教育 - 学術・語学 - good.book(NextPublishing) - Next Publishing一覧
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
『季刊 邪馬台国』にて2年間にわたり好評連載されたマンガ「大野城物語 タスケ岩の伝説」が電子コミック化!
日本100 名城のひとつ「大野城」をめぐる感動の古代史ドラマ!
日本最古・最大の朝鮮式山城、「大野城」に秘められた悠久の想いが今、甦る。
663年、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗を喫した中大兄皇子は、玄界灘に面した那津官家を大宰府まで撤退させることを決意した。しかし、国際情勢が不安定ななか、日本にはさらに強固な防衛施設が早急に必要だった……
《原作》大野城物語 タスケ岩の伝説
監修 西谷正(九州歴史資料館 館長)
制作 古代山城サミット実行委員会 ・特別史跡大野城跡の概要(古代山城サミット実行委員会)
・小説版「大野城物語 タスケ岩の伝説」(大仁田典子)
・大野城の築造とその背景(西谷 正)
-
―好きを学びに、社会とつながる―
全国で100教室を超えるロボットプログラミング教室「ロボ団」のビジョン、教育メソッド、その仕組みを知ることができる1冊です。
ロボ団は、「好き」じゃなければ参加できないロボットプログラミング教室。
保護者の方がいくら強く「入会させたい」とおっしゃっても、子ども自身が「入りたい」と言わない限り、入会をお断りしています。
それは、何よりも子どもたちの「好き」「やってみたい」と夢中になる気持ちこそが強力に学びを進め、成長へとつながると信じているからです。
この本ではロボ団の、「好き」を原動力にした学びを基盤とする、「プログラミングを使って未来を拓く力をつける活動」についてお伝えします。
プログラミング教育に関心のある親御さん、そしてなによりも「お子さんがロボットやプログラミングに興味を持ち始めた親御さん」に読んでいただきたい本です。
プログラミング教育が話題になっている今だからこそ、
まずは「何のためにプログラミングを学ぶのか」を考えてみませんか。
*トピック抜粋
■「好き」がすべての原動力になる
・ロボ団で育まれる「好き」の気持ちが子どもを成長へ導く
・小学校プログラミングとロボ団のプログラミングの学びの違い
■ロボ団で身につける21世紀型の力
・ペアラーニングで、協働力を身につける
・ロボコンでゴール達成のためのコミュニケーション力を育成
・課題解決力・課題発見力を養う
・論理的思考力を培うプログラム設計を行う
■「人」を育てるロボ団の想い
・ロボット教室を開催!子どもが夢中になる姿がロボ団の原型
・ロボ団のフィロソフィーは全国に広がる