【感想・ネタバレ】複業の教科書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

たとえ180度転換であったとしても、誰もが納得できる合理的選択であれば、あっという間に広がって、皆にとっての、”新しい当たり前”になる。

政府が示す「モデル就業規則」
旧「許可なく、他社の業務に従事しないこと」
新「勤務時間外に、他社の業務に従事できる」

本業を捨てずにいつでも始められる複業だからこそ、「気軽にお試しができる」のがとてもおおきなメリットなのです。”自分発”のプロジェクトなのですから、やめるのも続けるのも自由。

「Will(やりたいこと)」「Can(得意なこと)」「Must(求められていること)」。本業ではMustをこなすことが求められる。置いてきぼりになりがちなのが「Will」。

他の同期がいくらでも残業できる中、僕はただ一人、時間に制約があるというハンティキャップを背負っての社会人スタート。今ではそのハンディキャップは仕事に必要な能力を鍛えてくれるものだと全肯定できるわけですが、当時の僕は切実で必死だったのです。

複業務を始めるコツを聞かれたら、僕はとにかく「半径5メートル以内のニーズを聞け」。チャンスが隠れている場所は”遠くのどこか”ではく、あなたの”すぐそば”。

現実としては、複業をやっているというだけで、ネガティブな印象を持たれるリスクはまだまだ高い。上司も人間ですから「こっちの仕事を優先しないということは、上司である俺のことも軽くみているんだな」という発想になりがちです。複業に取り組める環境を与えてもらっていることへの感謝を、会社の上司や同僚に日頃から伝えておく心がけは持ち続けていたいものです。

複業家は全員 、Twitter と Note を始めよう!
Twitter は価値観で繋がり、拡散していく「知縁」がメインとなるコミュニケーションツールです。Facebookは「血縁」「地縁」「社縁」。

ECRS
E =Eliminate(取り除く)
無駄な業務を洗い出して削減省略する
C =Combine(つなげる)
まとめてできることを同時に行う
R=Rearrange(組み替える)
作業の順番を入れ替える優先順位をつける
S=Simplify
シンプルにする
まずは業務全体のダイエット、さらに優先順位や手順の効率化をしてから細かなツールを取り入れる方が得策です。

しっかり開業届を出し、青色申告を提出した上で確定申告を毎年きちんとすると、手元に残るお金も多くなります。

0
2022年08月28日

Posted by ブクログ

複業とは。
単なるお小遣い稼ぎではなく、
本業との相乗効果でスキルを上げていくものである。
やりたいのとの滑り止め、やってみたいことをノーリスクで試してみるのに良い。

副業をすると本業がおろそかになるのでは?と考えていたため、副業に関して前向きになれました。

0
2022年01月03日

Posted by ブクログ

キャリア系の本って距離を置いていたけど、副業(複業)に興味もある30代リーマンなのでふと手に取ってみました。複業の理念に激しく共感したし、こうゆうスタンスで活動始めれば敷居も低いし、リスクも少なくなるな。目から鱗の考え方です。

第一義的に副収入が頭によぎるけど、複業の目的は本業への相乗効果、自分の本当にやりたいことへのトライアルで、収入はあくまで二次的な感覚で挑む。半径5メートル以内のニーズの把握、ベイビーステップによる無理のない活動、複業に対する考え方が改まるキーワードが目白押しです。決してポジショントークによる武勇伝語りではなく、複業を始めたい人へのきっかけを提示してくれるような、でも強要したり至上主義に走っているわけでもなく、穏やかな気持ちで読み進められます。

複業に収まらず、社外の人との関係を構築する→仲間作り・本業への還元や本業内でのキャリアチェンジによるマルチタスクプレイヤー化は、今後の働き方に対して有効なアプローチだと常々思っているし激しく同意。(かといって行動に移せてないし、日々家族と複数の同僚としか接点のない自分は反省です)
後、勤めている会社にもオープンにするという公明正大というキーワードは、全く予想だにしてなかった。複業ってどこか後ろめたいところを想像していたし、それをオープンにかつ本業への還元を具体的に共有していくとそれは確かに評価されるべきだよね。もちろん、本業をおろそかにしてはいけない、これも言い切ってくれているのは気持ちいい。

なんにせよ、複業に対するマインドを一つ指針として授けてくれる良書だと思います。

0
2021年08月21日

Posted by ブクログ

「副業」ではなく「複業」を使っている事に意味がある。
図やグラフが効果的に使用されていて、理解しやすい。
読み終えて、これからの生き方の幅が広がる一冊。

0
2019年08月27日

Posted by ブクログ

複業してる自分としても共感できた!複業によるスキルあっぷや経験値は本業にも活きるし、それは個人の価値を高める事にも繋がる。自分の人生を考える中でも選択肢が多いのは良い事だと思うでもっと複業は広まって欲しい。

0
2018年12月29日

Posted by ブクログ

複業に興味があり、複業を始めるにあたってのおすすめ書籍として紹介されていたので読んでみた。
複業に対する考え方や複業を始めるにあたったのポイントを、著者の経験に基づいて書かれているので、内容をイメージしやすい。
印象的だったのは、副業と複業の違い。副業はお小遣い稼ぎ、複業はキャリアアップが目的。

0
2022年06月21日

Posted by ブクログ

ちょっとしたことでも複業をすれば、自分自身のスキルアップにつながることに気がつきました。
例えば、著書にもかいてあるような、毎朝ニュースをまとめるとか。それを部内にシェア。
毎日忙しい、ニュースチェックが追い付かない、、、っていう人も多いはず。

私だったら何がいいなぁーと考えたところ、職場でブックコーナーをつくりました。
好評です!

