【感想・ネタバレ】中国GDPの大嘘のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

タイトルにあるように、中国の経済統計のウソばかりではなく、様々な中国における問題をまとめた一冊です。

0
2016年07月18日

Posted by ブクログ

連続で中国経済物を読むからこそ、

理解できることも多いです。。

あとは同じような種類の本をまとめ読みすると、

最初の本である程度の知識が学べているので、

次の本をよむ時間をかなり短縮できるという

利点もありますね!!

0
2016年06月30日

Posted by ブクログ

今やアメリカを凌ぐ勢いの中国の実際のGDPは、三分の一とか。にわかに信じられないが、様々な統計と照らせ合わせるとそうかもしれない。

0
2016年06月24日

Posted by ブクログ

日本のGDPが中国に抜かれてからかなり経過しましたが、一部には中国のGDPは多目に発表されているという話もあります。この是非はともかく、私が明らかに記憶しているのは、あの崩壊したソ連も長らく、アメリカに次いでGDP(当時はGNP)が世界二位でした。

それがロシア連邦になった後には何位になったのでしょうか。あのころのデータはインターネットを見る限りありません。この本の帯に書かれていますが、旧ソ連のGDPは発表値の半分程度だったそうです。

中国の本当のGDPがどの程度か分かりませんが、発電量が伸びていないなか、経済成長がいまだに6%を超えているのは、本当なら驚きです。

ただし、中国を実際に足を運んでいる知り合いの話では、中国の一部のエリアでは発展が続いている様ですから、今後も中国からは目を離せないと思いました。

以下は気になったポイントです。

・ソ連が崩壊したのは、その経済停滞が大きな要因だが、ソ連を間違った方向に導いたのが偽造統計である。公表していたGDPも実際はその半分以下程度。1928-85年まで国民所得の伸びはソ連の公式統計では90倍だが、実際は6.5倍。平均成長率は、8.3%としていたが、実際は3.3%(p2、28)

・ソ連も市場経済への移行とともに、1990年にIMFや世界銀行などの国際機関による調査団を受けいれ、これをきっかけに統計を正常化させた歴史がある(p3)
・ギネスブックで世界最高の王家は日本の天皇家であると認定されている(p21)

・温家宝首相は、ダボス会議の会食にて、信用してチェックしている統計数値は3つ、電力消費量・鉄道貨物輸送量・銀行融資額、とオフレコ発言した、これはアメリカ国務省内の部外秘であったが、2010年ウィキリークスにより暴露(p40)

・中国の公式失業率(4%程度)は、調査対象が、失業率が低い都市部の戸籍をもち、職業安定所に登録した労働者を対象(p42)

・世界の先進国のデータから推測すると、中国の輸入伸び率からGDPの伸び率を算出すると、2015年は6.9%成長どころか、マイナス3%である(p44)

・2008年の4兆人民元(68兆円)はその後の続き、2009年から4年間で、110兆円(1900兆円)の固定資産投資が行われた(p47)

・2011年に浙江省温州で発生した事故は、40人死亡、高架から落ちた車両をすぐ土中に埋めるなど批判を受けた、あれは特別快速列車で高速鉄道ではないので、新幹線を海外に売り込むときには無事故と主張する(p60)

・中国株式市場で儲けているのは10人に一人、その一人が官僚であり共産党幹部という点が、自由経済市場と異なる(p71)

・2011年から2013年の3年間で中国が使用したセメントの量が、アメリカの20世紀の全ての使用量を上回っていた(p84)

・中国のGDP成長率に占める不動産投資の割合が高いのも問題、土地の販売額のうちかなりの部分が役人の懐に入る。そのために地方の役人は建設ブームを過熱させてきた(p86)

・中国は2008年リーマンショック後に4兆元(68兆円)の景気浮揚策を行ったが、中央政府分は0.2兆元のみ、残りは地方政府や国有企業に資金調達させた、そこで登場したのがシャドーバンキングである、2010年末には政府計画の4兆元をはるかに超過して、10.7兆元となり、不動産投資や公共事業へ流れていった。最近の公式発表では、30兆元(510兆円)を超えたことが明らかになった(p91、92)

・GDP一人当たり1万ドルを突破するには、これまでの先進国の例を見ると、社会経済の構造改革(資本・投資の自由化)が条件である(p108)

・いまのTPP(12カ国で2016年2月4日に署名式)に中国が参加できない理由として、TPPは貿易だけでなく投資の自由化も含まれる。ISDS条項はこれまで何度(20件以上)も日本の投資協定に入っていた、日本が相手から行使されたことは一度もない(p117)

・2015年9月の、中国主催の抗日戦争勝利70執念記念軍事パレードは、かつて日本と戦った、アメリカ・イギリスなどの西欧諸国は出席を見送った(p123)

・インドネシアの新幹線受注を中国が取れた決め手は、事業への全額融資、政府の債務保証なし、という破格条件を提示したから、しかしインドネシアの国営4銀行が中国の銀行から借り入れをすることになっている(p138)

・中国から提出された提案書には、日本の提案書を下書きにした跡があったらしい、日本側が数年かけて行ったボーリング調査、地質調査のデータがあった(p140)

・中国の刑務所で死刑囚を収容できる上限は、400万人で刑務所は、満員御礼の状況が続いている、監獄生活か海外労働のどちらかを囚人に選択させてタダ働きさせる(p146)

・一人っ子政策を管轄する国家衛生計画生産委員会はなかなか、是正に応じなかった。50万人もの職員を抱え、かつ莫大な罰金収入が利権の温床となっていた。2003年には2億人いた農村の余剰人口はゼロで人手不足になっている。2014年から、夫婦どちらかが一人っ子なら、第二子を認めるという緩和策を打ち出した。毎年200万人の新生児を予測したが、実際には50万人以下(p155)

・2016年2月1日、それまで7つの軍区があったが、これを5つの戦区に再編、東部(南京)、南部(広州)、北部(瀋陽)、西部(蘭州)、中部(北京)(p185)

・2016年に戸籍制度を緩和した、都市定住者のうちには戸籍を取得できるケースも出てきたが、地方出身者は出稼ぎすらできないことも推定される(p192)

・国内の治安維持費は、軍事費を上回っている、中国には警察とは別に武装警察がある(p199)

2016年5月5日作成

0
2016年05月05日

「ビジネス・経済」ランキング