【感想・ネタバレ】記憶のデザインのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

感情タグはまだありません

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

«本書は…記憶に関するエッセイである。ここでエッセイとは、「試論」というくらいの意味だ。…本書は、物覚えをよくするための記憶術を伝授する本ではない。…記憶にかんする学術研究の最新情報をお伝えするものでもない。»(pp.10-11)と「はじめに」でこの本の性質がしっかり注意されている。にも関わらず、読み進めていくとそのことを忘れてしまい、終章に至るところで「あれ?記憶を上手くデザインする手法が書かれていないぞ?」と気付いて「はじめに」を読み返してしまったのが私です。

なにせ序章で«①記憶がつぎつぎと書き換えられる情報環境でどうするか ②知りたいことは、ネットで検索できるので記憶しなくてもよいか ③フェイクコンテンツが溢れる中で、情報の真偽をいかに見分けられるか»(p.35)というように、個人的にも気になっている事柄が挙げられていたので、「ならばこの本はそれらの問題に対する答えが用意されているに違いない」と思い込んでしまっても仕方ないじゃないですか(言い訳1)。
そして第1章では章題が「検索すればOKか」とあり、先ほどの②の問題を取り上げているわけで、結論としては「検索するためにも記憶や技術を要するので、その前提は否定される」(個人的要約)のように、まがりなりにも回答が載ってる。となれば「引き続いた章では①③の回答が載ってるんじゃないか」と思い込んでしまうわけですよ(言い訳2)
と思っていたら、第3章から第6章までは«私たちの記憶がどのようにかたちづくられているか»(p.93)という話に移り、それぞれにおいて納得出来る内容であるものの、しかし「思ってたんと違う」状況へと迷いこまされちまったのです(言い訳3)
第7章になり本題と同じ「記憶のデザイン」という章題が現れてきたので「おお、ようやく答えが提示されるんだな」と期待するわけですが、読み進めると、書かれているのは、山本さんが実践している記憶術的な案内と、現在進行中の「知識OS作成構想」が提示されています。残りページは少なくなっています。そして気付けば終章に至っていました。…この本の性質を理解していないまま、ダラダラ読んでいたのが良くなかったのでしょう(言い訳4)

…などとダラダラと言い訳を書いてきたわけですが、私のような「思い込み読み」をしないために、この本は入手したら一気読みすることをオススメします。
繰り返しますが、この本はエッセイです。山本さんの体験を追体験するための内容が示されています。提起された問題に対する答えは書かれていません。山本さんとはまた別の答えを読者自身で見つけるモチベーションを生み出すための本、とでも言えば良いでしょうか。

個人的には「個々人の記憶のデザインはやはり個々人に依存する」ことを改めて認識しなおせたのが、この本を読んだ効用です。
また、私も«知識アトラス»(p.211など)が欲しいです。個人的には、書いているテキスト(ブログやらツイートやら)から典拠へのリンクを配するように日々努めています。
山本さん、楽しい本をありがとうございました。

0
2021年02月07日

「社会・政治」ランキング