【感想・ネタバレ】ドラゴン桜 超バカ読書 思考力↑表現力↑読解力↑の東大式99冊!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

受験生よりも時間に余裕のある大学生向き

受験生は読む時間がないのでは。
ただ、受験勉強中の現代文で観たことがある文章がかなりあり、読めば力はつく。くせのある早大現代文を思い出して懐かしかった。

社会人としては、ビジネスというより心の持ち方・教養に役立つ。色々な分野の本紹介は役に立ち、旅行などでゆったりした時に選ぶ本として参考に出来そう。

以下の本は読む予定。
■勉強の目的とはこれまでとは違うバカになること。
「勉強の哲学」千葉雅也
■人間が頭を使って考える行為は、実はほとんどが何らかの形で「具体と抽象」を往復している。
「具体と抽象」細谷功
■一人の人間は、分けられないアイディンティティではなく、複数に分けられるディヴィアル存在である
「私とは何か」平野啓一郎
■まず分ける。分ける事で次に何をするか分かる。それにより目の前の景色も解釈も気分も変わる
「才能を開く編集工学」安藤昭子
■失敗や成功とはレベルの違う価値ある生涯
「論語と算盤」渋沢栄一
■環境を意図的に変える事で、考える。思いつく。欲望するが変わる。
「弱いつながり」東浩紀

超バカ読書

■勉強の目的とはこれまでとは違うバカになること。
「勉強の哲学」千葉雅也

■人間が頭を使って考える行為は、実はほとんどが何らかの形で「具体と抽象」を往復している。
「具体と抽象」細谷功

■一人の人間は、分けられないアイディンティティではなく、複数に分けられるディヴィアル存在である
「私とは何か」平野啓一郎

■まず分ける。分ける事で次に何をするか分かる。それにより目の前の景色も解釈も気分も変わる
「才能を開く編集工学」安藤昭子

■失敗や成功とはレベルの違う価値ある生涯
「論語と算盤」渋沢栄一

■環境を意図的に変える事で、考える。思いつく。欲望するが変わる。
「弱いつながり」東浩紀

0
2021年05月08日

Posted by ブクログ

地頭力を磨くには、言語力を強化するには、人間力を高めるには、教養を高めるには、これらの観点に立ってそれぞれにあった本として99冊分紹介している。
言語力の中でも日本の教育を流れを知るための3冊、読解力を強化するための3冊、などセクション分けを行い、33セクションで各3冊おすすめの本を紹介する形式。
紹介されている中から次に読もうと思ったのは以下。

・論理トレーニング101選(読解力強化)
・レトリック感覚(読解力強化)
・問いのデザイン(暗黙知獲得)
・声に出して読みたい日本語(言語力強化)
・貨幣論(何が価値なのかを知る)

所有している本で紹介されていたもの
・論語と算盤(青春の意味を考える)
・フェルマーの最終定理(自分の美学確立)
・これからの「正義」の話をしよう(公共精神の重要性)

0
2021年06月08日

「小説」ランキング