【感想・ネタバレ】SNSマーケティング100の法則のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

SNS担当者が知っておきたいことが、100項目わかりやすく載っている。必要な部分だけ拾い読みでも良いし、担当者になったらとりあえず全体を読んでおくというのもあり。

0
2020年12月08日

Posted by ブクログ

主に企業のSNSマーケティングに関わる人へ向けた内容。
100つの知識を1つ約2ページぐらいで説明していくので、広く浅くといった感じ。

あらためて知ったけど、X、Facebook、Instagramはどれもアメリカで誕生しているので、海外への進出も少ない予算で可能性がある。

共感、お役立ち、シーズナルの3つがいいねや拡散されやすい。

ユーザーローカルというツールは分析に活用したい。

0
2023年09月10日

Posted by ブクログ

ファンベース
→新規顧客獲得だけに注力するのではなく、既存顧客を大切にする。
SNSで情報発信→フォロワーになってもらう→ファンになってもらう→コアファンになってもらう→売り上げにつながる。

マイルストーン→KPI→KGI
これらをきちんと決める事で、KGIまでの道筋を逆算して行動することができる。なので大きく方針をブラさずに施策が打てる。

他者分析をして、自社のUSPを見出す。
設定したUSPと設定したターゲット、さらにはKPIやKGIを元に、どのような頻度で、どれくらいの量を、誰に対して投稿するか方針が決まる。

ヒューマンエラーを防ぐために、あらかじめチェックシートを用意。投稿のたびに、違反項目がないか確認する。
・誤字脱字
・不適切な表現
・数字全角など統一
・画像に想定外の写り込みはないか

共感、お役立ち、シーズナル(季節ネタ)が有効。
Twitterモーメントカレンダーの活用で、あらかじめ話題になりやすいシーズナルネタを抑えられる。

広告の種類は予約型と運用型
運用型の方がPDCAを回していきながら実施することができるので、融通が効く。

画像よりも動画の方がイメージが湧きやすい。

Twitterユーザーであれば、パソコンからログインすると過去28日間のパフォーマンスの変動が表示される。

Instagramで細かくフォロワーのインサイトを分析したい場合は、フォロワーの数が100人以上いないと確認できない。

ソーシャルリスニング
→SNSやネット上で発信された素の情報を収集、分析する事でマーケティングに活かす事。

フォロワー、フォロワー増減率、エンゲージメント数、いいね数、コメント数、リツイート数

同一のメッセージを複数名に送ると、スパム扱いされてアカウント停止される可能性もある。

インフルエンサーマーケティングの一歩手前にある、アンバサダーマーケティング。有名人ほどではないが、一VOCとしては良い。それらをみた一般ユーザーが購入。

0
2023年02月26日

Posted by ブクログ

主にInstagramの運用について学びたくて読みました。100の項目に分けて紹介があり、これから始める方にとって、準備しておくこと、運用中に意識すべきこと、などを具体的に、また知りたいところだけをピックアップしても読める一冊です。中長期的に目標を定め、中間ごとに見直し、設定し直しというサイクルが大事だと思いました。

0
2021年04月14日

Posted by ブクログ

SNSのお勉強。

・共感・お役立ち・シーズナルが、「いいね」獲得の共通項

・成功の秘訣は、話題性を突き詰めること
・「当選結果通知は即」が、フォロワー増加の秘訣

・文章や画像のトンマナよりも、速報性が大事
 今ではその場で撮影し、即座に投稿している

0
2020年12月12日

「ビジネス・経済」ランキング