検索結果

  • 片づけを楽しむ、好きになる。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 史上最年少で整理収納アドバイザー1級を取得した娘と、同じ資格をもって活躍中の母。二人が日々の暮らしの中で実践している、整理収納~片づけのノウハウを初めて書籍化。あなたもあなたの家族も、今すぐ片づけを始めたくなる言葉、アイディアが満載の一冊!
  • 子どもと楽しく学ぶ片づけの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 史上最年少で整理収納アドバイザー1級を取得した娘と、同じ資格をもって活躍中の母。二人が学んだ整理収納~片づけメソッドと日々の親子のコミュニケーションノウハウを書籍化した著者最新刊。この一冊であなたもあなたの家族も片づけ上手に変身!
  • 「まち裏」文化めぐり
    -
    1巻2,530円 (税込)
    東京の下町を「深掘り」する! 本書では千住・蔵前・浅草を取り上げる。「まち裏」としたのは一見しただけではわからない街の裏側、歴史、コミュニティ、景観、ストリートから生まれる「文化」に再生の本質を見るからである。千住は犯罪数が多いというイメージがあるが、実際は起業数に関して品川区に次いで2番目に多く、ここ数十年で変貌した。蔵前は以前は倉庫が多い地帯だったがモノづくりを支援する施設等、最近では個性的なコーヒーショップが軒を連ねオシャレな空間となっている。浅草は観光地として有名だが歴史的には関東大震災や戦争で街が破壊され復興。下町が再生・復興できたのは、その土地の文化が基盤となっているからである。文化活動はコミュニティの結束を強固にし、再生や復興にはかかせない。取り上げた3つの街は、江戸時代に物流の拠点や歓楽街として多くの人びとを受け入れ繁栄してきた。他者を受け入れる文化があった下町は、新しい文化が作り出される機会があり、クリエイティブな空間として変容している。新旧入り混じる文化は風景や人に大きな影響を及ぼし、三者三様の独特な「顔」を作る。本書では3つの地域の変容において「文化」がいかなる役割を果たし、街の魅力として醸成されてきたかについて考察する。写真図版、多数収載。

最近チェックした本