【感想・ネタバレ】マンガでわかる 自分を変える習慣力のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分に足りない物が載ってた本であり、今必要な本はこれだった。

色んなものを始めたとしても続かない、1つの事を無意識で出来るようになるまで、最初は簡単な事からする、してなかったと感じる。

0
2021年01月03日

Posted by ブクログ

いつもハードルを少し高く設定してしまい、続かずに、自己嫌悪に陥りやめてしまう私にはシンプルな助言が刺さった。

・簡単なことから始めてみること(続ける中で、ハードルの微調整をする)
・成果を出すことより継続できることに重点を置く

習慣が無意識レベルに到達すれば、他にもできることが増えて、無敵になれそうだと思った。笑
「習慣は才能を超える」という言葉はきっと本当にそうなんだと感じた。

快の感情と結びつけるというのがとってもわかりやすく、すんなり入ってきた。続けるコツを知れた今、3日坊主をやめれるか試してみようと思う。

0
2021年10月14日

Posted by ブクログ

一つの良い習慣をつくるとそれがスイッチとなって他のことにも良い影響が出る。

無理しすぎないようにする。

目的を明確化する。

0
2022年10月02日

Posted by ブクログ

熱し易く冷め易い典型例の自分。
思いつきで「●を習慣化しよう!」と、手を出しては、つづかない。
三日坊主。とまではいかないが、継続ができない。
それを変えたいのよねーと思い、この本を手に取った。

自分の失敗は、
①頑張り続けないと継続できない習慣化を狙ったこと
②続けてやる。という継続に目を向けず、成果に焦点を合わせていたこと
③その習慣を身につけることで、どうなりたいか。の目的が明確ではなかったこと

この3つだということが理解できた。

自分の場合、
①は、例えばランニング。週3で10キロ走る!
元々、週1で1キロも走っていなかった人が、こんな習慣、できるわけもなく。
②は、体重測定。毎日、体重計に乗る!
減らない自分の体重を見るのが嫌で、継続できなかった。
③は、週1で絵を描く!
一回、絵を描いて満足したので、その心地よさに継続できると思ったが、なんで描きたいのか。がわかっていないのだから、続けるわけなく。

こんな感じで、改めて習慣化にチャレンジします!

0
2022年04月23日

Posted by ブクログ

アインシュタインは、物事を始める前にイメージングしてたんだ。

少しずつできることから始めることで、小さな成功体験を積み重ねるって、人生そのもの。

そして、潜在意識のパワーは、顕在意識の2万倍!
NLPって、潜在意識の書き換えができちゃうんだね。興味がわいた。

習慣化の行動をしてる時だけ聴く音楽を決める、好きなチョコを食べられるようにしておく、って参考になった。習慣化イコールつらいことじゃなくて、楽しいことにするのね。

0
2020年11月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・無意識にやっているレベルを目指す
・苦痛の感情を作らない
・目標をポジティブに
・行動しやすいパターンを見つける

0
2019年10月25日

「ビジネス・経済」ランキング