いたします 敬語作品一覧

  • 一流のふるまいビジネス編 美しい所作とマナー入門
    -
    ★impress QuickBooks(http://qb.impress.jp/)は、スマホでも気軽に読める電子書籍です★    「働く人の、働く人による、働く人のため」の「気働き」という、見えない部分のこころの動き、日ごろから相手を大切に思うこころの動きを、社会人として自然に動作に表すための基本的なことを、この本でご紹介いたします。  (本文より) 【目次】  ビジネスマナーの常識・非常識  ●第一章 社会人としての心構えと自覚  一回限りの第一印象  一回限りの第一印象で決まる  好感を持たれる表情  身だしなみから仕事は始まる  人を表す立ち居振舞い    ●第二章 相手の心をつかむ会話とあいさつ  信頼を生むあいさつ  基本のあいさつ  ビジネス会話  正しく使いこなす敬語  相手を気遣うクッション言葉  礼儀正しい電話・FAX・メールの心得  基本の電話対応  FAX送信の心得  電子メールの心得    ●第三章 取引先との信頼を築く接客対応  来客時の席次  紹介の仕方とされ方  名刺交換のルール  見送りの方法  訪問の心得    ●第四章 毎日のオフィスの心得  仕事の準備  4つの手段で迅速に  直行・直帰・外出のマナー  職場の人間関係  コスト意識と整理整頓  逃げない身構えでクレーム対応    ●第五章 仕事を円滑に進める気配り  気配りはちょっとした心遣いから  「報・連・相」は早めに こまめに確実に  接待の心配り  食事や乗り物の席次  食事と会食のコツ  人間関係を築くコツ  オフィスの冠婚葬祭  慶事の基本  凶事の基本  仕事を楽しむ    時にはアナログ人間で    【著者紹介】  小柴 皐月(こしば さつき)  東京都中央区入船町に生まれる。筝曲演奏家 伝統文化コーディネーター。 幼少より生田流筝曲を習い国際的に演奏活動を行う筝曲家。小中高校の芸術鑑賞教室では邦楽アンサンブル猫勧進として20年にわたり200校以上の学校を訪問して約10万人の児童生徒に邦楽の魅力を届けている。  世界首脳会議、サッチャー元首相、ブータン国王など国賓来日のレセプションなどで演奏を担当。伝統文化コーディネーターとして国内数々のイベントにて「和の文化」の紹介普及活動にも取り組んでいる。

    試し読み

    フォロー
  • 正しいようで正しくない敬語 ――基本用例と間違いやすい用例
    3.0
    間違いだらけの敬語、正しい使い方ポイント集!!――よく耳にする「ご協力してください」は×、「ご協力ください」は◎。電話で「○○さんはおりますか」は×、「いらっしゃいますか」が◎。「お着物」より「お召し物」のほうがよく、「先生は出席なさいますか」は◎、「いたしますか」は×。人間関係をスムーズにする敬語を知り、正しい敬語の使い手になるための一冊。
  • もう恥をかきたくない人のための正しい日本語
    -
    日常で使いがちな日本語……実は間違いだらけ!! ×お求めやすい商品です→〇お求めになりやすい商品です ×名刺をちょうだいいたします→〇名刺をちょうだいします ×お座りください→〇おかけください ×わかりかねます      →〇わかりません ×拝見させていただきます→〇拝見します──「役不足」「姑息」「気の置けない関係」「議論が煮詰まる」の正しい意味、あなたは説明できますか?「知らなかった」では恥をかく、間違いがちな日本語の正しい使い方を徹底解説!言葉遣い、敬語、ことわざ、四字熟語からビジネス用語まで、今一つ自信のないビジネスパーソンに朗報!これを読めば、もう日本語で恥をかかない!日常会話に頻出の日本語とコラムなどが収録された、社会人必読の書!

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本