【感想・ネタバレ】チャイニーズ・タイプライター 漢字と技術の近代史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

とっても真面目な技術の発展史。
興味のあるところだけ拾い読みしました。
それでもじゅうぶん楽しかったけど。

一文字ずつ印字するタイプライターは
表意文字である漢字には対応できない。
それを可能にするべく考えだした
先駆者たちの発想と技術がすごい!
やがてパソコンへと応用され
こうして漢字文化圏の人間も
気軽に機械で文字を打てるのね(^_^)
ありがたや。

実物写真も掲載されていますが
でっかい円盤みたいなやつ
(回転させて任意の文字を印字する)
偏と旁を別々に印字するやつなど。
うまく言えないけど…
ドット絵みたいにして打つのもあったわ。

0
2023年04月20日

Posted by ブクログ

 日本語は、ひらがな+カタカナ+漢字の表音文字と表意文字の組み合わせだ。
 読み慣れていないせいだが、英語の文章のアルファベットが並んでいるのを見ていると、ぱっと見で文全体の意味を把握できない。
 日本語だと、漢字をつまみ取れば、ひと目で何となく文意を探ることができる。
 アルファベットを採用している英語の方が簡単だから、世界共通語足りえるのは当然なのだが。

 さて、本書は表意文字しか持たない中国語のタイプライター開発史である。
 タイプライターはキーボードに記されたアルファベットをクリックすると、そのアルファベットが紙に印字される。
 ところが、中国語の漢字の総数は膨大すぎて、中国語タイプライターといえば巨大な機械という風刺画に描かれるほど。

 まず中国語タイプライターを必要としたのは、宣教師だった。
 中国語版の聖書を作るためである。
 そして時が進むごとに、中国語タイプライターで、どんな内容の文章を作成するのかにより、漢字の配列が変わっていく。

 中国語キーボードは、単純にアルファベットの入力と決定的に異なるところは、入力と出力が一致しないことだ。
 この違いこそが、機能に決定的な違いを生み出した。

 普段、日本語のIMEで変換していたり、何気なくパソコンで文章を作っているけど、英語との決定的な違いは入力⇒文字変換⇒出力という、文字変換の行程を無意識に行っているのだと気づかされた。
 パソコンなら文字変換できるけど、タイプライター時代の技術で、どうやって文書を作っていたのかを改めて思い知った。

0
2021年08月09日

「雑学・エンタメ」ランキング