アウター 種類作品一覧

  • 地球の歩き方 A04 湖水地方&スコットランド 2021-2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 本年度版では、既存のFootpath・Climbingマップをよりウオーキングに適したマップに大リニューアルし、イギリス屈指のカントリーサイド「湖水地方」と豊かな自然と独自の文化が色濃く残る「スコットランド」を旅する魅力を徹底紹介するのはもちろん、カントリーサイド歩きにも役立つ一冊になっています。 ●特集 ・湖水地方とスコットランドの見どころ ・スコットランドのイベント ・スコッチウイスキーの起源と種類 ・スコットランドウイスキーの楽しみ方 ・蒸溜所巡りのすすめ ・クラフトブリュワリー巡り ・スコットランド料理図鑑 ・かわいいスコットランドみやげ ・スコットランドの楽しみ方1 世界遺産 ・スコットランドの楽しみ方2 フットパス ●ウオーキングにでかけてみよう! ウィンダミア、オレスト・ヘッド/ニア・ソーリー村~ホークスヘッド/ウォーターヘッド~ジェンキンズ・クラッグ/グラスミア~ライダル・マウント/ケズィック~ホウズ・エンド(ダーウェント湖)/コニストン~ターン・ハウズ/ウェイヴァリー駅~アーサーズ・シート/ピトロッホリー~ベルズ・ブレア・アーソル蒸留所/フォート・ウィリアム、カウ、ヒル/ネヴィス・レインジ・スキー場/ベン・ネヴィス山/スクール・ナ・キーチャ/ポートリー、スコリーブレイ・サーキット/オールド・マン・オブ・ストール、ストール山 ●スコットランドがよくわかるコラム 悲劇の女王メアリー・クイーン・オブ・スコッツ/聖コロンバとジョン・ノックス/バッグパイプと民族衣装/文学の都エディンバラ/ロバート・バーンズ/ウィリアム・ウォリスとロバート・ザ・ブルース/竹鶴夫妻の足跡をたどって/チャールズ・エドワード・スチュアート ●本書に掲載されているおもな都市・観光地 【湖水地方】ウィンダミア&ボウネス、ホークスヘッド、ニア・ソーリー、アンブルサイド、グラスミア、ケズィック、コッカーマス、コニストン、グレンリディング、バロウ・イン・ファーネス、ホワイトへイヴン、レイヴェングラス、マンカスター城、ケンダル 【エディンバラと周辺】エディンバラ、ロスリン礼拝堂、リンリスゴー、メルローズ 【グラスゴーとスコットランド南部】グラスゴー、ニューラナーク、エア、ダンフリース、アラン島 【スコットランド中西部】スターリング、ローモンド湖、インヴァレリー、キャンベルタウン、オーバン、マル島、アイオーナ島、スタッファ島、アイラ島 【セント・アンドリューズとスコットランド中東部】ダンファームリン、ダンディー、セント・アンドリューズ、パース、ピトロッホリー 【アバディーンとグランピアン地方】アバディーン、ディーサイドと古城街道、ウイスキー街道、ダフタウン、クライゲラヒ、エルギン 【ネス湖とハイランド、スカイ島】インヴァネス、ネス湖ドロムナドロケット、フォート・オーガスタス、アヴィモア、グランタウン・オン・スペイ、フォート・ウィリアム、ウエスト・ハイランド鉄道、グレンコー、マレイグ、スカイ島 【アウターアイランズ】オークニー諸島、カークウォール、ストロムネス、シェトランド諸島、ラーウィック、アウター・ヘブリディーズ諸島、ストーノウェイ ●旅の準備と技術 必需品/シーズン/モデルルート/予算と両替/イギリスへのアクセス/ロンドンからのアクセス/国内移動/自動車事情/ウオーキングを楽しむ/通信・郵便事情/ホテルの探し方/レストランの基礎知識/ショッピングの基礎知識/トラブルと安全対策/会話集/歴史年表 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • デジタルツールで描く!服のシワと影の描き方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『キャラクターは描けたのに服のシワが上手く描けない』 『どう影をつけたらいいのかわからない!』 そんな方に向けた、服のシワと影の描き方に特化したイラスト技法書です。 1章では、シワ ・影の基本解説から、素材の違いや立体感を出すためのコツまで。 2章では、モデル写真をもとに、2次元イラストに落とし込むためのテクニック解説。 さらに3章では、素体からどのように服のシワや影を描き入れたら良いのかの実践ワザを説明していきます。 著者は、初心者にもわかりやすい解説で定評のある「ダテナオト」氏です。 <本文構成> 【1章】基本編 ・シワって何?  