【感想・ネタバレ】哲学者マクルーハン 知の抗争史としてのメディア論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

現今でもマクルーハン自身の著作は手近な存在とはなっておらず、竹内健一が日本への導入に成功したとされる当時の状況は如何、と思っていたので
本著で述べられるマクルーハン受容の変遷は時代的考証として大変参考になり、そして彼自身の哲学なるものがどのような形を取り、それがメディアを通じ我々の思考の一部に根付いているかという疑問への解答が垣間見えた気がする。

マクルーハン哲学の解釈として、多様な思想家や話題を拾う形式は、文字社会への反発をどうにか耐え忍ごうとした彼の系譜なのかと思ったりした。

再読。

0
2024年03月10日

Posted by ブクログ

分析と総合をめぐる知の抗争史がマクルーハンを通して、鮮やかに描かれる。視覚優位な活字型人間社会をどう乗り越えるのか、マクルーハンに学ぶべきところは多い。最近読んだ『芸術人類学講義』とも響き合う内容だった。

目からうろこだったのは、新しいメディアは当初古いメディアを内包し、そのうち、新しいメディアにメッセージ(コンテンツ)が飲み込まれてしまうという趣旨の記述とメタファーこそ本来の人間の知覚で、シンプルな表現はその後に生まれたとの指摘(吉本隆明『言葉という思想』)だった。

視覚・聴覚優位なネット上での体験から、五感を通した人間性回復をどう図るかが、個人的には課題だと思う。

0
2020年06月14日

Posted by ブクログ

著者は、大学に籍を置く「専門」研究者ではないが、マクルーハンの遺著『メディアの法則』の訳者。

活字によって全面的に展開した視覚的=論理的=分析的な近代知に対して、触覚聴覚的=発見的=連結的なマクルーハンの方法知を対置する。

マクルーハンが多方面に影響を与え熱狂的に受け入れられた一方で、専門家に評判が悪かったことから始まり、
文学研究からスタートしたキャリアや、ドラッカーなどとのメディア論発表前夜の個人的な知的交流エピソード、
そして、彼が描いたメディア論の歴史まで、
視覚的知と触覚聴覚的知との「知の抗争」という枠組みによって描き出している。

マクルーハン解釈として妥当かどうかは門外漢なのでわからないが、「知の抗争」という軸からマクルーハンを描き切っているので、入門書としてはオススメできるのではないかと思う。

0
2020年02月17日

Posted by ブクログ

マクルーハンの理論の理解というよりも、マクルーハンの伝記である。マクルーハンがどのような経歴で理論を構築したかについて説明している。後半の部分は著者の考えで、だいぶマクルーハンから離れているので、前半だけでいいかもしれない。マクルーハンを読むためにはKJ法で発想法で様々の考えをどんどん入れているということであればより理解ができる。

0
2020年03月18日

「学術・語学」ランキング