【感想・ネタバレ】京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年11月23日

物事の枠組み自体をつくれる人材/思考について学びたく、手に取った1冊。散文的だが、改めて再確認したことは、以下。
・人間は樹形図的に物事の因果を捉える傾向にある(≒決定論的に物事を考える)が、これは突然の変化に弱い。重要なことは、未来のことはわからないという前提に立ち、幅広く物事に手を付け、期待でき...続きを読むるものを「ゆるく」選択すること。生物進化論的なイメージ
・樹形図構造的に考えると、行きつく先は重箱の隅をつつく行為。経営学もこれに近くなっている?次のパラダイム(≒枠組みを変える変化)は何か?
・まともに戦うと特定の領域に於ける過当競争に陥る。戦略論と同様、重要であることは戦う軸をずらすこと
・知識を詰め込むことは、必ずしも常によいこととは限らない。知らないために、仮説思考で物事を捉えることにより、特定領域に於ける常識を超えられる可能性がある
・自己組織化(物質や個体が、系全体を俯瞰する能力を持たないのに関わらず、個々の自律的な振る舞いの結果として、秩序を持つ大きな構造を作り出す現象のこと)はキーワード。意図的に偶発性を生み出す、という考え方に近い?

印象に残った個所は以下の通り
・「あらかじめの何かの基準や価値観がないところに、何らかのルールのようなものができあがるのが、自己組織化の特徴」(p.100)
・「私は学生に「教科書を読むな。教科書は自分でデータをとって自分で考えてから読め」と言いました。実際、何か新しいことをやるときは、「知らない」ことが武器になります。いったん何かを知ってしまうと、その発想から逃れられなくなる。しかも、その武器は一生に一度しか使えません。それを使う前に捨ててしまうのは、非常にもったいないことです」(p.148)
・「新たな研究の目的は、最初から社会の多くの人に理解してもらえるようなものではありませんし、やっている本人だって、よく理解しているとは限らないのです。これが自己組織化する社会です」(p.166)
・「単純な好奇心から得られるのは、個別の知識です。しかし人間は、その知識とほかの知識を関連づけたり、そこからさまざまな方向に推論を広げたりすることができる。そうやって個別の知識が溜まってくると、頭のなかで臨界状態の知識がパーコレーションを起こすのです。そのときの感動は、体験したことのある人でないとわからないでしょう。きっと、先駆的な研究にこだわる人たちは、そんな感動のとりこになって、それを追い求めているのです」(p.194)
・「マジメな勤勉さを失ってしまったら、人間として成立しないでしょう。しかし、アホな好奇心をなくしてしまえば生物として存在し得ません。人間はそんな矛盾を抱えており、その葛藤のなかで生きているのではないかと思います」(p.210)

0

Posted by ブクログ 2022年08月19日

約束された成功をもとに会社の仕組みが作られていて、立案時に投資対効果は精度を突き詰め意思決定を行い、数年後効果測定を行う。遊びは一切ない。そんな価値基準が蔓延している会社で予測不可能なチャレンジなんて出来るわけない。って思いながら読みました。本書は会社の偉い人全員読んでほしい。

0

Posted by ブクログ 2021年05月19日

卒業式の仮装や折田先生などの話で「どや京大はおもろいとこやろ」という本かと思っていたが、いい意味で裏切られた。カオス・複雑系の話から教養部、世の中にまで話が流れていく。心地良さとともに、自分の考えかたにも入ってきた部分がある

0

Posted by ブクログ 2021年01月24日

現在言われているリーンスタートアップやアジャイルな組織が、進化論やネットワーク研究の面からも妥当な方向性だと感じた。
あとは価値観に順応させ、どう浸透させていくか…

