【感想・ネタバレ】家でできる「自信が持てる子」の育て方―――“自分からつい勉強する”ようになる「あの手」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

世界一のクラスのタンニンぬまっちの手法すごいな〜とただただ感心。

こどものやる気を引き出す理論としてはかなりベーシックなんだけど、そのアイデアが柔軟だし、手法も豊富だし、実行力があるところが素晴らしい。
確かにこうすれば楽しんでくれるだろうな、と考えるようなこともあるけど、実際やるのが面倒だったり、忘れてしまったり、時間が足りなかったり、気持ちの余裕がなかったりで実行は難しい。

以下、読書メモ

・子どもたちにこれから求められる能力は考察する力と考えを言葉にする力

・褒め方のレベル
1 見る
2 気づく
3 認める
4 褒める(最初はざっくり、次第に細かく)
5 喜ぶ
(6 褒めること、喜ぶことを伝え聞く)

・会話が大切。どう思う?と問いかけ続ける。
なぜ?どうして?を増やしていく

・ピグマリオン効果
誰かに期待されることによって学力は向上する
(アメリカの教育心理学者 ロバート・ローゼンタール)


0
2019年09月23日

「学術・語学」ランキング