【感想・ネタバレ】リベラルの敵はリベラルにありのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

感情タグはまだありません

Posted by ブクログ

アイデンティティポリティクスについては、アイデンティティという概念の理解が微妙な気がしましたけど、ポリティクスの方は永田町の空気を吸ってる憲法学徒ならではのリアリティと信念を感じる。特に第五章のアツさはまさに見た目に違わぬもので、グイグイ持っていかれました。面白いこといっぱい書いてるし、色々実験してるなぁと。
グローバルダイニング事件見てると弁護士としてもとても優秀だと思われ、弁護士として事務所経営しながら、これだけの本書いて、いろいろな企画立案実行して、大学でも教鞭取ってるみたいだし、ちょっと超人ですね。
そのまま丸パクは厳しいけど、ロールモデルとして興味を持ちました。2人の近さを考えれば当然だけれども、水上さんと同類の匂い。
こういう人がデッドロックしたこの国を見捨てずリブートしようとするモチベーションはどこからくるのかはいつもながら興味が尽きない。
最近なんか憲法周辺が気になるのよねってことで開いたのですが、憲法の積読を解消する気にさせられた。
民主主義は最もマシなクソで立憲主義バンザイというのが最近の個人的スタンスだなと再認識させられた。

0
2022年09月04日

Posted by ブクログ

保守とリベラル。政治の事にちょっとでも関心がある方は、「果たして自分の思想はどちらに近いんだろう」って考えた事が一度はあったと思うのですが、実際はそんなに単純に分けれませんよね。私自身も「どちらかと言えば保守かな」って思う時もあればリベラルって言われてる人の意見に同意する事も多かったりと、良く言えばバランスが取れているのではないでしょうか♪(笑)
話を戻すと、この本はいっとき世間を騒がせた倉持麟太郎さん著の、日本でリベラルって呼ばれている人達が欧米のリベラルとはだいぶ様相が違っている事(問題点)を指摘しつつ、ではどうすれば日本のリベラルが国民に理解されるかが書かれています。議題は憲法改正や安全保障、ネット社会、AI等、幅広く、著者の見識の広さが判ります。

0
2020年11月06日

Posted by ブクログ

現在の日本の腐敗した与党の現状、またリベラルを装い機能していない野党、そしてそれらにより運営されている「政治的なるもの」への分析が鋭く面白かった。
政治への関わり方が考えさせられた。

0
2020年10月26日

「社会・政治」ランキング