骨トレ作品一覧

  • 朝1分!「顔の骨トレ」で10歳若くなる!
    -
    新事実!骨が若い人は、小顔でたるみやしわが少ない!整形外科・美容皮膚科が考案した、見た目が若返る医学的根拠のあるトレーニング。顔骨や後頭部の骨の刺激で骨の代謝がアップし、若返りホルモンが分泌される!
  • 1日1分、階段を下るだけ! 美骨トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「階段を下る」だけで、女性が気になる、スカスカ骨が「美骨」に変わる!  そんな、今までにない新しいエクササイズ本の誕生です。 著者は、テレビや雑誌などでも、トレーニング指導を長年にわたって行ってきた、カリスマトレーナーの坂詰真二さん。 海外の階段エクササイズの研究成果も盛り込み、らくに確実に、骨を健やかに、カラダをスマートに変える画期的な一冊です。 「階段下り」のメリットは、なんと、8つ! (1)ともかくキツくなく、(2)脚全体の骨を健やかにし、(3)女性のカラダに不可欠で、(4)骨組みが整えられてカラダが引き締まる、というもの。しかも、(5)「筋肉が伸ばされる」ことで効果が倍増し、(6)手すりを使って安全に、(7)しかも1日たったの1分だけで、(8)ジャンプと同じ効き目が得られるのです。 しかも、効き目が異なる7つの下り方が、すぐに身につく写真図解で載っています。 この本を参考に、自宅で、スーパーで、オフィスで、いつでも簡単に、正しく「階段下り」始めましょう!
  • 1日5秒骨トレーニング
    -
    あなたを悩ませるシワの原因は骨にあった!! 10万人の医師を育てたスーパードクターが教える、医学的に正しい最強のズボラ健康法! いつまでも若くいたければ、骨に“刺激”を与えなさい! “体”と“脳”を活性化される「骨」に隠された驚きの新常識! ◇骨は何歳からでも鍛えられる! ◆骨は脳に感覚を伝える重要な器官 ◇骨ホルモン「オステオカルシン」が若返りのカギ! ◆朝起きぬけの「ウミガメ式腕立てもどき」はコスパバツグン! ◇歩くのは1日3000歩で十分 ◆女性の骨にとって木綿豆腐+納豆が最強の食材コンビ! ◇骨ホルモンを助けるビタミンKとオイルのマリアージュ! ◆おかずの定番「サケ」の知られざる効能 ◇寂しい現代人を「骨トレ」が救う! etc.
  • PHPからだスマイル2019年7月号 健康は「見た目」が9割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康で長生き、いつまでも若々しい人は、いったい何が違うのでしょう? 老け顔は遺伝ではなく、病気になりやすくて死亡リスクが高いそうです。また、肌は内臓の鏡といわれています。健康は見た目から。外見の若さが健康をつくります! ■目次 小さな積み重ねで体力キープ 朝原宣治/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/老け顔の人は寿命が短い!? 山岸昌一/マイナス20歳! 若見え健康法 南雲吉則/「壁立ちエクササイズ」で姿勢から若返る! 山本江示子/薄毛は「腸」から治す! 藤田紘一郎/健康の秘訣は「舌」にあり! 平地治美/ホクロとシミが教えてくれる内臓不調 渡邉由/気づかず危険な「隠れ脳梗塞」 眞田祥一/見た目は脳で変えられる! 茂木健一郎/私がいつまでも老けないヒミツ 高須克弥/夏に気をつけたい食中毒対策 伊藤武/尿を見れば病気がわかる! 堀江重郎/「美骨トレ」でラクやせ! 坂詰真二/乳酸菌のすっごい育て方 藤田紘一郎、貫家康/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/こちらほのぼの診療室 デルぽん/筋トレ社長からの伝言 Testosterone/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2019 長田昭二/ミニマリスト的健康術 筆子/今月の健康チャレンジ

最近チェックした本