【感想・ネタバレ】人を幸せにする話し方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

話し方が変わると関係が代わり、
関係が変わると運命が変わり、
運命が変わると人生が変わる。
一人の人生が変わると世界が変わる。

話す内容を派手にするよりも、共感を伝えることに全力を注ぐことが大事なのだと実感しました。
言葉の魔法を少しでも使える人間になりたいです。

0
2014年06月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・伝えても伝わらず。説得すればするほど売れず。

・プレゼンターとして最強のポジションは、話してと聞き手の「フラット」な関係
 →あなたが伝えられる価値はどんなジャンルなのか?
 →問題解決のきっかけ?勇気を奮い立たすもの?ヒラメキを誘うもの?仕事や生き方のヒント?
 →実際に体験したこと、苦労の末にうまくいったこと、夢中になったこと、得意だったこと

・空気を読むのではなく、空気を創る。最初の5分が肝心。立ち姿と表情

・「はじめのつかみ」「場面転換してメインの話」「クライマックス」3本立て
 →話す内容を決めるコツは、最初に最後の話(ラストシーン)をどのような終わり方にするのかを決める

・「つかみ」では共感がポイント。共感材料を探す。自分自身の経験やエピソードでラポールをかける

・つながった後、「好奇心」で引っ張る。
 →このあとどうなるのだろう?
 →「効果的な質問」「好奇心が刺激されるような問題提議」「意外性のある視点の提示」
  「ちょっとした目からウロコの話」

・自分の身近な大切な人に、大切な話を、一度だけするつもりで話す。具体的にイメージするとよし!
 →文章を一息で話せるように長さを調整する

・伝わる力の極意は「共感でつながり、違いで刺激する」こと。

・最高の自分をイメージすることは、最高に魅力的な「魅せ場のシーン」を決めるということ

・ハートで深く感じた「余韻」は頭では処理されず、温かい「余熱」となり、聞き手の日常で出会う誰かとつながっていく可能性を持つ。
 →ラストシーンを大切に。話終わった後の立ち振る舞い、表情、名刺交換、挨拶すべて!

・ビジュアルが浮かぶように話す
 →色を入れる/五感描写

・右脳左脳のクロスオーバー
 →論理的な話の後には、情緒的な話。情緒的な話の後には、論理的な話。
・一人称の「実感言葉」で表現された感動は人に伝わりやすい
 →ブログなどで箇条書きにすると伝わらない。
 →五感を研ぎ澄ませ、感動ボキャブラリーを増やす
 →一人称で感じ、二人称でシェア

・人生の脚本家だとしたら、どのようなストーリを生きてみたいですか?
 人生の演出家だとしたら、どんな感動を演出しますか?
 人生の主演俳優だとしたら、どんな役どころを選びますか?

0
2012年12月30日

Posted by ブクログ

単なるテクニックではなく、心から感動を呼ぶ話し方を習得し、自分が輝きながら、つまずいた仕事や人間関係を修復させる方法を伝授。様々な感動的なスピーチやエピソードを交えながら、「話し方の極意」を分かりやすく解説

0
2010年02月13日

Posted by ブクログ

人に話す時にどういうことを意識すればいいかが書いてる内容でとても参考になった!

脚本家だったらどんな内容を書く?
演出家だったらどんな表現する?
俳優だったらどんな演じる?

なりたい、憧れる人に嘘でも演技していれば本当になっていく
どうなりたい?
あなたのなりたい姿の人は
どんな立ち振る舞い、ファッション、仕草、行動しているか?想像してそれをしていけばいい


人前で話す時に緊張するけど、
ひとりで話す場は独り言であって虚しい
話す相手がいるからこそ
音として聞こえ、思いが伝わる
その言葉がつながる環境があることに感謝と喜びを感じることができるかで
心から思いを込めての言葉が生まれるんだなーとおもった!

ゆっくりだと眠たくなるし、早すぎると理解できない
テンポよく、ドラマのような
クライマックスを意識して
何を最後に伝えたいか
好奇心です引っ張って
はじまり、メイン、終わり
3部構成の意識
緩みと緊張を作りだす!のがコツ

・ポジションを取る
・つなげて引っ張っる
・空気は創る
・たった一人に一度だけ
・感謝 喜び最大の武器


難しいことをわかりやすく、面白く
面白いことを深く


どれだけいい話していても伝わらないと意味ない
どれだけいい商品でも、伝わらなければ意味ない

自分の体験談をいれる際に
色をつけて
五感をいれて
情景が浮かぶストーリーにすると
印象に残せる


個性を大事にする

自分には自分にしか表現できないから
唯一無二の存在なのだから
自分自身を受け入れる
足りなくても行動していれば手に入る
長所は今とても良く表現されている個性であり
短所もまだ力を発揮できてない個性である
もしかしたら短所も思っていても裏返して長所になっていく個性であるため
まだ表現されていない個性である

人の違いが魅力である
人と違うことを恐れるべからず
あなたはあなた自身にしかなり得ないのだから
嫌いな自分を作らない
考え方次第であなたはあなた自身を労わることも傷つけることもできる

言葉もナイフのように人を傷つけることもできれば
クッションのように優しく包むこともできる
使い方次第で変貌する!
あなたはどのように言葉を使いますか?
と考えされられた!

