【感想・ネタバレ】社会と精神のゆらぎからのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

比較文化精神医学を始めとして、気骨のある文章を紡ぎ出している著者の、これまでの生き様を振り返る書。著者が主に文化人類学的手法にて様々な調査を行ってきたこと、ヤスパースの現象学的精神病理学を基本とした社会精神医学的手法で臨床を行ってきたこと、その実践が若き日の長浜日赤での臨床経験に裏打ちされていることが述べられている。当時は革新的であった精神科医療の開放化は、学生時代の学生新聞編集、学生運動、青医連運動から培われていることが赤裸々に述べられている。若い精神科医が読んでも一昔までピンとこないことも多いだろうが、かつての荒くれた時代の当事者の方々がこのような形で文章を残してくれるのは後進のものとしては参考になる。ただ綺麗事だけではない部分もあったのだろうとは思われるが。それ以上にこの文章が連載されている高知新聞の気概にも感嘆を受けた。この連載を読んでいる高知の人の感想を聞いてみたみたい。

0
2021年10月31日

「エッセイ・紀行」ランキング