【感想・ネタバレ】陽の翳る街のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

久しぶりに読んだら、ぐいぐいと引き込まれて
いく展開でした。凝ったトリックも使わないけど、
読みやすいです。

0
2019年03月03日

Posted by ブクログ

古い作品は読みにくく思われがちですが、仁木作品は読みやすいですね。それは平易な文章で書かれているというのも大きな要因ですし、明るく爽やかな作風というのも大きいですね。しかしだからといって、軽い訳ではないんです。それがまた今読んでも面白い魅力なんでしょうね。
ある小さな商店街を有する街で起こった殺人事件。偶然発見者となった推理小説研究会のメンバーが捜査に乗り出す。この素人探偵というのも懐かしいパターンですな。人物の繋がりが事件の鍵となるのですが、Aという人物が実はBであり、CはDであって、AとDは繋がっており…と二転三転していくのが面白いです。

0
2010年03月26日

Posted by ブクログ

仁木悦子氏は時に「日本のクリスティ」と言われる。これってひどいよなぁ~。
例えなんか使わないでほしいものだ。
日本にだってこんなに上質な本格推理を書く女流作家がいるのに!と私はいつも思う。
昨今、ミステリも文学だと堂々と言えるわけなのですが、身近なところで起こる事件、いや事件に限らず庶民の生活の中で起きる謎(ほのぼのミステリと私は定義しておりますが)を題材にしたミステリが、認められたのはこの仁木氏のお陰ではないだろうか。
古い作品になると舞台も背景もどうしても古くなってしまい、その当時だからあり得る犯罪なんかもあり、今読むとう~ん?と思ってしまう作品もあります。
でも、仁木作品は背景的には古くても今に通じるものがあり、無理を感じさせないところも凄いなぁ~と思います。
どんどん新しいミステリが出版されますが、是非、ミステリ好きな若者にも読んでほしい作家の一人であります。
さて、本書ではミステリ研究会なるグループを作り、新聞に載っていた事件を推理したりしている男女4人が、偶然にも事件に遭遇し、その謎を紐解いていくという純粋な本格ミステリ。
ちょっぴり恋愛もからみ、時代に翻弄された人生なども書かれ、切なさを残す作品でした。
確か、仁木悦子作品集も出版されているはず。機会があったら集めてみたいと思っています。

0
2014年05月16日

「小説」ランキング