動などやるべきことがあるから。それを考慮しても行きたいときはちゃんと楽しむ。
・習慣で自動化する方が結果を出すうえでは良いのかもしれないので、自動化してみる
・目的の明確化は年始にやっており、継続できている要因の一つであると思う。
・バッファの話はかなりしみた。自分は勉強や貯金で計画通りにいったためしがない。なので自分は計画性が無いのかと思っていたが、実際はバッファの考慮不足だったのかもしれない。勉強や貯金計画ではバッファを考慮してもう一度考え直したいと思う。
・「人間は一つのことしか集中できない」も最近の行動を振り返って思い当たる場面が多くあった。仕事と資格勉強を同時に進めても全くはかどらず、強い疲労感を感じた。トレードオフをちゃんと考え、どちらかに集中することが効率よく進められると思った

4.これから
・トレードオフの考えをもって継続をする
・バッファを設け、勉強と貯金の計画を見直す
・習慣の自動化をしてみる。まずは朝ジムから。

0
2024年03月16日

Posted by ブクログ

「エッセンシャル思考」という概念を生み出し、世界に送り込んだグレッグ・マキューンの代表的な書籍。

「エッセンシャル思考」とは、一言で言うと「やるべき最重要なことに集中するためのスタンス」である。

マキューンは、本文中で非エッセンシャル思考とエッセンシャル思考を対比して以下のように述べている。

「やらなくては」ではなく「やると決める」
「どれも大事」ではなく「大事なものはめったにない」
「全部できる」ではなく「何でもできるが、全部はやらない」

この対比がエッセンシャル思考とは何たるかをよく表している。

仕事のできる人、有能な人は往々にして自らの職場でより多くのタスクを振られ、忙殺されている。彼らは既に多くの複雑なタスクを抱えているにも関わらず、上司や同僚からの期待に応えるために、また責任感のために、新たな仕事を引き受けてしまいがちだ。

そうした有能な人がきちんと報酬的に報われず、マジョリティの無能が蔓延っているのは、企業の人事設計・組織設計の問題なのでここでは論考を省くが、際限なく仕事を引き受けてしまう側にも問題がある。

「周りから頼まれるから」「だれもやらないから」と考えるのは、非エッセンシャル思考の最たるものだ。
個人的にも非常に共感できる事象だが、それを続けていてはタスクに忙殺され、事物の優先順位を見失ってしまう。

本当に重要なことに集中するために、エッセンシャル思考のスタンスを自分の中に落とし込んでいくことが大切である。

この手の自己啓発本に典型的なくどさはあるものの、エッセンシャル思考の本質について簡潔に理解でき、その延長線上にある生活ルーティン(遊び、睡眠、習慣etc)にも触れられていて実践的な内容である。付随して紹介されている心理学の知識や実験も勉強になる。
概ね良書だと言える。

0
2024年03月07日

匿名

購入済み

先輩の考え方が載っている

今まで、なぜこの人は、賢いのだろう?なぜ、100%努力です。と言うのだろう?
この本を読んで、分かったような気がします。
理論派と呼ばれる先輩の行動が、そのまま、書かれてました。
実践する人は、すごいなと思いました。
おそらく、本書の内容を理解して、実践する人は、少ないかもしれません。すると、周囲から浮きます。
でも、考え方の一つかなっと、感じました。

#アツい #タメになる #ダーク

0
2023年01月18日

chu

購入済み

選択と集中

自分の価値を高め、人生を豊かにするための手段が書かれていました。自分に当てはめてみるとムダなことご多いと思いました。これから選択と集中して豊かな人生なしたいと思います。

0
2021年08月13日

Posted by ブクログ

仕事においてエッセンシャル思考により、あらゆるものに手を出すのでなく、何が大切なのか判断して、絞って働く。他のことは断ることで、より成果を上げられ評価される。プライベートにもメリットがある。

