マウスピース矯正作品一覧

  • 今までの常識がひっくり返った! いま注目の 大人になってからの歯科矯正 徹底解説
    -
    「痛い」「治療費が高い」「治療中の姿を見られるのが恥ずかしい」 歯科矯正に、こんなネガティブなイメージを抱いていませんか? 本書は、ワイヤーを使用した従来の歯科矯正のマイナスイメージを覆す「マウスピース矯正」について紹介します。 マウスピース矯正の主なメリットは、 ・装着していると気づかれないほど目立たない ・いつでも取り外しができる という2点です。 このように、治療中のライフスタイルを犠牲にすることなく、きれいな歯を手に入れることができるマウスピース矯正は、大人の歯科矯正として、近年大変人気が出てきました。 本書は特に、 (1)歯並びに少しでもコンプレックスを持っている人 (2)歯科矯正にネガティブなイメージを持っている人 (3)どの歯科医院にかかりつけばいいか悩んでいる人 に読んでいただきたい一冊です。 一般歯科治療で経験を積み、歯の細部や審美性を追求してきた著者ならではの視点から、個々に合った歯科矯正法、歯科医の選び方について語ります。また、費用についても親身になってアドバイスをしてくれます。 歯並びの美しさは皆さんが自覚している以上に見た目の印象を左右します。きれいな歯を持っているだけで、社会のなかでのあなたへの評価は大きく違ってくるのです。もちろん自分の容姿への自信にも繋がります。 「結婚」「痩せる」「ビジネスで成功する」など、矯正することによってあなたの人生は大きく変わるかもしれません。 美しい笑顔と自信を身につけたい方は、ぜひ本書を参考にしてみてはいかがでしょうか。
  • まんがでわかる!子どもの将来を明るくするマウスピース小児歯列矯正
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マウスピース矯正に精通する歯科医師が贈る 待望の第二弾 はじめに まんがでわかる!うたがすき ―蒼汰7歳 矯正チャレンジ― 【チェック!】お子さんに、こんな症状はありませんか? 第1章 お子さんの歯並びの乱れ、実はお口のトラブルが原因かも… 第2章 子どもの歯列矯正は、いつ始めたらいいの?まんがでわかる!歯の大冒険 ―お口の中はいつも大いそがし!!― 第3章 [写真でわかる!]治療はどのように進んでいくの? 第4章 治療にかかる費用について おわりに

    試し読み

    フォロー
  • 40歳から手に入れる 美しい歯と歯ならび
    完結
    4.0
    きれいになれる、若返る 心からにっこり笑えるように。 歯のトラブルや不安が消えるように。 30年後も、おいしくいただけるように。 この3つを提言に、歯列矯正や歯の手入れなど、40代以上の女性が知りたい「歯の情報」を網羅した本をつくりました。 本書のメインは、「大人の歯列矯正」。 「いつか 歯並びを直したいな」「ずっと口元にコンプレックスがある」と気にしつつも、歯列矯正は「お金がかかる」「子どものときにやること」というイメージが先行していて、興味があるけど踏み切れないという人は意外と多いようです。 著者の山崎さん自身も、数年間迷ってから48歳から歯列矯正を始めた経験者。ゆえに矯正の実際を体験者目線で伝え、迷っている人に役立つ情報を厳選することができました。「いまさら」ではなく、「いまこそ」矯正を考えるべきたくさんの理由を、本書では説明しています。 笑う、食べる、話す……。楽しいことはすべて口元から始まります。 さらに、「きれいになれる」「若返る」という外見の変化を、どんな美容方法よりも自然にかなえられるのが、歯のケアなのかもしれません。 美容目的はもちろん、口の中を健康にすることで、心身ともに豊かな美しい人を、本書といっしょに目指しませんか。 大人の歯列矯正、正しい歯磨きケア、ホワイトニング、老後の準備ほか、美人をつくる歯の情報をすべて網羅。みなさんの矯正体験記も紹介しています。 〔もくじ〕 第1章 矯正で歯並びを整える 歯列矯正を40代で始めた理由 「顔の下半分」で美人がつくる 「いまさら」ではなく、「いまこそ」歯を直す 年をとっても矯正はできる? 体験記1 「動機は老後。38歳から始めた裏側矯正」 3種類の歯列矯正 自分に合ったものは? 歯列矯正のお金の話 結局いくらかかったのか 2年という時間をどうとらえるか 体験記2 「マウスピース矯正で後戻りと嚙み合わせを改善!」 自分の願望と目的を整理してみる 後悔しない歯科医の選び方 歯を抜くか抜かないかの問題 体験記3 「30歳からの抜歯矯正、笑顔に自信が持てるようになった」 暮しのなかの歯列矯正 矯正にまつわるふたつのリスク 歯は、こんなにも動く 噛み合わせの悪さで、顔や体が歪んでくる? 歯並びを直して、よかったこと 体験記4 「カラーゴムモジュールで楽しい矯正ライフ」 装置が外れたら始まるリテーナー生活 第2章 日々のお手入れ 40歳から、日々のケアを変える 将来、歯を失わないために 基本の歯磨きをおさらいしよう 絶対に使ってほしいデンタルフロス 毎日のルーティンケアと週末のスペシャルケア 歯磨き粉選びで、変わってくること よい歯ブラシは、実力がこんなに違う 半年に一度、歯科でメンテナンス 私の「歯科選び」失敗談 大人の虫歯、絶対に防ぎたい 「まさか自分も?」気になる口臭の防ぎ方 歯の履歴書をつくってみる 第3章 白い歯になりたい 顔の印象は「歯の色」で変わる 白い歯を保つ生活習慣 銀歯を白い歯に変えたい 芸能人の歯の白さの正体 オフィスかホームか ホワイトニングのあれこれ 体験記5 「ホームクリーニングやってみた」 第4章 老後の準備 死ぬまでおいしく食べたい 歯を失なったとき 年を取ると、歯は 「歯の健康」が全身に影響する 「歯の終活」を始めました 70代の美人は、歯がきれい
  • リモート&AIで変わる最新マウスピース矯正
    -
    DX(デジタルトランスフォーメーション)をご存じでしょうか? デジタル技術を活用してビジネスに関わるすべてをよりよくし、 顧客や社会のニーズを先取りして事業を変革することを指します。 DXによって矯正歯科治療は大きく変化しました。 デンタルモニタリングというシステムを活用することで、 AIと歯科医師が治療の進行状況をチェックできます。 マウスピース型の矯正治療ではリモート診療が可能となりました。 2が月に1回だった通院は、4か月半から6か月に1回で済みます。 また遠隔モニタリングすることで、計画通りに治療が進みます。 チャット機能で歯科医師に直接相談できることは、患者の不安解消につながります。 ぜひ本書で、歯科医療に起きている デンタル・デジタルトランスフォーメーションにふれてください。

最近チェックした本