【感想・ネタバレ】未来を生きるスキルのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

・学び続ける
社会状況が変わったとしても、対応できる力、スキル、知識が必要だから
→不連続な変化 ビジネスの前提条件・環境が変わっても対応できるのが重要

・フローの資産
働かなくなったらフローののインがなくなる
→ストック資産形成
自己投資をして給料増やすは、フローの発想

・人間関係のサードプレイス
社会基盤のリキッド
いま時点で彼氏いない女子学生が、結婚出産家庭生活を想定して決めて就活するときになにをどのように選ぶ?
計算前提の数値が定まらない→決めない事が合理的→状況応じて選び直す→選べなくなり、選ばれる状況になる



0
2021年01月27日

Posted by ブクログ

2030年を生き抜くための2010年代の社会を整理されている。働き方、学び方、コミュニティ形成、つまり生き方。認め合い、譲り合う。皆が同じ様に生きる価値を持っているから。

0
2020年02月20日

Posted by ブクログ

<目次>
第1章  オンリーワンよりONE PIECE【仕事・働き方】
第2章  「選ぶ人」から「選ばれる人」へ【お金・自己投資】
第3章  「問いの発見力」を鍛えよう【育児・教育】
第4章  お金か人の輪か【地域・コミュニティ】
第5章  人に残された最後の問題【家族・愛・絆】

<内容>
関西学院大准教授のキャリアの啓蒙本。大学のゼミや授業などをベースに書いたものらしい。学者らしい書きっぷりだが、内容は近年の外の人の主張と同じ感じ。引かれたレールを進めばよかった過去から、今後の若者は「自ら考え」「お金よりもコミュニティ」を優先し、「役に立つ」人間として生きていくべき、というもの。

0
2019年05月29日

「雑学・エンタメ」ランキング