エッセンシャル思考を身につけて働けば、QOLも高まり、自分の成長にも繋がると感じた。ただ、断った仕事は誰がやるのかなと。他に人がいない場合、実現できるか、、。

0
2024年05月23日

Posted by ブクログ

面白かったです。
いかに少なくして、いかに良くするか、それがエッセンシャル思考の本質です。
自分は、なんでもかんでもちゃんとやらなきゃと思ってしまうタイプなので、非エッセンシャル思考の人間です。
でも、本作を読んでいくと、じっくり物事を考えるタイプでもある自分にとっては、エッセンシャル思考と相性がいいのでは、と思えました。
やることを少なくして、少しでも成果を出したいです。

0
2024年05月01日

Posted by ブクログ

あちこちのビジネス書で目にするような内容が多く、新しい発見はあまりなかったが、2014年刊行であることを考慮すると、この本が今の流行りのビジネス書の走りになったのかもしれないと感じた。重要なことに集中するための理由やポイントを分かりやすく解説してくれている点と、随所に様々なエビデンスを掲載している点は良かった。紙面の使い方も工夫されており、エッセンシャル思考の人とそうでない人との違いを一目で理解できるようになっている。この手のビジネス書をまだ読んだことがない人にはお勧めしやすい良書。逆に、「集中」「整理」「目標管理」といった内容に関するビジネス書をすでに読んだ方は、無理して読まなくても良いと思う。

0
2024年04月18日

Posted by ブクログ

思考ややることの断捨離、みたいな本。
エッセンシャルなことを見定めて他のことにはNOと言う。シンプルであることの大切さ。

Less is more、の考え方はとても共感するけれど、出版が2014年と10年前だからか、どこかで聞いたことがあるような内容が多かった。

0
2024年03月23日

Posted by ブクログ

 端的に言うと、本質を見極めトレードオフを理解して無駄なものを手放し、習慣などで物事を前に進める仕組みを作って、選択を集中させ効率化を図るということが書かれている。
 この手の本は今までも読んできたので、目新しい発見はなかったが、効率化について項目立てて書かれていたので、実践できていることと出来ていないことが見極められた。また自分の言葉としてアウトプットできるほどに、具体的に書かれていた。
 特に「すぐれた編集者は言葉を減らすことにこだわり抜く。増やすより減らすことは一つの言葉やシーンにより大きな意味を持たす。」という言葉が人にものを伝える際に重要だと思えて刺さった。

0
2024年03月16日

Posted by ブクログ

最少の時間で成果を最大にするという「エッセンシャル思考」。
物事の本質を捉えて行動を選択する方法や無駄な行動をしないようにしようという本はいろいろあるけれど、この本は「エッセンシャル思考」というキーワードをいろいろな角度、視点から何度も何度も繰り返し説明し述べられています。
そのため、とても頭と身体にすっと入ってきて、わかりやすく納得できるのでとても良かったです。

各視点から「エッセンシャル思考」と「非エッセンシャル思考」の対比がわかりやすく表になっているのも見返しやすくて、毎日何かふとした時に「これはエッセンシャル思考かな?エッセンシャル思考で行動を選ぶとすればどうすればいいかな?」と考える助けになっています。
行動に結びつき、自分自身に変化が生まれたこともひとつの自信につながりました。
日々自分自身が少しでも進歩できるよう頑張ろう。

0
2024年03月12日

Posted by ブクログ

全体的に他の本と共通している内容だなーって感じ。新たな気付きをもらえる感じではなかった。
2時間弱ですぐ読み終えた。

「絶対にイエスだと言いきれないなら、それはすなわちノーである」

この言葉、好きだった。

0
2024年05月03日

購入済み

仕事に追われている人へ

自分のことを言われている気がした。毎日、何もかもやろうとして、結局全部中途半端になってしまう。一度でも例外を許したら、その後は例外だらけになってしまう。まさにそのとおり。将来後悔しても、今このときに戻ることはできない。それだったら今やるべきことを絞って、それ以外は何もやらない。自分の心と時間は自分にしか守れないのだから。実際に行動に起こすことは難しいけど、少しずつ、積み重ねていけばいつかそれが定着してくる。そう思って流されずに生きていこうと思える本だった。

0
2023年08月11日

「ビジネス・経済」ランキング