【感想・ネタバレ】食卓の経営塾 DEAN & DELUCA 心に響くビジネスの育て方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

☑️ハレとケ(非日常と日常)の両方を大事に。
ハレのためだけにお金や時間を使うのではなく、ケの方も時間とお金をかけて、丁寧に大切に暮らして生きていこうと感じた。

☑️『顧客』と『伝えたい価値』を結ぶための『体験価値』

☑️店に人格を与える。

☑️それを自分がやりたいと思ってやっているか?が大切

☑️あちこちに寄り道する幅と何かに熱中する深さの両方が大切。

☑️大切にしたい本質を見失わないようにする。

☑️バッドネスを知っているからこそ、グッドネスが分かる。食わず嫌いをせず、良いもの悪いもの、いろんな体験を積み重なることで独自の基準を持つことができる。

0
2021年07月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

DEAN & DELUCAの日本事業代表者の著作。

1. 哲学を共有する -見るべきものは「根っこ」にある
 大学では建築を専攻。インテリアやデザイン業界で仕事をしていた。
 「ライバルは個人店」
 ただ売るだけでなく、それを使った具体的なシーンまで提案する
 日本に3店舗出店するも経営は火の車
 自分たちの提案を「体験」してもらうためにイートインを設置
 創業者に「店の形ではなく考え方の根底を見ろ」と言われる
 食材の出自、作り手の想い、どう食べられているか

2. ブランドの前に人がある -価値を作るのは看板ではない
 根っこの1mmのズレはお客さんに届く時は1mくらいになっている
 
3. 好きこそ仕事の上手なれ -興味の熱量がすべてを決める
 メンバーの目指す方向と、会社としてやりたいことが一致していないと
 事業としてうまくいかない

4. 大は小を兼ねない -「いい塩梅」を提供する
 イタリアの巨大な展示会でおいしいチーズを扱うブースを見つける方法
 カフェ事業・会社統合→失敗
 平等=みんな同じ
 フェア=それぞれの違いを認めて競い合える

5. 嘱託の経営塾 -感性を共鳴させる
 著者のお父さんはすかいらーく創業者
 「事業は食と同じ。電子レンジで急速に温めるより、オーブンでじっくり熱した方が美味しさが持続する」
 「美味しいものばかり食べるな」
 「美味しくないものも試してなぜダメなのか感じろ」byデルーカさん
 体験を重ねる
 リアルでない知識だけは意味がない

0
2021年07月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ライフスタイル提案の人はこんなこと考えているんだな、というのがわかって楽しかった。私はライフスタイル提案してもらうのがめんどくさいのかな。どうも柔軟性がないようだ。

0
2020年09月28日

「ビジネス・経済」ランキング