【感想・ネタバレ】マンションの「音のトラブル」を解決する本―――買う前・住む前に読んでおきたい基礎知識のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

著者がTV出演していたのをきっかけに読んだ本。

マンションではその構造により、音が躯体を通して伝わることがある。よって、例えば真上から音が聞こえたとしても、発生源は斜め上の部屋だったりする。

極端な例では、1階の音が5階まで聞こえることもあるとか。

足音や椅子を引く音、シャワーの音、カーテンの開閉音など、様々な音が苦情になることがあるそうだ。

ひどいときには裁判になったり、傷害事件になったり。

我が家は戸建てのため、普段あまり音に気を遣っていない。

だから、もし将来子供がアパート暮らしやマンション購入することになったら、

①その部屋の防音性のチェック方法(不動産屋に聞く項目)
②生活音を極力減らす工夫(戸を閉める時は、閉めきるまで戸口を見るとガツンと行かないなど)

③騒音が聞こえてくるときの記録の仕方

がとても役に立ちそうだと感じた。

なかなかこういった本は少ないので、色々と新しい知見も得られ、ためになる本だと感じた。

0
2023年03月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

音の種類や伝わり方の違いについて科学的に分析している。マンションでの音は、大きな音を出しているから響くという単純な問題ではなく、音の種類、高さ、マンションの構造によって変わってくることがわかった。

0
2023年01月01日

Posted by ブクログ

悩まされる方 苦情を受けたほう

どちらの立場に立っても

役に立つ一冊だと思います
音のトラブルが起きたら

どういたらいいのか

音の伝わる仕組み マンションの構造問題など

とても分かりやすく書かれていました

0
2023年05月26日

Posted by ブクログ

■感想
マンションの音に特化した面白い本。
子供が走り回ったり椅子から飛び降りたりしたときに発生する「固体音」の発生を食い止めることかいかに難しいかよくわかった。
さまざまな音の発生防止策も紹介されていたが、戸建てに住みたくなってしまった。

■今後の行動
・最低階以外に住む際は、椅子を引きずったり食器を落としたりする音を軽減するために、ラグを敷く
・物件を選ぶときは、管理規定に床材の遮音性能の基準を設けているか確認する

0
2022年03月29日

「暮らし・健康・美容」ランキング