言葉で人とつながりを強くも、浅くも

説得させると人は離れていくだけ
感動を伝え、それが伝わると人は動きだす

プレゼン、時間と空間を創り出す
聞き手があなたの話を聞くことで
何に気付き、どうなってほしい?
どう伝わったら素敵?
それを踏まえて
クライマックスはどうしたい?
を考えたら原稿が作れるとおもった


何もかも特にプレゼンの機会なんて当たり前じゃないから、聞いてくれる人とのつながりに感謝し、喜びを感じ、なんか持って帰ってもらえるプレゼントを創り出せたら充分なプレゼントになる。
想いは音をのせて伝わる。
相手のことを思って生まれた言葉はあなた自身が創り出したステキなメッセージになる!

0
2019年11月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

コミュニケーションは人と繋がることを意味します。 すごい褒め言葉をプールしておき、必要な場面で出しましょう。

0
2013年05月09日

Posted by ブクログ

発する言葉は人生を変える。
感動できるという経験は至上の喜びである。
最近この本を読んだことを思い出し切に思う。

以下レバレッジメモ

劇作家の井上ひさしさんがいった伝わる力の極意は、
難しいことをやさしく、やさしいことを面白く、面白いことを深く
感動とは、心が動くと書きます。大人になれば、感動的な出来事なんて、そうそうあるもんじゃないよという意見を聞くことがあります。子供のころに比べ、大人になると感動が少なくなったように感じるのは、日常の変化が少なくなるからです。なんでも知っているつもりになって、新しいことへのチャレンジをしなくなるから、心が止まってしまう(感性が鈍る)のです。
厳しく聞こえるかもしれませんが、人前で話すということは、聞いていただく人たちと「人生の時間」を共有するということでもあります。平均寿命で考えて、人生80年生きるとすると、私たちの持ち時間は約70万時間になります。時間ではピンと来ないかもしれませんが、たとえば一生で使えるお金が70万円しかないとしたら、1円を使うのにも慎重になりませんか?
生理的未熟で生まれてくる私たち人間という生き物は、生まれてからしばらくの間誰かの優しさをもらわないと生存できない存在なのです。だから、赤ちゃんは存在をかけて必死で泣きます。自分自身で生きていける大人になった今でも。他社とのつながりは、根源的に大切なものであることを本能の部分で知っています。話すという行為は、人が人とつながるための、最も基本的な大切な手段です。
たくさんの人がいればいるほど、自分の言葉が「音」としてこの世界に存在するという事実を知れば、大勢の前で話す緊張感は、感謝に変わります。話す人がいて、聞いてくれる人がいて、言葉が音になり、思いが伝わり始め、心と心がつながった瞬間、そこに初めて感動が生まれるのです。
何をしようと、他人はあなたを型にはめてみます。女はあなたの一部であり、人格の一部。色気の有無など関係ないわ。女に生まれたからこそ、いまの歩き方や話し方、考え方になったのよ。自分の根本を否定してしまったら、演技をする上で一番大切な心の炎を失ってしまうわ。あなたには、すばらしい面がたくさんあるはず、他人の目を恐れて、開花のチャンスを逃さないで
長所だけが才能でなく、短所もまた才能である
他人と違う面、なじまない面こそ、自分をユニークにするもの。
世にささげるべき真の才能である。
もともと人は、個性ある存在だということを。他人の個性をまねるほど個性が不足している人は、一人もいないのです。個性を表現していないから忘れているだけで、なくなってはいないのです。
感動言葉とは、感動を表現するために使うさまざまな表現です。
あなたはいくつ言えますか?
素晴らしい!すごい!めちゃくちゃうれしい!鳥肌が立つ。目から鱗。ゾクッとする。
最高!しびれる!ありがとう!感謝!素敵!ワオ!ジーン。ワクワク!ウキウキ!スッキリ!ウルウル。ヤバイ!究極!
感動言葉をたくさん集めましょう。そして、その言葉を実際に使ってみましょう。
心に力をいれるには「目に力をいれる」のです。目が生きている人になるには、目を意識するだけ。目が生き返ると、表情も生き返ることに気づけたら、きっと病みつきになります。
相手の本番であるハッピーエンドのドラマを実現させるために行われるアドバイスや提案などの全てのコミュニケーションを、私はサービスと呼びたいのです。
「話すことは人と人がつながる手段である」という共通認識ができたとき、「話す」という人間が持つ最も基本的な表現力の可能性が、飛躍的に開花します。どうか、テクニックで人を操作するような話し方はもう卒業して、人を幸せにする話し方で競い合う面白い世の中を創りましょう。そのとき、競争のステージは共創のステージになり、新しい舞台の幕が上がります。
話し方が変わると関係が変わり、関係が変わると運命が変わり、運命が変わると人生が変わる。一人の人生が変わると世界が変わる。

0
2012年04月25日

Posted by ブクログ

テクニック本ではないので、読みやすい。

「話す」「伝える」は相手がいて初めて成り立つもの。

そこに目先のテクニックだけでは本当に伝えたい事は
伝えられない。

普段の生活で「人」を見て対応が変わるように
会話においても同じ事が言える・・・という事か。

最後のほうに、ポイントとなる言葉を纏めてくれて
いるので、そこだけ読めばいいのでは・・・
と思うけど。

0
2009年10月29日

Posted by ブクログ

「どんなに感動したこともどんなにいい製品でも伝わらなければ意味がない」

話し方のルールが満載です。

「伝え方」って大切。営業マンとして、人としてまだまだ勉強中です!

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング