【感想・ネタバレ】ソフトバンク「巨額赤字の結末」とメガバンク危機のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ソフトバンクがいつしか巨大投資会社になり、その結果危機的状況に陥ってることを描いた一冊。

ソフトバンク以外にも日本の投資会社が世界からカモにされているということがよくわかった。

0
2022年04月24日

Posted by ブクログ

ソフトバンクは投資会社に変化している、コロナショックの経済への影響、危険な会社(金融商品)がよく分かった。貯蓄型、年金型、外貨建て保険商品は危険、CLO(ローン担保証券)を所有しているのは農林中金、年金制度を廃止しベーシックインカム導入を検討すべき、等現在の危機的状況を認識させてくれる点で啓発書だと思う。

0
2020年10月04日

Posted by ブクログ

すごい経済的な目線でソフトバンクはじめ、色んな会社の財務状況を分析していて面白い。
ただ経済知識が浅いのでちょっと読むのが難しく、
中々理解できないページもあった…もっと本を読もう。

0
2021年05月05日

Posted by ブクログ

今から12年ほど前(2008)にリーマンショックというものがあり、株式市場が大暴落したのを皮切りに日本経済が大打撃を受けたのを記憶しています。そのときは、低所得者にお金を貸し付けて家を買わせて、土地価格の上昇がとまると同時に返せなくなった人たちの債権が不良債権となったのが引き金になったと理解しています。

この本によれば、前回と同様なこと、さらにスケールをアップさせたことが進行しているようですね。前回と比較しても投入されている金額が途方も無い額のようなので、クラッシュするときは前回の比ではないそうです。人間って学習できないのでしょうか、それとも学習して巧妙に騙す仕組みを考えているのでしょうか。残念でなりません。

日本では、その危ない金融商品に大きな銀行やこの本のタイトルとなっている、ソフトバンク等が絡んでいるようですね。数日前、ソフトバンクがまた大きな会社を買収したというニュースが流れました。買収することで、手っ取り早く事業を拡大するのは良いのですが、この買収はソフトバンク、そしてそのサービスを提供を受けることになる日本人にとって幸せなことなのでしょうか。

あと数年以内に大きなクラッシュがくると思いますが、その日に備えて自分はどんな準備をしておくべきか、また現在の通過が価値をそれなりに持っている間に、それをどうすれば自分や家族のために活用できるのかを考えさせられた本でした。

以下は気になったポイントです。

・昔の銀行は本業の融資で利益を出せたが、ゼロ金利が定着すると本業で儲けられないので、金融資本家の組成した元本の保証されていないハイリスクな金融商品(CLO)を大量二購入した(P12)

・今回の危機はコロナウィルスの感染拡大が実体経済を直撃し、実体経済の落ち込みが金融市場に波及するという、リーマンショックとは逆の流れとなる(P17)

・孫氏はソフトバンクグループの27%を握る筆頭株主であるが、そのうちの4割が担保として押さえれれてしまった(P58)

・危険と思われる保険商品は、貯蓄型・年金型・外貨建てである(P68)

・経営リスクの高い保険会社は、日本生命・大樹生命、安全なのは、東京海上・住友生命・損保ジャパンである(P76)

・日本の会計基準は、のれん代(10億円の会社を100億円かけて買った場合、資産の部に差額の90億円をのれん代=無稽固定資産)として計上し、毎年償却する、20年以内で自由に設定して良い、国際会計基準では償却は不要(P87)

・世界中でお金は余っているので国債の増発は不要、ベージックインカムなどで分配のやり方を変えるべき(P91)

・丸紅は1858年に伊藤中兵衛が創業し、のちに伊藤忠と丸紅に分割された(P95)

・1バレルあたりの採算ラインは、サウジアラビア:7ドル、シェールオイル:50ドルであるが、サウジアラビアの贅沢な国家予算を維持するには90ドルが必要とされる(P99)

・丸紅はガビロンを買収して世界2−3位の取引量を占めているが、穀物メジャーにはいれてもらえない(P100)

・今回の一律10万円給付にあたり諸経費も含めて、12.8兆円必要、赤字国債発行額は当初14.5兆円が23.4兆円となった、2020年の新規国債発行額は、58.2兆円となった(P172)

・FRBもいつまでもドルを擦り続けるわけにはいかない、いずれ弾が切れる、2023年には量的緩和が限界を迎えるだろう(P186)

・基軸通貨が破綻すると、土地を含めた金融資産が4分の1となる、そこで大きな問題は食糧危機が起きること(P187)

2020年9月21日作成  

0
2020年09月21日

「ビジネス・経済」ランキング