【感想・ネタバレ】御社にそのシステムは不要です。 中小企業のための“失敗しない”IT戦略のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

IT化は目的じゃなく、手段。

目先の機能や手軽さにとらわれ焦って導入し「結局使ってない…」なんてオチにしない!本当に効率が上がるIT化の手順、業者との付合い方、社内担当の決め方…を指南。良書!

/////

「人は変えたくないのではなく、変えられたくない」

激しく頷いた!サイト、アプリ、社内システム…業者とは「チーム」。納品してからがスタート。社内抵抗勢力から理解を得る。社長の強い想いが重要(みんな見てるから)…沁み過ぎる。

社長、担当、業者…全員揃って読むべき一冊だなと思いました!

0
2021年05月01日

Posted by ブクログ

中小企業に向けてのIT化の指南書。IT化は手段であるとしっかり釘を刺して始まり、担当者の人選、基本的な進め方、業者の選定方法と話を進め、そしてそれは待ったなしであり先ずは一歩踏み出せと啓発します。冒頭でのIT化は手段であるとの言説が繰り返されるのが印象的ですが、DXとかAIとかバズワードに踊らされると往々にして手段が目的となってしまうのでとても重要な心構えですね。とて丁重かつ分かりやすく書かれており、逆にSIerが中小企業の実態を把握するのにもとても役立ちます。ここまで書くに至るまで中小企業のIT化推進を行った著者の血と汗と涙に敬意を表します。

0
2021年02月28日

Posted by ブクログ

本書で何度も触れられているけれど、IT化やデジタル化は目的ではなく手段。顧客の問題を解決できるかどうかが重要。問題が解決するならば、許せる範囲での出費は惜しまない。困っていることが解決するのならば。数日前から我が家のテレビでNHKが受信できないのだけれど(業者に調査依頼済み)、テレビが観れるようになるならば、部品の交換やテレビの買い換えも辞さない。本書のテーマとちょっと近いかもと思った最近の出来事。

0
2023年05月06日

Posted by ブクログ

コロナ禍に書かれた本。
私はIT化の担当者側の視点で読んだが、参考になる点が多かった。
●気に入ったフレーズ
担当者が代わり操作してしまうと、現場の人は操作方法ではなく、代わりにやってもらうラクさをおぼえてしま。

0
2021年04月04日

Posted by ブクログ

SIerですが、この目線は今風で非常に参考になります。
本書で述べられている目線は自社内だって同じなので、忘れないようにしたいです。

0
2021年02月19日

Posted by ブクログ

1.課題発見と、整理(業務目的の明確化)
2.IT化計画と全体像設計(要件定義)
3.データベースとデータの流れを設計(設計)
4.システムを作る(開発)
5.運用と改善(運用改善)

0
2021年12月24日

Posted by ブクログ

システム導入に際して大事なのは、その会社の抱えている課題、システムでどのように改善が見込めるのかという目的意識を持つことである。所々、著者の会社の宣伝なのか、いかにキントーンが素晴らしいかを入れてきたところは頂けなかった。

0
2021年07月11日

「ビジネス・経済」ランキング