0
2021年09月12日

Posted by ブクログ

複業に興味出始めまくってるので読みました。

リベラル大学みたいに、
顔出さなくても発信をマインドマップにまとめて、
ノウハウを提供するでも良いと思う。

多動に生きよう!!

0
2021年03月01日

Posted by ブクログ

小遣い稼ぎ目的の副業ではなく、本業に還元できる、意識高い系の複業(スパイラルキャリア)について書かれている。

私はお金目的で副業に関心があってこの本を手に取ったが、本業と副業を掛け合わせてスキルを養っていく働き方に眩しさを覚えた。果たして完全に真似できるのか?と思ったが、ちまちまバイトして副業、じゃなくて自分の仕事に関係性ある副業をした方が全体上手く回る気がするし、参考にしたい。

定年を超えても稼げるスキル、というは本業だけでは身につきにくいと思う。だからこそ複業で今のうちに多様なスキルを養い。死ぬまで稼げる体質を作っておくべきだと思う。
今組織から安定した給料をもらってるから安心、とあぐらをかいている社会人には是非この本を読んだ方が今後得するだろう。
読んでよかったと私は心から思う。


(本の最後の複業おススメツール72選が良かった。)

0
2019年12月09日

Posted by ブクログ

副業をしたいが。なにから始めればいいのかわからなかった

副業と複業は違う
筆者は複業を推奨
本業ではできない、やりたい事、世間に貢献できる事をやろう。お金は後からついてくる

副業の目的
目的を忘れるとお金につられて本意ではない仕事を受けてしまう

3Mで枠組みを決める
・自分の強み
・伸びてるマーケット
・どうやって稼ぐか

に気づきました

今後、
自分の強み調査
年内に構想を終えて
2020年から1月から副業スタート
を実行します

0
2019年12月07日

Posted by ブクログ

複業の伝道師西村さんによるバイブル本。令和は本格的に「個」の時代へと突入する中で、例え今複業を考えていなくとも、自身のキャリア構築や仕事を進める上で大切にしたい要素がまとめられている良書かと。

個人的にも今後、蓄えた知見を本業だけでなく複業で社会に貢献したい気持ちが強いので、参考になります。

下、要点を抜粋。

・WHYを明確にする
・見立てる、WHATを設計する
1. Myself 2. Market&Trend 3. Monetization
・仕立てる、ユーザーの課題を明確にし、解決策をみつける
・半径5メートルのニーズを聞く
・複業を成功させる五カ条
1. 先義後利 目先の儲けに走らず、貯信せよ
2. 本業専念 本業で成果を出すことにこだわれ
3. 公明正大 伏業にするな。周囲に共有せよ
4. 自己管理 睡眠時間を削ってはいけない
5. 他者配慮 家族や上司、同僚への感謝とリスペクトを忘れるな
・ECRS
Eliminate, Combine, Rearrange, Simplify
・人生100年時代に身につけたい7つの資質
1. 想像力
2. 居場所を変えてみる
3. プロフェッショナルを目指す
4. マルチタスクプレイヤーを目指す
5. 仕事の斜め展開で独学する
6. 社外の仲間と出会える場に行ってみる
7. 花粉の運び手になる

0
2019年05月31日

Posted by ブクログ

複業について、目の前の収入に目がいきがちだけど、まずばスキルアップを目的にやりなさいと言うこと。
そして、will can mustというリクルートの教えが紹介されていたが、個人的には自分のやりたい分野の業界の成長率とニッチなところにポイントがあるというところが印象的だった。
結論、複業はお金目的よりもスキルアップや出会い、経験値をあげる場であり、お金は最後についてくるよ。ってこと。
そして、仕事してると時間ないとか言い訳する人がいるけど、身近には自分の出来る範囲で、やりたいことを継続してる人がたくさんいることを教えてくれた本でした。
よし、今日できることから。

0
2018年12月18日

Posted by ブクログ

副業ではなく複業。
そんな時代がもう当たり前なのねぇと実感。
ふくぎょうOK企業に我が社も名前を連ねていて
ちゃんと生きる道は複数持っていたいな
と改めて思いました。

0
2022年12月30日

Posted by ブクログ

得意なことの見つけ方でクラスで1番なれる自信があるものというのは結構いい指標だなと感じた
なんでも良いから低リスクでとりあえずやってみろというメッセージがなんとなく伝わってきた

0
2022年10月15日

Posted by ブクログ

副業の心構えと対応の技術。
内容としてはこの手の副業ほんと変わりない。しかし、詐欺まがいな勧誘のための本ではなく、実直に業を志すための真っ当な本。

0
2020年11月24日

Posted by ブクログ

副業ではなく、複業!私も頑張りたいって思えた。
特に、便利なツールについていくつか紹介されていたところが、とても良かった。

0
2019年11月11日

Posted by ブクログ

副業ではなく、複業という考え方に共感した。
もちろん本業ではしっかりと成果を出すことは大事。
しかし、激変の世の中においては、プラスアルファの社外でも通用する能力を
高めていくためにも、複数の業務を取り入れていくことが、
変化に対応していく自分自身をつくりあげることができるのではないだろうか。

0
2019年02月28日

Posted by ブクログ


複業を成功させる五カ条
一、先義後利
目先の儲けに走らず、貯信せよ
一、本業専念
本業で成果を出すことにこだわれ
一、公正明大
伏業にするな。周囲に共有せよ
一、自己管理
睡眠時間を削ってはいけない
一、他者配慮
家族、上司、同僚への感謝とリスペクトを忘れるな

0
2019年01月05日

「ビジネス・経済」ランキング