作品一覧

  • 子どもの「ほんとうの才能」を最大限に伸ばす方法 認知特性タイプを知って隠れた「得意」を掘り起こす!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵を描くのが得意な子、人の顔を覚えるのが得意な子、歌や演奏が上手な子、物真似が得意な子、お喋り上手な子、読書好きな子……「認知特性」を知ってわが子の隠れた才能を伸ばすための一冊。
  • 頭のいい子は、3歳からの「遊び」で決まる!
    4.0
    小学校に入ったら、才能も学力もぐんぐん伸ばせる子になってほしい! そのために、今からできることは何でしょう?本書では、小児発達の専門医が「親子で遊びながら、知能を鍛える方法」をアドバイス。言葉や社会性が発達し、好き嫌いもはっきりしてくる「3歳」からはじめれば、うれしい変化が起こります。著者が提案するのは「認知特性(物事を理解する際の特性)」に合った教育。人の顔をすぐ覚える【視覚優位】/おしゃべり上手【言語優位】/1度聴いた歌をすぐ歌える【聴覚優位】など特性を6タイプに分類、脳の働き方や未発達になりがちな能力について、平易に解説します。さらに、「言語操作性アップしりとり」「音マネで聴覚トレーニング」など家でできる簡単ゲームから、「数と重さに強くなるはかり」「パズルで空間認知」など市販のオススメおもちゃまで、脳の機能をバランスよく育てる効果のある“遊び”を、イラストつきでわかりやすく紹介!

    試し読み

    フォロー
  • 誰にでも才能はある。問題はその「原石」をどう見つけて磨くかだ
    3.5
    小児発達医が、子ども達の「才能の原石」をみつけるために作った潜在能力テストを使って、あなたの中に眠る才能を見つけよう! 「記憶力」「処理能力」といった「自分の武器」を見つけ、磨くべき能力がわかる本。
  • 医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~
    4.0
    1巻628円 (税込)
    社会では、創造性、遂行機能、社会性、時間感覚などさまざまな能力が求められます。そして、それらは認知特性を意識することで伸びていくのです。認知特性とは、情報を理解・整理・記憶・表現する「方法」であり、人それぞれ6つのタイプに分かれます。自分の得意な表現方法は? 違うタイプの人とうまくつき合うには? 子どもの能力や個性を伸ばすには? まずは簡単なテストから、自分の得手不得手を探ることから始めましょう。
  • 医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~

    Posted by ブクログ

    私たち人間には、「視覚優位」「言語優位」「聴覚優位」の3種類の認知特性がある(さらにその中でまた分類されます)ということを知るきっかけになった本です。テストもあり、自分がどの特性を強く持っているかを知ることができます。家族でさえ、見えている世界が全く異なるかもしれないという気づきになりました。

    0
    2024年05月24日
  • 医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~

    購入済み

    励まされました

    チェックリストも楽しく行えました。
    やる気がなくなってしまった時は読み返して頑張ろうと思えるようにしたいです。

    0
    2023年03月09日
  • 医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~

    Posted by ブクログ

    書かれたのは2012年だけど、2021年10月にもまだ重版を重ねているロングセラーの新書。個人的には、メインタイトルよりも、サブタイトルに入っている『認知特性』の6つのパターンがポイントだと思う。
    物事を認識するときに、視覚か聴覚か言語のどれが優位なのか、それによる得意不得意の詳細が書いてあって、今まで『暗記に効くのはこのやり方』など1つしかやり方を知らなかった分野でも、もっと多様な認知のし方がある。
    また、あくまで『特性』であり、後天的に伸ばすことができる点、複数の尖った認知特性を掛け合わせることで人生の可能性が広がる点も面白かった。

    1
    2022年01月18日
  • 医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~

    Posted by ブクログ

    できれば、国民全員の課題図書になってほしいくらい…!

    というのも、「自分は視覚優位なので図で説明をお願いします」なんてことをそれぞれが自覚できて共有できるなら、どんなにかお互いにやりやすいだろうと考えてしまうからです。

    障害がある人だけに不得意があるわけでもない。才能がある人だけに得意があるわけでもない。

    「個性」という言葉は「ユニーク」と言う意味あいで使われがちだけど、こういったデータを通してそれぞれが自分の特性=個性を認識できるようになればいいのに。

    たとえば、イラスト多めのカラー版にするとか、漫画をはさむとか、診断をキャッチーなネーミングにするだけで一気に世間ウケしそう。リメイク

    0
    2021年07月12日
  • 医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~

    Posted by ブクログ

    自分は「言語優位者 言語映像タイプ」だった。超納得。
    地図が読めないし、歌詞カードを見ながらじゃないとメロディが覚えられない。
    映画を見るよりも原作小説を読むほうが理解できる。

    子供にもテストしてみたら、「視覚優位者タイプ」だった。
    本を読んでもまったく内容が入っていないし、漢字を書くのも苦手。

    他には「聴覚優位者タイプ」がある。英語を教科書では覚えられないけどラジオ英会話なら頭に入ってくるような人がこれだ。

    がんばってるのに何で人と同じようにできないの?と悩んだけど、こういうことだったのか。もともとの特性だから仕方ない、得意な方法で学べばすごい能力を発揮するかもしれない。

    ・30分後

    0
    2021年06月18日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!