【感想・ネタバレ】元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年06月21日

順を追って説明してあって面白かったです。
作者の体験談的な話もあり、途中楽に読める部分もあったので読みやすかったです。

0

Posted by ブクログ 2019年10月14日

ウェルスナビ開発者の投資の本
ご本人の、日本の方に投資で幸せになってほしいという強くて優しい想いが伝わってくる本

自分用のメモ
・テーマ投信は過去のリターン実績からきているのでやらない
・日本の投信信託を買うときは、純資産総額を確認し、長期投資を託すにふさわしい安全性がある確認する。
・リスクとリ...続きを読むターン両方評価
・数十年かけて、効率的フロンティア上を動かしていく

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年04月16日

投資に対するイメージが変わった。
長期、分散投資を前提に、プロに運用を任せ、ポートフォリオを確認する事
世界経済が伸びているのに、運用で元本割れは無い
直線的に株価が上昇していても、早く運用した方が利益が出る(期間は区切る必要はあるが)

プライベートに展開確定。

0

Posted by ブクログ 2019年01月14日

著者の体験がためになる。考え方自体は今や広く知られているもの。それを体験と紐付けることで分かりやすくなっている。個別株をやるのも勉強になって面白いが、ウェルスナビに託すのも他のことに時間をかけるための最適解のひとつ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年06月13日

僕のような投資初心者の若者にオススメです。
キーワードは「長期·分散·積立」

以下、自分のリマインド用メモ

①円高=海外の資産に割安で投資をするチャンス

②r>g (r=資本のリターン、g=経済成長率)

長期·積立·分散によるrは平均で5.9%、世界経済の平均成長率は3.7%

③若い間は...続きを読む自己投資。働かなくても2年間やっていける蓄え、収入が増えても生活水準を上げすぎない

0

Posted by ブクログ 2023年03月24日

お金に執着すると自由を失うこともある。本当はやりたい仕事があるのに、高収入だからとやりたくない仕事を続けているときは、お金に執着して仕事を選ぶ自由を失っている。お金を得ることが自己目的化すると、かえって不自由になってしまう。

0

Posted by ブクログ 2022年07月30日

ウェルスナビの柴山CEOと奥さんのアンドレアの話が自分にも重なるように感じた。

ひとまずは資産を守ること、その準備を日頃からしておくことが大事

夢を掴むために自らリスクを取るのはどこの世界も同じ

0

Posted by ブクログ 2020年06月16日

この本で学んだこと。ーーーーーーーーーーーーーーー

・テーマ型投信は、売買のタイミングが重要な金融商品である。
・日本の投資信託を買う時は、純資産総額を確認し、長期投資をするのにふさわしい安定性があるか確認する。
(目安は預かり資産100億円)

・イノベーションが活発なアメリカでは、将来が期待で...続きを読むきそうな中堅企業にも投資しておくべきという考え方があるため、大企業と中堅企業の両方に投資をすれば、株式市場全体をカバーすることができる。
→ラッセル3000や、CRSP USトータル・マーケット・インデックス、VTIなど。

・トラッキングエラーという指標を使えば、投資信託の価格の動きと、目標とする株価指数とのずれを図ることができる。

・分散投資にはリターンはそのまま、リスクだけを下げるという特徴がある。

特に大事だと思ったこと。ーーーーーーーーーーーーー

・リバランスを着実に行う。
最適な資産配分になり続けるよう調整すること。
→値上がりした商品を売り、値下がりした商品を買う。積立しながらリバランスを行うと、値上がりした資産の一部を売らなくていいから税金がかからない。


0

Posted by ブクログ 2020年04月12日

ウエルズナビを立ち上げた柴山社長が書いた長期分散投資の大事さを解説した本。投資初心者、特に若い人はFXや個別株の売買を始める前にぜひ読んだ方が良いと思います。

0

Posted by ブクログ 2020年03月06日

時間をかけて長期積立する大事さが分かった!リターンが多い分、リスクを考える。リバランスを半年から一年行う。基本的な考え方や運用方法が分かった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年10月14日

