夏バテ 秋バテ作品一覧

  • 季節のご自愛薬膳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体よろこぶ、心やすらぐ 二十四節気ごとのお悩みをおいしく解消! 夏バテや秋バテ、冬至の冷えに生理中のあれこれ……。 なんだかちょっとしたことでも季節の変わり目に疲れを感じやすい、 と思ったら、もしかして原因は自律神経の乱れかも。 そこで提案したいのが、旬の食材を使って自律神経を整え、 忙しい現代人にありがちなちょっとした季節の不調を克服する「ご自愛薬膳」。 おいしい旬の食材をたっぷり使って、薬膳の知恵で不調しらずの体を目指します。 レシピはどれもとっても簡単。 体よろこぶ、心やすらぐ美味しいごはんがササッと作れますよ。 薬膳でご自愛、一緒ににはじめてみませんか? 【Recipe】 〇立春×血虚 まぐろとアボカドのポキ丼 ほうれんそうのシンプル炒め ひじきのツナサラダ 〇立夏×5月病 レンジ塩焼きそば ビーツのグレフルマリネ みつばと焼ししゃもの 南蛮漬け 〇立秋×低気圧不調 豆苗のしらすポン酢 スープジャーでゆであずき (かぼちゃサラダ) たいの翁和え 〇立冬×肩こり ひっぱりうどん たまねぎドレッシング (セロリサラダ) パセリピザ ......And More!
  • HSPをささえる漢方セルフケア 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント ★ 環境や気候、季節の変化に起こりやすい不調がラクになる! ★ ツボ・お灸・漢方薬・食事・運動など、 暮らしの中でやさしく続けられる養生法のアドバイス。 春は、イライラを感じやすい 梅雨は、食欲がなくなりやすい 夏は、冷房で体が冷えやすい 秋は、気持ちが落ち込みやすい 冬は、肩こりや生理痛が起きやすい いつも季節の変わり目には体調を崩してしまう 気温や気圧の変化、季節の変わり目に敏感な HSP(Highly Sensitive Person)の皆さんは、 当てはまる方が多いのではないでしょうか。 この本では、HSPの方が特に抱えやすい 季節のお悩みを取り上げて、 ツボ・お灸、漢方薬、食事、運動など 数あるセルフケアの中でも続けやすいものを ご紹介しました。 また、おすすめの漢方薬も HSPの方に向けたものを選んでいます。 自身もHSPで、これまで多くのHSPの方の 体調不良や心の悩み相談に乗ってきた漢方カウンセラーが 季節を健やかに過ごすためのヒントをお届けします。 心がホッとするイラストが描かれた オールカラーの季節感にあふれる本で、 楽しみながら読める一冊です。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 HSPと漢方の基本 * HSPの5つの特徴 * 気血水と陰陽 * 体質チェック * 気虚タイプ・気滞タイプ * 血虚タイプ・瘀血タイプ * 陰虚タイプ・痰湿タイプ ・・・など ☆ PART2 春のお悩み * 怒り・イライラ * 花粉症 * 五月病 * 生理不順・PMS ・・・など ☆ PART3 梅雨のお悩み * 気象病 * 頭痛 * 食欲不振 * 憂うつ ・・・など ☆ PART4 夏のお悩み * 夏バテ * 夏の冷え * 寝苦しい * 下痢 ・・・など ☆ PART5 秋のお悩み * 秋バテ * 冷えのぼせ * 朝起きられない * 食べ過ぎ ・・・など ☆ PART6 冬のお悩み * 冷え性 * 風邪 * 風邪の後、体調が戻らない * 肩凝り ・・・など ☆ Column1 体調が良くなると「気」のバリアも分厚くなる ☆ Column2 漢方薬を飲んでいるのに良くならないのはなぜ? ・・・
  • PHPからだスマイル2020年10月号 すぐ疲れる人 vs. いつも元気な人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体がだるい、すぐに疲れる、なかなか疲れがとれない……これらの不調は、年齢のせいだけではありません。気候や環境に合わせて、生活習慣を改善していくことで、疲れにくくて病気になりにくい健康な体が手に入るのです。 ■目次 「夏バテ後遺症」と「秋バテ」にご用心! 川嶋朗/脳スッキリ! 10のワザ 梶本修身/科学的に正しい食べ合わせ 赤石定典/コンビニで買える疲労回復ドリンク 浅野まみこ/体が軽くなる「関節ストレッチ」 酒井慎太郎/副腎ケアでストレスに負けない! 御川安仁/「10秒さすり」で痛みが消える! 疲れが取れる! 柴雅仁/心を休ませる禅のレッスン 川野泰周/死にたくなければ「肺活」しなさい! 奥仲哲弥/歯ぐきのツボマッサージで不調改善 野本恵子/ボケないための脳トレ生活 加藤俊徳/「季節の養生」が元気のもと アンミカ/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩埼啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二

最近チェックした本