【感想・ネタバレ】プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

セリフごとに言い回しの例が実用的。
結論を先に、はっきり、簡単に。
具体例を盛り込みながら、わかりやすく。
机に置いておきたい1冊。

0
2024年02月05日

Posted by ブクログ

「全国のプレゼンターが鞄に入れている」...かもしれないくらい、簡潔にプレゼンのコツがまとめられたポケット六法のような一冊。

0
2024年01月14日

Posted by ブクログ

「これぞ○○革命です」
「この情報はネットに載ってません」
「ポイントは3つ」…

誰でも「ジョブズ級プレゼン」できる技法がズラリ100個。
ここまでやっちゃっていいの?と言う位、使える技が満載でした

0
2020年03月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

すぐ使えるように具体的なフレーズが載っているが、記憶していないと使うのは難しいと感じた。

文字数は少ないので、すらすらと読める。
たまに見返すと勉強になりそう。

個人的には、
ビジネスの法則を使う
まずは敵を知る
相手に想像してもらう
テクニックを使ってみたい。

0
2022年05月29日

Posted by ブクログ

上級者にしか使えない、小手先のテクニック本です。ここにあるフレーズは確かに強力で、その気になればすぐに使えます。でもこれを有効に使うには、そもそもきちんと洗練された構造のプレゼンを用意できていることが大前提です。そういう意味で初級者にはおすすめできません。でも、ある程度レベルが上がったら、最終的にこういうフレーズや間で差が出るはず。その時にここにあるセリフを上手く使える自分でありたい。そう思います。あ、ちなみに、ただ読むだけでも面白い本でしたよ。読み物としてはどんな人にもおすすめです。

0
2021年01月17日

Posted by ブクログ

ネガティブではなく、ポジティブな言い回しをすることで相手への印象を良くできる。
この本では、ポジティブな言い回し例を紹介していました。

個人的に気に入ったのは「わかっているとできるは違う」ですね。早速使っていこうと思います。

あまりプレゼンしない人でも、読めば語彙力の幅が広がる良本です。説明読まなければ10分くらいで全部読めると思います。

0
2020年02月04日

Posted by ブクログ

実際に使えるかは置いといて 笑
日々営業をしている身としては、言い回しや伝え方、フレーズとして使ってみたいものは多くあった。

0
2019年06月09日

「ビジネス・経済」ランキング