バクテリア 細菌 違い作品一覧

  • 本当は何があなたを病気にするのか? 上
    続巻入荷
    -
    会計士と電気工学のバックグラウンドを持つ二人の著者が、「病気の本当の原因」を徹底解明。 HIV/エイズ騒ぎのあまりの間違いを知り、現代医療に疑問を持ちはじめる。 医学界の都合とは無縁だからこそ、偏見なく事実を調査できたのだ。 10年以上にわたる研究の結論は、「現代医学の常識は、ほとんどが大間違い!」。 論理的なアプローチで証拠を集め、一般に流布する医学情報の欠陥を暴きだした。 21世紀の医療システムでさえ、薬、病気、人間の身体の貧弱な知識しかない。 衝撃のデータの一例を挙げれば……。 ・薬は根本原因を治せず、毒以外の何物でもない。身体の反応は毒の排出のみ ・ワクチン接種で免疫は得られないどころか、免疫自体も存在しない、ただの神話 ・「病原菌が病気を引き起こす」細菌論に科学的証拠なし。バクテリアに病原性はない ・ウイルスの存在証明はない。「原因菌があるはず」との信念が 「ウイルス」空想を作り出した ・感染症は存在しない。動物にも感染症はなし ・有毒物質(汚染された水、不衛生な環境、化学物質、電磁波、放射能、重金属など)による病気が感染症とされてきた! ・「殺菌」よりも大事な、「有毒物質」の排除 ・「二酸化炭素」「気候変動」に目を逸らせて、環境汚染物質の悪影響を軽視するWHO ・リスクのある化学物質を「安全」と主張する産業界の都合主機 ・毒性物質に安全な摂取許容量は存在しない。少量でも毒は毒 ・化学物質の安全性試験は単体のみ。複数物質の相乗効果で毒性は高まる 目次紹介 原書まえがき──現代医療は根本から狂っている 第1章 病気への処方箋:健康のために死ぬ 第2章 ワクチン接種:効果が無く危険 第3章 細菌論:致命的誤り 第4章「感染」症:神話を一掃する 第5章 動物と病気:さらなる医療神話 第6章 地球を毒する:歪んだ科学

    試し読み

    フォロー
  • みんなが知りたい! プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真や図解でやさしく解説。 * ふしぎな体の形にはどういう意味があるの * 体の色が異なるのはなぜだろう * どんなところに生息しているの * 単細胞生物と多細胞生物の違いとは ・・・など ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ みなさんは、“プランクトン"というと 「水中の微小な生物」と思うかもしれません。 正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。 大きさに関係はありません。 自力ではあまり大きくは 移動できない生物のことなので、 大きなクラゲも“プランクトン"の一つです。 1mくらいの大きさでも“プランクトン" なのです(メガプランクトンと呼びます)。 小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。 小さい方に向かってマクロプランクトン、 ナノプランクトン、ピコプランクトンという 言葉が使われます。 「ナノプランクトン」というので、 ナノメートル(nm)サイズと思いきや、 0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の 生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。 この本では、わかりやすいように ミリメートル(mm)で表記しています。 微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、 多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。 「浮遊」するといっても、 人の目で見ていて、大きく移動することは ないような生物群のことです。 光合成をする「植物プランクトン」 (珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類や シアノバクテリア)や、「原生動物」、 「多細胞生物」であるクラゲや 甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、 さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など) などの「動物プランクトン」です。 浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。 このように“プランクトン“という言葉には、 水界生態系の世界が見えてきます。 それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。 水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、 この本では、ベントスも紹介しています。 ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、 この本が子どもたちとプランクトンの出合いに 役立つきっかけになれば何よりです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 単細胞生物 * 単細胞生物とは * 赤潮について * プランクトンの採取方法 * プランクトンの観察 * ネンジュモ(アナベナ) * ミクロキスティスのなかま * ツノケイソウ * フナガタケイソウ * コアミケイソウのなかま * スケレトネマのなかま ・・・など ☆ 多細胞生物 * 多細胞生物とは * 海に降る雪「マリンスノー」 * プランクトンの大きさ比べ * ヒルガタワムシのなかま * カメノコウワムシ * ツボワムシ * ツキガタワムシ * ツノテマリワムシ * ミジンコ * オナガミジンコ ・・・など

最近チェックした本