ウエルズナビ社長による投資の考え方についての本。
読みやすい。
長期分散積立が重要というわかりやすいメッセージ。
後半は自身の起業にむけた振り返りなどがつづられており、とても熱い。


3つの実践ルール
・若い時は自己投資で可能性を広げる
・働かなくても2年間やっていける蓄えをつくる
・収入が増えて...続きを読むも生活水準を上げすぎない

0

Posted by ブクログ 2019年06月23日

投資信託の銘柄選びの参考になった。年齢によるリスク管理、株、不動産、債券の選択。この本を参考に一度見直しをしてみよう。

0

Posted by ブクログ 2019年03月04日

ウェルスナビを始めてからこの本に出会った。宣伝というよりも周知を目的にしているのかもしれないけど、それは別にしても読み物として、なかなか良かったと思います。

0

Posted by ブクログ 2019年02月21日

合言葉は「長期・積立・分散」。
何冊か投資の本を読んでほっとしたのは未来を予測する必要なんてないこと。むしろ予想しようとする方が失敗する。何故なら世界はどんどん複雑化しているから。
だからこそリスク分散がカギとなる。

ピケティのr>gの話に言及されたとき、「うわぁー!そうだった!」って思い出...続きを読むした。
私あの本(の解説本)読んだ時、「投資始めなきゃ!」って思ったんだった。それから何年越しだ、一体?
まずは口座作るぞ!

ライフ・シフトから「人生100年」が提唱されている昨今。
資産運用とはリスクテイクではなくむしろ身を守る術だと言うことがよくわかった。
もちろんリスクとリターンは相関関係にあることを忘れずに。
お金に固執しすぎずいかに理性的・大局的になれるかが重要。

0

Posted by ブクログ 2024年05月05日

・毎月の積み立てが重要。アメリカ人は個人金融資産に占める預金割合は14%。行動経済学では、損する、は得する、の2倍の感情の揺れがある。ということに気付いた。

0

Posted by ブクログ 2024年02月12日

長期積立分散投資の有用性がよく理解できる。
ただ後半はポジショントークというか些かユートピアな未来を描きすぎている気がする。
筆者は資産運用の民主化を標榜するが大多数の家庭の金融リテラシーが底上げされるには文科省レベルで教育改革が要るし、その世代が働き手、サービス利用手に成長するには20、30年はか...続きを読むかると思われる。
また日本人はまだまだ終身雇用が根強いし中々首にもならないので一億総中流社会でリスクを取らずに気づけば茹でガエルになっている未来の方が現実味がある。
1番の問題は今の働き手には預貯金がないこと。税金として国から搾取され、生活は消費を煽られ、生きるための食事もコンビニやファーストフードに搾取されている。
目覚めた少数が地獄からの脱却を試みるが、大多数は変わらず少子高齢化が進むのみだろう。

0

Posted by ブクログ 2023年08月27日

筆者の半生とともに、投資の有効性や、なぜ大事かを説いた本
筆者がウェルスナビの立ち上げに至るまでの経緯や考え方の推移が、赤裸々に語られおり、リアリティとともに説得力があった
資産運用は大事、という結論ではあるものの、ウェルスナビへの誘導も、ほんの少しばかり見受けられた
とはいえ、ただ眠らせておくくら...続きを読むいなら、手数料が高くてもそうするべきだとは、少々勉強すれば思うことしきりである

0

Posted by ブクログ 2022年02月26日

これからの日本では「清貧」でも「金の亡者」でもない第三の道を探ることができます。
それは、真面目に働き、周りの人々や社会に役立つことと、経済的に豊かになることが両立する社会です。

お金の不安から解放されれば、自分にとって本当に大切なこと、本当にやりたいことを追求していけるようになります。私たち一人...続きを読むひとりはもちろん、社会全体も豊かになっていきます。