0

Posted by ブクログ 2020年11月30日

民間の企業で求められる力と、学者達の世界で求められる力が異なることがよく分かる。
大学の独立行政法人化によって壊されてしまったことへの危機感を筆者が提言する。

0

Posted by ブクログ 2020年04月10日

面白いけど、所々難しかった。
マジメとアホという切り口で多様性の大切さを書いている、そんな本でした。

0

Posted by ブクログ 2020年02月05日

生き物の社会構造と進化の構造を知り、多様性を理解するのにとても役立ちます。▼我々は、世界を樹形図構造的な因果の秩序でとらえがちです。しかし自然界は未来予測不能なカオス。そのカオスの世界はスケ―ルフリーネットワークという生存に有利な秩序(complex networks)であることが分かりました。直線...続きを読む型の樹形図秩序ではなく、ランダム発生的な正規分布と異なる。生き残りに強い柔軟性の高いネットワークです。そこには「まじめ」だけでなく「アホ」の存在が必要です。「選択と集中」は長期にはうまくゆかず、「アホ」を自由に走り回らせた方が未来を切り開く。数学的意味は難しそう。▼共産主義も独裁主義も長くは続かない理由が、本書で分かる気がする。▼書き写し:「多様性は、『みんな色々でいいですね、楽しいですね!』ではない。大嫌いなやつ。絶対合わない、目も合わせたくない。そういうやつも含めての多様性だ。カエルにとってのヘビや、人にとってのゴキブリこそが多様性だ」。多様性を受け入れようと思ったら、理解できない人や嫌いな人の存在にも耐えなければなりません。いまは多くの人が強い商人要求を抱えている社会。それを象徴するのが、SNSにおける「いいね!」でしょう。

0

Posted by ブクログ 2019年12月08日

本書は京大の先生が「アホ」なことをする重要性を「マジメ」に書いた本という印象でした。
1章、2章のカオスについての話は少々理屈っぽく読んでいて眠くなることもありましたが、3章以降の本題は読みやすかったです。
「選択と集中は絶滅への道」とも書かれていますが、大学内においても「無駄」と思われるものを排除...続きを読むして過度に効率化を進めようとする昨今の情勢に警鐘を鳴らしています。

0

Posted by ブクログ 2019年08月12日

職場の上司から「この本、読んでみると良いよ」と言われ、お借りした本。大学における教養概念を考えていく上で、ヒントがたくさんあった。著者は京大の旧教養部・総人の教員であり、「アホ」や「ムダ」・「ガラクタ知識」の効用を自身の研究と教育経験に基づきわかりやすく説いている。複雑化社会に対応するには、生物の真...続きを読む似をし、様々なことをやってゆるく選択するという「発散と選択」の考え方が有用とのこと。今日の樹形図構造により組織された秩序だけで、物事を判断しようとすると、人間がが生物でなくAIを備えたロボットのようになってしまうと危惧されている。本書では教養について、「カオスな世界では、因果律を積み上げた体系的知識(樹形図構造の知識)はどこかで破綻してしまう。そのときに必要になるのが、いわゆる教養なのではないでしょうか?だとすれば、教養とは樹形図構造の『外側』にある知識だとみなすこともできるでしょう。」(p.108)という見方を示している。

また、京大の「教養部」がなくなり研究者がプレッシャーを感じずに研究できる場が一つなくなり、さらに大学界全体が法人化後競争原理にさらされ、論文一つひとつの質にこだわらず、本数や生産性・効率性を過度に重視する昨今の風潮を明確に批判している。

大学論において、大学における教養と科学技術政策は、分けて論じられることが多いが、相互に関連しあっていると改めて認識した。最後に、終章の政財界に対する著者の主張が少しでも届くことを望みたい。

0

Posted by ブクログ 2019年07月25日

なぜ私は京大生時代、あんなにものを自由に考えていたように思えたのに、卒業して約25年、こんなにも受け身で面白味のない人間になってしまったのか。その哀しみを打破してくれる本でした。もうこの人生には「飽き飽き」!

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年03月29日

2019/3/18 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。
2019/3/26〜3/29

本屋で偶然見つけて買った本。そう、その通り。ずっと自分の中でモヤモヤしていたことが、明瞭に言語化されている。選択と集中、をやり始めてから、日本はおかしくなり始めた。成果を求めるのではなく、オモロイことをやらないと...続きを読むね。

0

Posted by ブクログ 2020年05月30日

アホ

・京大入学時には何度もアホの大切さを強調される。常識やマジメの対立概念
・アホは打率が低い、おもろいが褒め言葉
・暴力的なまでの自由、どこに歩いていいかわからない、1/3は行方不明になる
・効率を求め即戦力を欲しがる産業界の要請で京大の良さが失われつつある。

◯予測不能なカオス
・ローレン...続きを読むツの理論: たった三つの変数で方程式を記述したが初期値の微妙な差で答えが変わることを示した。
・バタフライエフェクトのように、自然界は精度の問題ではなく予測は原理的に不可能。カオス理論ともいう、因果関係がわからないため、過程もわからない
・外的要因ではなく、結果を入力としてフィードバックループする中で何かが生まれる、これが自己組織化
・物事の因果関係は必ず合理的に説明できるはずだという信念が昔より強まったのではないか。どこまで努力しても事故は起こる時には起こる。

