mpg作品一覧

  • 「働かないおじさん」は、なぜ「働けない」のか? 【ローパフォーマーの行動変容を促す3つのポイント】20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 『2019年に早期・希望退職者を募集した上場企業は2018年の約3倍』 2019年36社、人数1万1,351人(2018年12社、4,126人)。 (東京商工リサーチ調べ/2020年1月15日) 衝撃的な数字以上に、過去のリーマン・ショック等と中身が違うことが深刻です。 多くの企業は「黒字で人手不足」にも関わらず人員削減に踏み切っています。 特に募集対象となったのは45歳以上。 「働かないおじさん」という言葉が注目されるようになりました。 本書は、ローパフォーマーやミスマッチ人材に関する人事コンサルタントの立場と、 自分自身も45歳で「働かないおじさん」世代という立場の両面から、特に企業側(人事・上司)の対応を中心に解説しています。 もちろん、「働かないおじさん」という失礼な呼び方をされない為には、企業側の努力任せではなく、 本人側が痛みを乗り越えて変化していく意志が何より必要です。 100%全員を救える特効薬はありませんし、本書には企業・本人双方に対して耳に痛い言葉も含まれています。 人と組織双方に役立つヒントを、綺麗ごと抜きで提供出来れば幸いです。 【著者紹介】 難波 猛(ナンバタケシ) マンパワーグループ株式会社シニアコンサルタント 早稲田大学卒業。株式会社PHP研究所、株式会社太陽企画を経て、株式会社ライトマネジメントジャパン(現マンパワーグループ株式会社)入社。 研修講師、人事コンサルタント、タレントマネジメント事業部部長として、日系・外資系企業を問わず2,000名以上のキャリア開発施策、 人員施策プロジェクトにおけるコンサルティング・管理者トレーニング・キャリア研修等を100社以上担当。 セミナー講師、官公庁事業におけるプロジェクト責任者も歴任。 開催セミナー一覧 https://mpg.rightmanagement.jp/tm/seminar/

最近チェックした本