【感想・ネタバレ】SNS変遷史 「いいね!」でつながる社会のゆくえのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

SNSについてコンパクトにまとめた分かりやすい本。

自分はあまりこの手のネット社会に疎いと思ってたけど、やっぱりある程度こういう文化に浸っているんだなと。

全体の流れも俯瞰して考えたことがなかったので、こうやって整理してもらうと、なるほどと思うことが多かった。

目次の気になるフレーズ

SNSの経緯
 SNS黎明期
  パソコン通信から始まりメールマガジンへ
  2ちゃんねる文化
  ブログ
  ネットサーフィンからググる
  日本発SNSミクシィ
  ツィッター なう、祭り
  イノベーションとしての「いいね」
  ニコニコ動画のN次創作

 SNS拡大期
  スマホシフトがサービスの覇権を変えた
  インスタグラム
  ググる から タグる
  ハッシュタグは時代の巻き込みツール

 SNS定着期
  我シェアする、ゆえに我あり
  TikTokは模倣的なシェアを加速させる
  シミュラークル と いいね!
  モノからコトへの価値シフト
  「情報」量から「コミュニケーション」量へ
  

0
2021年01月30日

Posted by ブクログ

多様化・複雑化したSNSについて、理解を深めるために必要な先行研究や調査データ等が各章で引用されており、かなり良心的な内容に感じました。サービスの変遷、承認欲求やシェアの心理、社会との関係を網羅しながら今後の展望までがまとめられており、まさしく求めていた一冊です。

0
2020年09月18日

Posted by ブクログ

凄く分かりやすいし、ほぼ自分が実感している事がまとめられていて感動しました。
この手の本は、ちょっと違うなと思うこともあって少し敬遠していました。
あと参考資料が、巻末にあって掘り下げたい人には助かります。
ただ技術的な変遷はないので、そちらを期待している人は、別の本を探した方がいいです。

0
2020年05月03日

Posted by ブクログ

SNSの歴史について。

SNS以外も2ちゃんねるなど、ITサービスの歴史を振り返ることができた。

0
2022年03月20日

Posted by ブクログ

あまりこの手の本は読んだことがなかったので興味深く読めた。

承認欲求や模倣、各SNSの特徴だったり、諸外国と比較してあまり発信しない日本人であったり。

情報ファスト時代にゆっくりとしたコンテンツをどう実装していくか→こういう部分にブログとかの心地よさも感じたりするんだろうなと思ったり。

0
2021年11月24日

Posted by ブクログ

SNSが生まれるまでの歴史と,SNSの変遷や特徴などがとても分かりやすく整理されている。

SNSの使い方が多様なように,本書の内容の捉え方も様々なのではないかと思う。

僕は,SNSを使う自分自身に興味があり本書を手に取ったので,以下のワードが気になった。

「Twitterは外に向けてさえずるもの」

「我シェアするゆえに,我あり」

「見てほしいように見てもらえているか」

「いいねはイノベーション」

「アダムⅠとアダムⅡ」

これらから,自分がSNSとどのように向き合っているのかがよくわかった。

0
2021年08月20日

Posted by ブクログ

SNSは時代を変えた。承認欲求の可視化。SNSが産まれる前は承認欲求をどう満たしていたんだろう?SNSによって失われたものは何か。SNSの変遷は辿れたけどこれからどう未来予測するか?そんな観点でもう一度読み直したい。

0
2020年08月23日

Posted by ブクログ

今や生活と結びついているSNS、つい最近のものに感じるがもう10年以上も前からあり、その時間の流れとともにSNS自体やSNSに求めるものなどの変化が起こり、今のニーズは何か。

そして、SNSの発展の中核である「いいね」とはどういった意義を持っていたのか。
また、実際のデータから見えてくる世界と日本でのSNSの使われ方の違い。

SNSが活発なこの時代に、必要なマインドとは何か。

0
2020年03月06日

Posted by ブクログ

mixi、facebook、Twitter、Instagram、LINE、Snapchat、TikTok……。全て知っていますか?使いこなせていますか?15年あまりで、SNSは社会のあり様を大きく変えているのです。SNSはどのように生まれ、どのように変わっていくのか。SNSの移り変わりを学んでみませんか。

0
2020年01月15日

「IT・コンピュータ」ランキング