◯カオスな世界の生存戦略
・生物の進化は目的を持って行われたわけではなく、結果的にたまたま環境に適してた個体が生き残った、これがダーウィンの進化論
・初めて光合成を行ったシアノバクテリアは偉大と思われるが、これにより生じた酸素という毒ガスにより多くの生物が絶滅したと考えられている。そして酸素を吸って生きる進化をした生物が繁栄した、人間である。
・想定外の変化に耐えるには予測ではなく発散と緩い選択が大事。
・べき分布のスケールフリー構造が自然界には多くその恩恵は頑強性の高さ。友達の数は圧倒的多数の少ない人と圧倒的少数の多い人に分布する。
・対照的な正規分布になるランダムネットワークは、故障によりランダムにノードが破壊されていくとある臨界点で突如システムとして崩壊。
・不平等な構造がネットワークに頑強性を生んでいる、モテる人はモテる。しかしこれも極端になりすぎると一人勝ち構造になり頑強性が損なわれる。
・生物的なスケールフリー構造と、決定論的な樹形図構造のハイブリットな使い分けが人間の生き方。

◯イノベーション
・教養には決まった体系がなく目的がない、体系的な学問が樹形図構造ならば、教養はスケールフリー構造
・教養が人類にとって大事なのは、無節操で非論理的で一見無駄にしか思えないから。
・独立したものが多数集まったとき、ある密度を超えると急激に繋がり出す現状がおきる、これを複雑系の世界でなパーコレーションという。
・一つのアイデアが何かとつながって新たな価値を生み出して、更にそれが別の何かとつながるといつ連鎖反応よる相転移、これがイノベーション
・必要な知識が変わった時にガラクタがたくさんあることで、裏道を見つけられる可能性を持てる。
・私たちの世界は一つの正しい理屈(神、物理法則)を根っこに持つ樹形図構造で繋がっているわけではない。多くの分野体系が重なり合って集合体を作っている。局所的な樹形図は必ずしもお互いに整合性はないが、相互に影響しあって変化していく。
・世の中の最先端にいると世間から成果を期待され自由には行動できない。自由と最先端は二律背反。世の中の期待がなくとも自分にとって新しく面白いものこそ自分の最先端。
・教科書を読むとその内容にひきづられる、何かがおかしいと思って始めたのなら、知らないという武器を生かしてやるべし。
・選択と集中ばかりしていると選択するものがなくなる。必要なのは発散と選択
・飽きるというのは一つのものに依存しすぎないリスク回避の方法。


・人は過去の努力をどんどん無駄にする事で新しいことに向かうことができる。ムダがどれどけ身につくかが教養。
・多様性の大事さ、多様性は大嫌いな奴も含めて
・人生の意味とは、ありそうでなさそうで、やっぱりあるもの。最初から何処かに存在するのではなく、内側から湧いてくるもの by 戸田山和久 哲学入門
・アホとマジメの共同作業がカオスな世界で生き残るカギ

0

Posted by ブクログ 2019年04月27日

大学改革に対する批判の本かと思いきや、筆者の地球流体力学の知識を援用して、カオス理論の最新の理解としてのランダムネットワークとスケールフリーネットワークの比較を、学問の体系と比較して言及するスタイル。非常に腑に落ちるし、「体系だっていないが確実にどこかで役に立っている」知識こそ大学で得たと思っている...続きを読む僕にとっては、まさに思っていたことを言語化してもらった感覚。

0

Posted by ブクログ 2019年11月10日

教養のある人とは
・1つの見方だけに固執せず、全く異なる数角度から物事を見ることができる。
・想定外の質問にアドリブで柔軟に対応できる。
・今は役に立たないと思える知識でもいつか役に立つ可能性があることを知っている。

フラクタル→ベキ乗則→臨界状態→役に立つ物
気まぐれは能力。選択と集中だけでは新...続きを読むたな物は生まれにくい。

人生の意味は最初からどこかに存在するのではなく「湧いてる」もの。「ありそでなさそでやっぱりあるもの」戸田山和久。

怒ってくれる人がいるうちに失敗しておくべき。失敗したらすべて終わりと言うわけではない。それまで自分が気がつかなかった日がいくらでもある。それが多様性多様性とは好きな人だけではなく嫌いな人も含むと言うこと。
自分が世の中の先頭に立ったときにはもう1怒ってくれる人も褒めてくれる人もいない。最終的に頼れるのは自分だけ。
エジソンの名言「それは失敗じゃない。その方法ではうまくいかないことを発見したんだ。だから成功なんだよ。」

0

「雑学・エンタメ」ランキング