シワの種類 ・シワのできる場所  シワができやすい場所/シワの考え方 ・シワの形  シワの形のパターン(y型、人型、連山型、始点型、菱形、波型など) ・素材感を描き分ける  テンションとフロウ/布の硬さ/布の重さ/服のフィット感 ・シワの立体感  人体は円柱でできている/パースを意識する ・シワの動き  腕/脚 ・影の基本 ・影のできる場所 ・より立体的なシワと影の表現 【2章】実例編 ・シワと影の描き方  シワを入れる/影を入れる/アレンジ ・服の違いによるシワのでき方  ブレザー、セーラー、学ラン/スカート比較/Tシャツ比較  ワンピース比較/メイド服/スーツ/アウター比較 【3章】実践編 ・シワと影を描いてみよう  立ちポーズ/シワの多い服/座りポーズ ・いろんな影を描いてみよう ■著者 ダテナオト 1977年、福岡県生まれ。 漫画家を経て、現在フリーの企業向けイラストレーター兼インターネットお絵描き講座の講師として活動。 著書に『イラスト解体新書』(マイナビ出版・刊)がある
  • デジタルツールで描く!魅力を引き出す女の子の服の描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 可愛いからかっこいいまで!描きたい女の子の服がたくさん! 女性の服は種類やパーツが多く、イラストとして描き起こすのがとても難しいと言われています。本書では女性の服のジャンル、種類、構造などの解説から、洋服の作例や描き方の手順をわかりやすく紹介していきます。 Chapter1では「女の子の服のきほん」としてファッションスタイルの分布図や種類、しくみなどを解説、Chapter2~4でジャンル別の洋服の作例と描き方のコツを紹介します。 さらに通常の洋服に加えて、Chapter5では、ルームウェアとコートなどのアウター、洋服で使いやすい柄や模様なども掲載しています。 <章立て> Chapter1 女の子の服のきほん ・さまざまなファッションスタイル ・ファッションスタイルの分布図 ・服の種類 ・服のしくみと呼び方 ・小物の役割 ・キャラタイプ別 似合う服の選び方 ・色の選び方 ・ファッション用語集 Chapter2 キュート系の洋服 ・ガーリー ・フェミニン ・ナチュラル ・メルヘン ・Kawaii ・ロリータ 他 Chapter3 アクティブ系の洋服 ・カジュアル ・キレカジ ・アメカジ ・セレカジ ・ギャル ・スポーティ 他 Chapter4 クール系の洋服 ・エレガント ・コンサバ ・モード ・トラッド ・ロック ・ゴシック 他 Chapter5 ルームウェア&アウター ・パジャマ ・クラシックワンピース ・リラックスウェア ・ルームシューズ 他 ・洋服で使いやすい柄や模様
  • BE-PAL (ビーパル) アウトドアズマン養成BOOK バックパッキング入門
    -
    「BE-PAL」が特別編集!アウトドアズマン養成BOOK、第五弾。 バックパックの基礎知識から旅の基本装備を経て、安心して旅に出よう!人は歩いた距離が長いほど哲人に近付ける。バックパッキングという大いなる扉を開く必読の書。 ※本作品は『BE-PAL』2011年9月号の別冊付録を電子化したものです。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 目次 「バックパッキングは僕の人生」 ◆Chapter1 バックパックの基礎知識 バックパッキングの世界 これがバックパックだ 旅のスタイルとパックのサイズ デザインの多様性 バックパックの選び方 フィッティングの手順 パッキングの基本技術 パッキングの応用技術 カスタマイズ バックパックのメンテナンス ●バックパッカーズ・コラム1 都市を脱出 ◆Chapter2 旅の基本装備 バックパッキング用のシューズとは 目的に合ったシューズを選ぶ 知っておくと便利な豆知識 ソックスにこだわる ●バックパッカーズ・コラム2 サンダルの自由 ウェアリングの基本 レイヤードという考え方 風雨対策のためのアウター 高機能タイツの種類と効用 バックパッキングと食事 バックパッキングに適した食材 調理器具のバリエーション ウォーターキャリーの3スタイル シュラフ マット 自立式テントの安心感 バックパッキングをより充実させる脇役たち ウルトラライト ●バックパッカーズ・コラム3 厚着な山ガール ◆Chapter3 さあ、旅に出よう 安心して旅するために 路面の変化に注意 トレッキングポールを活用する 上り坂 下り坂 ●バックパッカーズ・コラム4 排泄物の処理法 日本のロングトレイル 日本の安宿 知っていると安心な応急対策 装備チェックリスト エピローグ from 加藤則芳

最近チェックした本