【感想・ネタバレ】瘡瘢旅行のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

っはー、今回もひどい、ひどくて最高。
女をののしる言葉が、最高にえげつなくていい。
放送禁止用語レベルなのでここには書けないが、とにかく、筆者でなければ思いつかないレベル。

0
2010年05月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者のあとがきによれば「興の乗りきらぬまま些か前のめり気味で仕上げた感は否めない」とのこと。確かに満腔から湧き上がってくる迫力が感じられなかった。身につまされるような一体感を覚えなかった。心を添わせることもできなかった。下品で野蛮、蔑みと憐れみの視線でもってしか眺められなかった。

0
2012年06月29日

Posted by ブクログ

待ちに待った西村賢太最新作。
この作家は、もっと評価されていいはずと、本気で思う。古い純文学の体をなしながら、これほど素晴らしいパロディーを描ける方が他にいるだろうか?
物語展開の巧さ・会話の妙・そしてなにより、文語体を笑いに昇華させる文章力!
とにかく頭のいい作家さんだなと感心します。

物語は、貫太と秋恵のちょっと悲しくてほろ苦い、終わりのない男女の戦いを描く。
男女二人の密室劇といってもいい設定だが、このふたりの日常の密度の濃さは異空間ともいえる。
21世紀の小津安二郎か!
デフレ時代には彼のような作品こそが求められるのではないかと思いました。
今・これからの小説のトレンドになる西村賢太はどれもオススメです。

0
2012年01月17日

Posted by ブクログ

西村賢太の読み残しでした。
私小説家はアーティストのように自分の内面を小説を通して表現するものだと感じました。

そこには、フィクション小説とは違って、自らの思考をどれだけ包み隠さずに出せるかという自己に対する客観性と責任を持たなければならず、そういう意味では、西村氏は現在、他に見当たらない本物の私小説家だと感じます。

本書は、いずれ貫多の元を去ることとなる秋恵との生活ですが、人称の使い分けにはどういう意味があるのかわかりませんでした。

0
2013年08月14日

Posted by ブクログ

おなじみ西村賢太氏の秋恵シリーズ。
芥川賞受賞前の初期に近い作品のせいか、やや泥臭い。
同じ秋恵シリーズでも、「寒灯」はもう少しスタイリッシュな読後感があったなあ。
貫多の祖母への思いを初めて読んだが(「膿汁の流れ」)、盲目的に可愛がられた体験が彼にもあったんだなあと、少し安堵の思いがした。

0
2011年10月22日

「小説」ランキング