【感想・ネタバレ】最強メンタルをつくる前頭葉トレーニングのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「解釈の仕方は自分が決める」
仕事に忙殺される日々を送っていても、
自分のやりたいこと、好きなことへリソースを配分する。
嫌なことを嫌だと解釈しているのは自分だ。
(刺激と反応の間には選択が存在)
コントロールできることと、できないことを切り分ける。(自己の課題と他者の課題)

私の好きな嫌われる勇気、7つの習慣と共通するワードが複数登場し、生き方のヒントをもらった。

メモ
マシュマロテスト
学習性無力感

0
2022年12月25日

Posted by ブクログ

なぜ評価されている人が判断が早く行動が速いのか、ヒントがありました。
日々の意識を変えるきっかけになる本、と感じました。

0
2022年09月20日

Posted by ブクログ

「自分を知る」ことを教わった事がない全ての人へ

小さい頃から生きづらさを感じてきて、その正体を突き止めるために心理学の本を読み漁った。そして、心理を作り出す脳科学へとたどり着いた。

感情は脳のどこで作り出されて、どのようにコントロールされるのか。脳科学の基本的な知識から、さらに実際にメンタルを強くするための方法など科学的な観点から語られており、すぐに実践してみたい行動や考え方がたくさん散りばめられていた。

昨今、日本経済の衰退によって人々の生活も苦しくなったり、AIの登場により未来は誰も予想できない不透明な部分が大きく不安に思う事が増えていく中、自殺者が過去最高となってしまっている。

大きな原因の一つとして、日本の教育では学校で道徳の時間に「人に優しくしましょう」は学ぶのに「自分を知る」こと「自分を愛する」ことを教えてもらわないからだと私は思う。

「自分を知る」ことを教わったことのない全ての方に見てもらいたい。

脳科学や心理学を通して、自分の脳の構造を俯瞰して見ることこそが、嫌な事が起きても動じない精神への近道だと思う。

全ての感情は、自分の考え方次第、つまり自分の脳の使い方次第だから。

0
2023年06月07日

Posted by ブクログ

今年はとりあえずアスリートばりの集中力を身につけるべく、前頭葉を強化する系の本を読み漁っています。

この本では、コロナ禍も相まって変化が著しく予期せぬ事態が起こりやすい現代を生き抜くために、「前頭葉」を鍛えて「メンタルモンスター」になろうという著者の主張のもと、前頭葉のトレーニングする方法をあれやこれやと提案してくれます。

メンタルモンスターになるための四箇条
其の一、前頭葉の強化  
其の二、ネガティブ思考に負けない身体づくり  
其の三、メンタル免疫力の強化  
其の四、有事下のメンタルのメンテナンス

まえがきと「其の一、前頭葉の強化 」の章以外はなんとなく知っている話でした。
「扁桃体」と「前頭葉」の関係と役割についてはこの本で整理できました。
感情を生み出すのが「扁桃体」。感情をコントロールしたり高度な情報処理をするのが「前頭葉」。認知症の症状として前頭葉が萎縮し、感情がコントロールできずに怒りっぽくなったりすることがあるようです。
そんでもってそんな前頭葉は、二十五歳くらいになるまで完成しない。若者がキレやすいのは、前頭葉の未発達がその理由、というのも色々納得がいきました。

「高齢になっても前頭葉は成長し続けていく」のは嬉しいですね。あと昔流行った「脳トレ」は前頭葉とは関係ない。

日常生活でちょっと負荷が高いことに挑戦することを意識したいと思います。

0
2023年05月01日

Posted by ブクログ

・ちょっと難しめ、にチャレンジする
少し難しい本、ややこしい課題にチャレンジ、ノイズのあるところで読書などの課題に取り組むなど。
・結果にこだわらずアウトプットする
・自らにプレッシャーをかける
・小さな習慣を身につける
・自分で裁量する、選んだコントロールしてると考える


「目的」達成のための「手段」が目的化してはいないか。

ゼロが一になった瞬間、メンタルが鍛えられる。たとえ身に付かなかったとしても、勉強・行動・取り組んだこと・始めることが、閾値(境界線となる値)を超えさせ、脳の回路を変える。「挑戦モード」を優先させ実際に行動に出ること。全くやらなかったことと比べれば雲泥の差の差。学び始めたというその体験が脳のネットワークを変える

0
2022年05月25日

Posted by ブクログ

マインドフルな生活を実践するための自己啓発本。
現代のトレンド
集大成のような本なのでとっかかりとして、役に立ちます。

0
2021年06月25日

Posted by ブクログ

先に読んだ「スマホ脳」や「ゴリラからの警告」と、読後の印象が似ているのが面白い。便利な世の中になったのに、前頭葉は弱くなり、気分の安定にすら努力が必要になって来ている。

0
2020年12月08日

「学術・語学」ランキング