【感想・ネタバレ】APD 「音は聞こえているのに聞き取れない」人たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

聴覚情報処理障害について、言葉の聞こえる仕組み、それぞれの視点でみた聞きとれない理由、対策…と幅広く書かれていました。
私は以前発達障害の検査を受けたことがあるのですが、診断が降りるほどではなく。
この本を読んで、自分は認知的な偏りによるものなのかな?と思い、何だかスッキリしました。

0
2023年01月04日

Posted by ブクログ

とても簡潔に、でもちゃんと丁寧に書かれていて、読みやすく納得できる本だった。

結果的には、自分は発達障害タイプで、今まで通り発達障害の対策を取ることしか解決策は無い事がわかってしまったが、納得できる内容だったので、読んで良かった。

また、発達障害じゃない人でも、自分と同じように人の話が聞き取れずに困っている人がいるのを知った事は発見だった。

0
2021年02月06日

Posted by ブクログ

耳が「聞こえる」仕組みから始め、次いで脳で「聞き取る」認知機能(注意力と記憶)について説明されることで、単に耳が悪いという障害ではなくて、様々な原因から「聞き取り困難」という症状が現れるということに納得がいく。難聴者も含めた「患者」に対する理解と受容が深まることを願います。

0
2021年01月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

日本ではまだ認知度の低い「APD
(聴覚情報処理障害)」の解説本。APDの原因は
①脳損傷の既往のあるタイプ、②発達障害タイプ、
③認知的な偏りのあるタイプ、④心理的な問題を
抱えるタイプ、がある。

脳の問題、特性であり本人のやる気の問題ではないが
なかなか気づきにくいし気づかれにくいやっかいなもの。
対処法を知り上手く付き合っていくことが大切。

私も中学くらいから疲れてると耳鳴りがして
人の声が聴こえなくて困っていました。
音はするんですけど言葉の処理部分まで
届いてないなーって認識はできるんですけども。
メニエール病のときは音自体が変質していて
それはそれで困りました。耳が弱いなって
いう程度の人も一読の価値はあると思います。

0
2020年10月06日

Posted by ブクログ

耳の聞こえが悪くて困っていたところ、ネットニュースでAPDについて知ることができた。藁にもすがる思いで、改善できる術はないかとこの本をすぐに手に入れて読み始めた。解決策はいくつか載っているが実現が難しいものばかり、専門で見てもらえるところがほんのわずか、そんな悲しい現実にぶつかってしまった。ただ、APDのメカニズムについて半分ほども費やしているので、APDを詳しく知りたいという方には良いのかもしれない。

0
2024年01月24日

Posted by ブクログ

聞こえないと聞き取ることにエネルギーを使って、疲れてしまう……という少年のエピソードに共感しました。まわりの理解や配慮によって、かなり生きやすくなるのですねえ。
変化をきちんと見てくれる大人の存在が羨ましいです。

聞き取りづらいと感じている身としては、聴くトレーニングを少しずつやってみようと思いました。
関心のあることをYouTubeで調べ、それについて語っている動画(映像をそれほど見なくてもいい動画)を聞くことが増えているので、それを書き出してみるのも良いかもしれません。あとは、久しぶりにラジオを聞きたいです。


(読みながら綴った感想)


2023/01/23 p.1-10

p.1〜
赤字「」のこと、ほとんど当てはまります……。


2023/02/07 p.11-67

p.33
“遺伝子的にはまったく同じである一卵性の双子のうち、ひとりがAPDで、もうひとりは健聴だったという報告もあります。”
遺伝子に限らず、環境によるものでしょうか……。

p.34
“子どもの頃はまったく問題なかったのに、大人になってある日突然「聞きとり困難」になる人がいるのです。”
自分はどちらなのかわからないです。子どもの時は意識していませんでした。

p.37
“・総合点が109点を下回っている場合には、APD症状を抱えている可能性がある”
今回は78点でした……。ほかの本ではもう少し点数が高かったはずなのに……。
まぁ、どちらにせよ、109点以下なのですけれど。


2023/02/08 p.70-72

2023/02/09 p.72-76

2023/02/11 p.76-174

p.86
“長期記憶は保存時間が長く、数分から一生にわたって保持される記憶もあります。また、その容量は無限ともいわれています。”
容量が無限なのは意外でした。人間の脳の可能性は素晴らしいですね。
長期記憶に入ってしまったけれど忘れたい場合は、どうしたらいいのでしょう。忘れてしまいたい嫌なことがいくつかあります……。


2023/02/13 p.174-215

2023/02/19 p.216-233

p.216
“まだ生まれたすべての子どもが受けられる検査にはなっていません。”
えぇ……そうなのですか。必要な検査なのでは……?

p.227
“M君の場合、お母さんや先生方が、日頃からM君に目を向け、”
羨ましいです……。大人にきちんと見てもらえるM君は、しあわせですね。

p.232
“一度にたくさんやるより、少しずつでも毎日やることで、確実に頭に残ります。”
……はい、ちゃんと語学の勉強をします。

0
2023年02月28日

Posted by ブクログ

聞き取りの仕組みはわかりやすく書いてありました。耳の機能の問題か、脳の機能の問題か、大まかに書いてありました。検査とライフハック。まだ認知されていない病名で、範囲も未確定なところがある。とりあえず、コミュニケーションを積極的にとり、問題がなければ、障害ではなくなる。問題があれば、この本を参考に環境調整してみよう

0
2020年07月24日

「学術・語学」ランキング