【感想・ネタバレ】絵で見るおふろの歴史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

読み聞かせは厳しいかな?
昔から今までのお風呂の歴史がかかれています。
うちの子たちは部類のお風呂好き(笑)なので、
しっかり読んでもらいました。

0
2010年05月30日

Posted by ブクログ

お湯に浸かるお風呂の歴史って結構最近だったんだ。
サウナみたいなスタイルがあんなに長く続いていたなんて。
意外な発見も多くて、面白かった。

0
2024年04月03日

Posted by ブクログ

洞窟の一部を仕切ることはできても、大きな浴槽を作るのが困難だが、奈良時代に貴族のためにはあった。高温多湿の風土。火山列島の産物、天然温泉は適温にするのが少し難しい。
天然あるいは人工の洞窟を利用した蒸し風呂(焼いた石を水に投げ込んで蒸気を発生させる)は煮炊きと同じく古い。アマテラスが籠もった「天の岩戸」は風呂場かもしれない。源頼朝の父は風呂場で暗殺された。「風」の字からわかるように江戸時代以前の風呂は蒸し風呂(天然温泉の露天風呂には触れられていない)。江戸(火の用心から内風呂は禁止されていた)の銭湯はザクログチから入って照明はそのクチから射す光だけ。「見ないふり」密通もあったようで、後期からは男女別になった。家庭浴槽普及後も足を伸ばせる「ちゃんとした風呂」が求められた

0
2019年04月23日

Posted by ブクログ

岩山を使った蒸し風呂などの、奈良~平安のお風呂の始まりから。今のような、お湯につかるお風呂は江戸時代中期以降。
銭湯は鎌倉時代からスタートしているもののの、庶民は江戸時代から。

0
2012年09月14日

「児童書」ランキング