あらすじ
カメラマン・小林紀晴が撮る、日本全国の奇祭。長野御柱祭の地で生まれ育った著者は、土着的な要素を感じる「奇祭」に惹かれ、全国を旅する。祭りの時にだけ顔を見せるかつての人の想い。カメラのファインダー越しに感じる古の神々。本来、撮れるはずのないものたち。遠い過去の日本人を目撃する異色の写真紀行。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
ヤマトの政治文化以前の土着信仰の痕跡を求めたフォトエッセイ。
旅行気分にもなるし、小説のようでもある。
フルカラーで写真がもっと多ければ高くても売れるのでは。
Posted by ブクログ
"奇祭"を古層の祭=稲作以前の縄文的な祭と理解して、その最たるものであろう諏訪の祭を軸に、地方地方(日本の細部)の祭を写真家として観察する。諏訪が軸となるので非常にまとまりがあり理解しやすい。写真を撮る人の苦労も垣間見える。
Posted by ブクログ
カメラマン目線での、日本の祭りの追い方。大和王権による支配以前の時代を古層とみれば、古層の姿に独特で素朴な祭りの姿が見て取れる。
中央集権の支配の届かなかった地域、そして稲作が地域に、古層の姿が残っている。
諏訪出身者の、うちなる土着的なものとの再会の旅。
Posted by ブクログ
写真家目線から見た日本の祭りレポート。写真を撮るときに大事にしたい姿勢が描かれていた。
はじめにより抜粋
写真は本来、目の前で起きたことをたったいましか撮れない。昨日のことも一年前の出来事も、未来も、そして自分が身を置いてない限り絶対に撮れない。そんな当たり前の原則の上に成り立っている。それが突然、崩れた。
私の祭りに向かう姿勢は決まった。背骨みたいなものだ。本来、撮れるはずのない古層を、祭りを通して撮る。遠い過去の人々の姿を目撃するために諏訪発、日本全国行きの旅はこうして始まった。
Posted by ブクログ
なぜか懐かしい感じがする
逢ったことはないはずなのに
なぜかどこかで逢ったことがあるような気がする
行ったことはないはずなのに
なぜかその場所に自分も居たような気がする
見たことがないはずなのに
なぜか見たことがあるような気がする
ー「私はひとつのことに気がついた。過去は写真に写せるのだ。」
筆者の小林さんの言葉が 読んでいる間中、静かに心に広がっていきました。
Posted by ブクログ
祭りに欠かせないのは人的資源。だからこそ制度化されたルーティンが継がれる必要がある。人口の変化が祭りを終焉させるわけで記録もある種供養のように思えてしまう。
Posted by ブクログ
<目次>
第1章 長野から南へ
第2章 関東の祭り
第3章 東北の祭り
第4章 再び長野へ
<内容>
もともt諏訪出身で、「御柱祭」をよく知る著者(カメラマン)が、全国の祭りを訪ね歩く。都会でもなく、それなりに田舎な処で「奇祭」は残っているようだ。東北は地震から原発事故もなんとなく絡まっている。祭りは人がいないと成立せず、でも”相馬馬追”のように、わざわざ汚染時期でも祭りを短くしてもおこなってきた。そこに「祭り」の何かを描こうとしている。著者も読んだ私も今一つ理解できていないが…。最後に著者の娘を、「御射山祭」に参加させている。この変にポイントがありそうだ。