【感想・ネタバレ】なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2020年5月時点での新型コロナの台湾の対応について書かれてる。
いかに日本が遅れてるか、日本の政治の作り方が理に適ってないか、なんだか日本に住んでていいのかなと思えてくる。政治の上での対応や新しいことに対しての動きの遅さに引く。
その点台湾はすぐに考えてすぐに行動に移してて羨ましい。日本が緊急事態宣言出してる頃に台湾は新規感染者数ゼロだもん。

0
2024年04月07日

Posted by ブクログ

なぜ台湾は新型コロナウィルスを防げたのか
野嶋剛 2020/12/31

1.コロナ対策 台湾の奇跡
 偶然でも、ラッキーでも無く、「必然」の用意周到
 それは2019年12月31日世界に先駆けて始められた。
2.WHOテドロス事務局長 政治的 世界を各欄
 中立的 科学的 非政治的がWHOの価値を高める
3.後藤新平 台湾開発の立役者
 日本人として誇らしい

「朝日新聞のレベル」やはり出来が違う 圧倒的!

0
2020年12月31日

Posted by ブクログ

新型コロナウィルス感染症対策で成功を収めた台湾の施策について、5月末現在での状況をもとにまとめた本書は、非常に貴重な示唆に富んでいる。

なぜ台湾は初動の水際対策でコロナの侵入を防げたのか。まずはそこが第一のポイントであった。非常に迅速かつ適切な対策は一朝一夕でできることではない。台湾は2003年のSARS対策で失敗し、その反省から防疫体制の構築を怠らなかった。また蔡英文政権が「脱中国」を標榜する民進党政権であったことも大きかった。中国を信じない、また中国の息の掛かったWHOも信じずに独自の観点からの防疫体制を構築できたこと、これが第二のポイントであった。

そして何よりも1990年代以降、台湾共同体を自分たちで創ってきたという意識と自負が民主主義体制のもとでコロナ対策を有効化することに貢献した。情報に対する厳しいチェックを前提に政府もプッシュ型情報発信に積極的であり、きちんと説明をおこなっていたことには学ぶべきところが大きい。

そもそも感染症という病気に対する対策と公衆衛生という公共政策がまったく違う原理で動いていることを理解しないと議論が迷走する。日本では専門家が感染症研究所のスタッフ中心に構成されていたのに対して、台湾は公衆衛生専門家が中心であった。

公衆衛生の徹底は、「瘴癘(しょうれい)の島」と言われた台湾の歴史的な課題であった。そうした歴史的な蓄積も重要であったことが叙述されていて興味深い。言うまでもなく台湾に公衆衛生思想、政策を最初に広めたのは日本の後藤新平(民政長官)であった。

今後、台湾モデルの成功が国際社会や政治にいかなる影響を及ぼすのか、対中関係がどのように進むかによってはまだまだ予断を許さない。香港を強権的に抑圧する中国、その香港を逃れて台湾には多くの香港人がやってくることが予想されている。一方で台湾経済は非常に深く中国と結びついている。政治と経済、民主と専制、多様性と画一性、これからさまざまな矛盾対立と世界は立ち向かっていかねばならない。本書は新型コロナ対策という問題を通じて大きなテーマを投げかけている。

0
2020年07月05日

Posted by ブクログ

本書が上梓された頃とこの感想を書いているいま(2021.6)ではまた状況が異なるが、よくまとめられている本だと思う。
国民が政府を信頼できるか、ここが大事なのだと痛感させられる。
見習いたいところは多い。
日本の政治の無謬性がはやくなくなってほしい。誰でも間違えるのだから。

0
2021年06月07日

Posted by ブクログ

感染症に強いシステムは民主主義か権威主義か?

新型コロナウィルス対策の勝利は中国なのか台湾なのか?中国が国内の新型コロナウィルス拡大を押さえ込んだ事は事実なのか?
台湾で感染者が極端に少なく抑え込まれたのはなぜか?

第3波第4波の感染拡大に台湾は対応できるのだろうか?
現在の中国、台湾の感染状況はどうなっているのか?
完全に押さえ込んでいるのだろうか?
日本の感染拡大はどこまで続くのだろうか?日本モデルは成功と言えるのだろうか?いろいろなことを思い起ながら読み進めた。これからの様子を注視していきたい。

0
2020年12月08日

Posted by ブクログ

5月末に書き上げられた本
9月になって読むと、「どうかな?」という部分も少なくない。それほどにコロナウイルスの問題は複雑で分かっていないことがまだまだ多いと知らされる。
台湾の場合は、SARSで大きな被害を受けたことが出発点になっている。日本との大きな違い。
その経験から感染予防の体制が立ち上がり、同じ轍を踏まないためとして対応がなされてきた。国民もそれをよく理解している。同時に政府からのデジタルツールを使った情報公開が優れている。(この点は日本はかなり劣る)
台湾と日本との関係の歴史も多くページを割いて触れられておりコロナウイルス問題を超えてこのあたりはありがたいと思った。
コロナの問題はまだまだ半年は紆余曲折を経て新事実がでてくるだろう。今全てに結論を求めては間違える。

0
2020年09月08日

Posted by ブクログ

台湾における新型コロナウイルス対策をまとめた本。世界最速の水際対策や徹底した隔離、政府内の要職に専門家が配置されていることなど成功要因を表面的にに触るだけでなく、中国やWHOとの関係、国民性、政治体制、SARSの教訓など多角的に分析して、何故そのような対応が可能だったのか説明を試みている点で面白かった。
組織体制、組織内での人材育成・登用、平時と危機の体制の違い、について更に分析されていれば、より有意義な本だったのではないか。

0
2020年08月25日

Posted by ブクログ

確かに台湾のコロナ対策はすごかった。日本では真似できんよ。いろんな意見はあったが。あらゆる意味で覚悟が違う。兎に角政権与党を批判すればいい的な特亜野党が存在する国では無理だ。

で。

本としてはWHOの批判もあるが、最後は日本の批判に持っていく。

なんだよ、流石元朝日の記者かよ思った。

だから、日本がこんな風になってんの、結構お前たちのせいなんだぞ。

0
2021年03月27日

「学術・語学」ランキング