適材適所 物作品一覧

  • 書けばわかる!節約・預金だけではもったいない わたしにピッタリなお金の増やし方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『老後の備え、本当はいくら必要??? 2000万円? 3000万円?』 老後資金が不安な人にピッタリ! サクッと年金見込額を調べて、実際に必要なお金を計算! 足りないお金の増やし方は、 オリジナル・フォーマットに書き込むだけで 自分にピッタリな方法がすぐわかる! 【お金の不安を解決!】 『年金だけで生活できる???』 ⇒年金だけでは生活できません。 ただし、受給年齢を遅らせたり、 出産後も働くなど、受給金額アップの方法があります! 『不安で投資が始められない、どうすれば???』 ⇒お勧めは長期・積立・分散投資。 なぜ安心なのかも、やさしく解説! 『NISAやiDeCoって何???』 ⇒図解やイラストを使って詳しくご紹介。 得する税金額も簡単に試算できます! 【4つのお財布で、お金を大きく育てる!】 お金を増やすには適材適所が一番大事! (1)「使うお金」 生活費の3か月分を貯蓄すれば大丈夫 (2)「貯めるお金」 教育・旅行費用や住宅資金は、元本保証を利用 (3)「増やすお金」 老後資金は、投資信託でグングン増やす (4)「守るお金」 死亡・医療に備える。民間保険は最低限でOK 【いまさら聞けない疑問に大回答!】 ●どんぶり勘定から抜けられません……。 何かいい方法はありますか? ●NISA、iDeCoのバランスファンドの設定が終りました。 このあとは、ほったらかしでOK?…等 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 仕事に「好き」を、混ぜていく。 あなたのB面を本業に生かすヒント
    4.3
    いまこそ籠って、自分のB面=「好き」を磨くとき 超適材適所な「電通Bチーム」の働き方を 疑似体験できる、新感覚のビジネス書。 【内容紹介】 本書では、本業(A面)以外に情熱を傾けていることを「B面」と呼びます。 B面をA面に混ぜると仕事がより一層面白くなる、という働き方を実践している 電通Bチーム56名のメンバーの知見を元に、 B面の見つけ方、育て方、活かし方、組織への展開方法を紹介しています。 さまざまな業種・職業にも応用できる生きた知恵とノウハウが満載です。 【本書のポイント】 ・「好き」を仕事に混ぜている「電通Bチーム」の働き方を初公開 ・「好き」が見つかる見つかるヒントが満載 ・オフィスに縛られない仕事のスタイルを提案 ・BチームメンバーのB面図鑑を掲載 【こんな人におすすめ】 ・いきいき働きたいけど、どうしたらいいかわからないビジネスパーソン ・好きなことがあるけど、言いづらいし、仕事に絡めずらい会社員 ・自分の幅を広げたい ・メンバーのポテンシャルを引き出したいマネージャー ・新規事業で圧倒的な成果を上げたいプロジェクトリーダー 【著者紹介】 電通Bチーム 株式会社電通内に実在する特殊クリエーティブチーム。広告業(= A面)以外に、個人的なB面(=私的活動、すごい趣味、前職など)を 持った社員が集まって組織されている。2014年7月に電通総研Bチームと して発足し、その後、電通Bチームに改名。現在56人の特任リサーチャー が独自の「オルタナティブアプローチ」を開発し、社会と企業に提供。 スローガンは「Curiosity First」。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

最近チェックした本