日刊スポーツ作品一覧

非表示の作品があります

  • あの日あの時あのプレー メモリー球譜 2011年その1
    -
    プロ野球は1936年の誕生以来、さまざまドラマを生み出してきました。「王貞治(巨人)が本塁打の世界新記録を樹立」といった誰がどう見ても分かりやすい大記録もあれば、「快足福本豊が球場で馬と競走した」というトリビアのような出来事もありました。1950年に創刊した日刊スポーツは、ずっと野球とともに歴史を刻んできました。日刊スポーツに掲載された記事を元に、カレンダー形式で球界の出来事を日付別にまとめたのものが、この「メモリー球譜」です。  野球の記録とは面白いもので、難易度がそのまま希少性につながるかというと、そうではありません。例えば「高井保弘の代打本塁打27本」は世界記録です。高井の通算本塁打は130本。130本以上の本塁打を放った打者はたくさんいますが、たくさん本塁打を放つ打者は大抵がスタメン出場することになるので、代打本塁打は伸びないのです。代打本塁打を20本放った打者でさえ、高井以外に大島(日本ハム)、町田(阪神)の3人しかいません。このへんの「野球のあや」が、この本の魅力です。大記録ばかりでなく「心に残る記録」、あるいは「他に例を見ない記録」。業界内で高い評価を得ている日刊スポーツの記録室が、総力を挙げてこれらにもスポットライトを当てています。  記録だけでなく、野球の魅力は人間ドラマにもあります。「10・19」と呼ばれる1988年10月19日のロッテ-近鉄戦。いつも閑古鳥が鳴いていた川崎球場が満員となり、テレビの視聴率は30%を超えました。人々の心をとらえたのは、近鉄ナインの涙でした。新庄剛志(阪神、日本ハム等)は、敬遠球を打ったり、オールスターでホームスチールを成功させたりと、記録以上に記憶に残る名場面を何度も見せてくれました。通算記録では新庄を上回る選手はたくさんいますが、「何をしでかすか分からない」という魅力は、彼にしかなかったもの。そんな個性派選手の話題も、本編にはたくさん出てきます。 すべてが1話完結なので、球界ショートストーリーとして、新幹線の中などでも気軽に読むことができると思います。話のタネに1冊どうぞ。

    試し読み

    フォロー
  • あの日あの時あのプレー メモリー球譜 2011年その2
    -
    プロ野球は1936年の誕生以来、さまざまドラマを生み出してきました。「王貞治(巨人)が本塁打の世界新記録を樹立」といった誰がどう見ても分かりやすい大記録もあれば、「快足福本豊が球場で馬と競走した」というトリビアのような出来事もありました。1950年に創刊した日刊スポーツは、ずっと野球とともに歴史を刻んできました。日刊スポーツに掲載された記事を元に、カレンダー形式で球界の出来事を日付別にまとめたのものが、この「メモリー球譜」です。  野球の記録とは面白いもので、難易度がそのまま希少性につながるかというと、そうではありません。例えば「高井保弘の代打本塁打27本」は世界記録です。高井の通算本塁打は130本。130本以上の本塁打を放った打者はたくさんいますが、たくさん本塁打を放つ打者は大抵がスタメン出場することになるので、代打本塁打は伸びないのです。代打本塁打を20本放った打者でさえ、高井以外に大島(日本ハム)、町田(阪神)の3人しかいません。このへんの「野球のあや」が、この本の魅力です。大記録ばかりでなく「心に残る記録」、あるいは「他に例を見ない記録」。業界内で高い評価を得ている日刊スポーツの記録室が、総力を挙げてこれらにもスポットライトを当てています。  記録だけでなく、野球の魅力は人間ドラマにもあります。「10・19」と呼ばれる1988年10月19日のロッテ-近鉄戦。いつも閑古鳥が鳴いていた川崎球場が満員となり、テレビの視聴率は30%を超えました。人々の心をとらえたのは、近鉄ナインの涙でした。新庄剛志(阪神、日本ハム等)は、敬遠球を打ったり、オールスターでホームスチールを成功させたりと、記録以上に記憶に残る名場面を何度も見せてくれました。通算記録では新庄を上回る選手はたくさんいますが、「何をしでかすか分からない」という魅力は、彼にしかなかったもの。そんな個性派選手の話題も、本編にはたくさん出てきます。 すべてが1話完結なので、球界ショートストーリーとして、新幹線の中などでも気軽に読むことができると思います。話のタネに1冊どうぞ。

    試し読み

    フォロー
  • 銀輪のゼウス神山雄一郎
    -
    競輪史上最多のG1タイトル16個を持つ神山雄一郎は、40歳を過ぎてなおトップレーサーの地位を守っている。スーパールーキーとして注目を一身に集め、1988年にプロデビュー。93年オールスターで悲願のG1初制覇を飾り、最大のライバル・吉岡稔真とともに、万人の記憶に残る2強時代を築き上げた。  その全盛期を支えた自慢の機動力は、年齢を重ねるにつれ衰えてしまった。思い通りに勝てず、もがき苦しむ日々。だが、自分を変えてでも現役にこだわり、ひたすら走り続ける。やがて、ひと筋の光が見えてきた。答えの1つが、追い込み型への脚質転換。同世代のレーサーや戦友の奮闘にも刺激を受けながら、再び結果を出せるようになった。そして、新たな挑戦が始まる。  神山の執念を支えるものは何か。かつて打ち立てた金字塔の陰に隠された偉業とは…。日刊スポーツの競輪記者として数々の大穴予想を的中させ、13年にわたって神山を徹底的に取材した藤代信也が王者の真の姿に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 誰よりも映画を愛す
    -
    映画担当となって最初にデスクから指示されたのは「ギャンブル場で赤鉛筆をなめているようなオジサンが、ついつい読みたくなるような、ついついその映画を見たくなるような映画紹介を書け」でした。日頃、映画に関心のない人に目を向けさせろ、ということでしょう。読みやすく、分かりやすく、そしてほんの少しだけ他にない視点を織り込む。それが、30年の記者生活で著者が心掛けてきた映画評の書き方です。  1980年入社の著者は、斜陽期に入ったにっかつロマンポルノの現場を数多く取材し、スピルバーグの「E.T.」に驚き、イタリアの佳作「ニューシネマパラダイス」に素直に感動しました。低予算の映画には現場の工夫が満ちており、大作にはそれなりの楽しみ方があるということを、駆け出し記者なりに体得しました。卵を割った雛が最初に見た生きものを母親と思い込むように、いまでもあの頃の感覚は忘れていません。  07年~08年に掛けて書いた拙文を集めた今回は、現場を離れて久しい時期の映画評ですが、感覚は変わっていないつもりです。DVD等の観賞の一助になることを願います。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本