地震 洪水 意味作品一覧

  • 防災・防犯読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ※本書は『都市型サバイバル読本』で掲載された記事を増補、改訂し、新規企画を追加して再編集したものです。 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 危険だらけの日本で後悔せずに生きるために 一見、平穏な日常のように思えても、現代社会には地震や台風、暴力事件など実に多様なリスクが常に潜んでいます。 しかし、私たちは十分に成熟した社会の中で暮らしているがゆえに、様々な支援をあてにして、経験的に動物が身につけておくべき危機に対する知恵や習慣をあまり獲得できていないのが現実です。支援は生き残ってこそ受けられるのであって、命を落としてからでは意味がないのです。 そこで本書では、災害大国・日本に起こりうる自然災害をはじめ、現代社会で多発している暴力犯罪などに直面したときの対処法を各界の専門家監修のもとで徹底解説していきます。 巨大地震の予兆、日々ニュースで伝えられる暴力事件……、誰の身にも降りかかる危機的状況から自分の力で抜け出すために今すぐ的確な知識を身につけましょう。 ■目次 ・第1章 今日からはじめる防災準備 ・第2章 地震と雷に備える ・第3章 台風と洪水の対策 ・第4章 火災の対策と避難 ・第5章 日常の危機管理 ・第6章 暴力犯罪への初期対応 ・第7章 人的被害の応急処置 ・第8章 危機的状況からのサバイバル ・第9章 非常時を切り抜けるサバイバルスキル集
  • やおいかん熊本地震
    -
    1巻1,980円 (税込)
    熊本の今は、私たちの明日かもしれない。 紙版の出版元は弦書房。1995年1月の阪神淡路大震災、2011年3月の東日本大震災、2016年4月の熊本地震など数えきれないほどの地震がどこかで起こる。そして地震は、火災や洪水と違って予測することができない。突然襲ってくる。地震直後の被災の現状、余震のようす、復興への苦難の道のりについて、いわゆる震災の実状を時の経過とともにまとめた書籍は意外にも少ない。本書は熊本から、障害者、農家、神社と村、仮設団地、病院、消防、熊本城、旅館など様々な立場にある人々の声を真摯に伝える渾身のレポート。 【目次】 I なにが起き、どう行動したのか 【震災直後の混乱】 聴覚障害者と支援 断らない救急 牛と生きる 防災消防航空隊と緊急消防援助隊 複合災害 【震災後の葛藤】 益城町、高い全壊率 南阿蘇村、高野台と袴野 仮設団地をつくる 仮設団地から自立する 旅館の再生 津森神宮のお法使祭 【震災を越えてゆく】 くまモンの力 被災の記憶を伝えるもの 姿を変える町 災害の詩歌 地震の意味 新たな一歩 II 復興への道標 家畜を助ける 運が生死を左右することがある 仕事か家族か―救命、報道の現場で 全力を尽くしてなお後悔―消防士 斜面は危ない―その前に逃げる 体の記憶に助けられる 仮設団地という共同体 公務員も被災者 聴覚障害者たち ◆熊本地震2016の概要 【著者】 岩永芳人 1962年、長崎市生まれ。九州大学文学部卒。読売新聞熊本支局長、読売新聞西部本社役員室などを経て2016年9月から熊本駐在編集委員。読売新聞西部本社編集局次長。

最近チェックした本