【感想・ネタバレ】もし今夜ぼくが死んだら、のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

身につまされる…

SNSやらシングルマザーやら思春期やらでお互いの適切な距離感がつかめずにいる母子がどんどん窮地に陥っていくミステリー

昔はよかったな~なんて言って時代のせいにばっかりしてたんじゃダメダメなんだけど、やっぱり物理的な距離が近いともうちょっと理解しあえたきもするんよね
昔はみんな狭い家にぎゅっとしてたから家族がなにしてるか、なに考えてるかもっと理解しあえてと思うんよな

もう多少うざがられても親のほうがガッと詰めていかないとだめなんだけど、やっぱり娘たちにこれ以上嫌われたくないダメ父としてはママに任せちゃうよなぁ

んで作品のほうは途中から完全に結末が見えちゃって、余計な回り道はいらんねんもう!とちょっとイライラしちゃいました
うん、でも面白かった

0
2023年03月02日

Posted by ブクログ

 真夜中に盗難車に轢かれ、死んだ少年。橋の下に落下した車。逃走した罪深き何者か。殺人事件というよりも突発的な事故のようにも見えるある夜の出来事を中心にして本書は、スタートする。場所はハドソン川流域の町ヘヴンキル。著者が住むのは同じくニューヨーク州ハドソン川流域のウッドストックだそうである。何と……!
 エドガー賞、通称ペーパーバック賞受賞作品……にしては、やはりテーマは重たい気がする。最近のアメリカ小説でよく読むタイプのドメスティック・ミステリーであり、社会現象とも言えるネット虐めによる社会的暴力に真向から取り組んだ作品でもある。
 叙述形態の進化を感じさせる現代ならではの小説でもある。スマホやPCに表示されるメディアを小説中に取り入れる表現は、今や珍しいものではないのかもしれないが、それ自体が、物語の中で有機的にキャラクターたちを動かすほどのパワーを示す、そしてそのことこそが物語の主題になってしまうという作品は、少し珍しいのかもしれない(つい先日読んだハーラン・コーベン『ランナウェイ』は偶然ながらこの手の作品であったけれども)。
 本作は、メディア露出され怪物化してゆく類の、そうした悪意の集合体による精神的暴力を、とても象徴的に、かつ罪深く描いてくれた作品である。対象者と顔を合わせずに攻撃が可能となるメディアならではの悪意や憎悪が、言葉というかたちで、被害者である若者を襲撃する。そうした構図なのだ。
 母と、兄弟の三人家族。母ジャクリーンの章、次男コナーの章、さらに容疑者の一人でもある落ち目の女性歌手、捜査を主導する孤独な女刑事の章も加えた四重奏という語り口。
 否、もう一つの領域による表現が重要であるのかもしれない。多くのネットに露出された悪意の言葉。それに先立ち、最初に読者が対面することになるウェイドによる遺書のような小説のスタート地点が。
 本書で矢面に立たされ追いつめられることとなる容疑者ウェイドの章は、上記の章以外、小説中にほぼ見られず、母と弟による語りの中でのみ彼は表現される。一方で、ウェイドの人格とその行動は、証左も責任もなしに垂れ流し的にネット上で表現され攻撃され始めるのである。学校という名の闘鶏場から。メディアという名の顔なき攻撃により。
 物語を司る謎の軸となるのは、あくまで真夜中に自動車事故で死んだ少年である。少年を死に至らしめた罪深き者は、今、どこに潜んでいるのか? 本当にウェイドなのか? それとも津波のように祭り上げられたネットでの攻撃の裏に潜む小鬼のような存在がいるのだろうか?
 ミステリーという分野では括り切れない現代のアメリカ文化、また、犯罪の多様化、そして容易に意見があたかも統一されそうに見え始めるネット文化の恐怖と、その量的暴力。
 そうした理不尽なものへの家族の孤立と愛と闘い、多層的構造の社会とその中に足掻く人間の苦しみと葛藤とを描いて、鬼気迫る作品に仕上げている本作は、本来娯楽に徹したペーパーバック賞というよりは、ミステリーの枠に収まり切れない普通小説の文学賞のほうが似合いそうにすら思える。主題は決して軽いものではないからだ。それでいて強度のリーダビリティも備えているところは凄み、というべきである。地味ながら、普遍性を持っているように思える部分が多く、魅力的な人物も少なくないので、ぼくはこうした芯の強い作品に大いに好感を覚えてしまうのである。

0
2021年05月01日

Posted by ブクログ

わりと最後は読めたので若干冗長すぎた。
中弛みしてた割には最後が短いというか、盛り上がりに若干欠けるというか。

0
2021年07月25日

Posted by ブクログ

舞台はニューヨーク郊外の小さな街、高校生と中学生の二人の男の子を育てるシングルマザーが主人公。この街でスクールカーストの上位にいる人気者がひき逃げで亡くなってしまう。このひき逃げが普通ではなく落ちぶれたポップスターの車が強奪された時に起こった事件という設定。SNSの投稿などから主人公の長男が犯人とみなされ、この長男が芸術家肌でちょっと変わってることもあっていわばネットリンチのような状態になり一家も村八分になっていく。親として息子を信じたいのだが確かに怪しい言動が多くて…。一方で警察側にはやはりトラウマを抱える女性警官がいて、ということでちょっと登場人物を盛りすぎかな、という印象。警官側のトラウマはストーリーにそんなに関係ないし。あと真相の判明に至るところが安易というかちょっと都合よすぎかな、という気もした。という欠点があるけれどもそれら置いといて読ませる魅力がある。SNSとかネットの怖さであるとか、地域で孤立していく恐怖感であるとか、落ちぶれたポップスターの造形とか、そして一番は弟の描かれ方が良くて結果としては良い作品だと思いました。面白かった。

0
2020年11月17日

Posted by ブクログ

エドガー賞受賞作品には
ハズレが少ない

と 信じています。

十代の若者が もともと
持っている 自己顕示欲に

現代のSNSが絡むと
どういうことになるのかー。

高校の人気者の死は

なぜ 引き起こされたのか。
なぜ 自分の息子を
怪しいと感じてしまうのか。

シングルマザーである
母親の視点から 描かれています。

登場人物が なぜか
女性は 共感しづらい
エキセントリックな人が多くて
ちょっと 辟易。

ほろ苦く 
ほんの少しの希望の光

という 読後感は
好きなスタイルです。

0
2020年08月13日

Posted by ブクログ

思春期の息子を持つシングルマザー。幼少時に誤って母親を殺した女性巡査。其々の視点で話が進む。ある部分は詳細に書かれてるのに肝心なところが描かれない、ムズムズ感。そして今やお決まりのネットリンチ。回想ばかりでリアルに前に進まない主人公は嫌だった。

0
2020年06月17日

「小説」ランキング