0

Posted by ブクログ 2021年11月09日


私自身、投資に関する経験や知識はかなりある方だと自負しています。
そういう方(自分を含め)ほどウェルスナビなどの近代的な金融商品を、「手数料が高いからこれなら知識が多少あれば自分でやるべきだ」「AIとかロボアドバイザーというが一般的なETFや投資信託レベルの分散しかしてないじゃないか」と否定的に貶...続きを読むめることが多いように感じます。

私自身その考えに近かったのですが、どんな意図があるのか?を探るためこの本を手に取りました。

見てみると、この筆者はそんなのは百も承知で全くマネーリテラシーがない人たちに対して、少しでも金融に触れてもらいたい。あるいは、多少手数料などが高くても自分の時間を大切にしつつ投資に触れたい方向けに開発されたことがはっきり分かります。

つまり、先述した否定的な意見は完全にお門違いだったわけです。最初からターゲットが私たちではないのです。
それはいわば、高級なスポーツカーに乗るお金持ちに対して、なぜそんなランニングコストがかかるものに乗るのだ?車の知識があればもっと安い車に乗れるのに!等という様なものです。カスタマーの目的が違うということです。

私自身はこのウェルスナビは使用していませんが、本書で触れていたように内部システムのアップデートにより、効果的な投資システムができあがれば資産の一部を預けてみたいですね。

0

Posted by ブクログ 2021年11月04日

この本の「はじめに」にはこう書いてある。

「この本は特に、資産運用は初めてと言う人、資産運用をしているものの自信を持てない人にとって役立つ内容になっています」と。

結論から言うと、この言葉に誇張や偽りはなかった。

私自身は20年近く投資をし続けており(資産の一部をウェルスナビを利用して運用をし...続きを読むてみてもいる)、本を読んだりして勉強もしているので、この本の対象読者には該当しないかもしれない。それでも、ロボアドのアルゴリズムやAI化への課題など、勉強になるところはあった。また、「誰でも安心して利用できる次世代インフラとしての資産運用サービスを日本に広げていきたい」と言う著者の思いにも共感できた。

それから、資産運用初心者におすすめできる内容かどうかも確認しながら読んだ。より正確に言えば、一度読んだ後、そういう視点でもう一度読んだ。

なぜそうしたかというと、余剰金があり、資産運用をしていない身近な人にウェルスナビをおすすめしていたからだ(私がウェルスナビ利用前に調べて得た情報と、実際に使ってみた経験から、初心者に向いているサービスだと思い、勧めていた)。

本を再度見直してみても、初心者に向かないような記述は書いていなかった。

知ることによって初心者がかえって難しいと感じてしまうような理論や、投資先に迷ってしまうような余計な情報はなく、初心者が失敗しがちな罠を避けて、理論上正しい資産運用を始めるのに必要最低限の知識だけが得られるように端的に書いてある。

最終的に、「ウェルスナビの利用」という結論ありきの本とみることもできなくはないが、押し付けや、広告のようなアピール、煽るような強引さは全くない。むしろ控え目であり、好感が持てる。また、言葉遣いや、文章表現にも好感が持てた。

初心者がこの本の内容を鵜呑みにして、ウェルスナビを利用して投資をしたとしても、「長期・積立・分散」の運用方法を守れば、理論上、損をする可能性は低いので、この本に害はないと言っていいだろう。

ウェルスナビの手数料は預かり資産の1.1%(税込)と、ETFを自分で買うよりもはるかに高上がりだが、長期投資をすれば、平均的にはその手数料を上回るリターンが期待できる。そのため、この本を読まずに、リスクの高い金融商品を買ってしまったり、個別株に投資したり、あるいは投資をしないよりはリターンが高くなる可能性が大きいので、この本は資産運用初心者にとって有用であると判断した。

すでに投資をしていてる人にしてみれば、自分でETFを買うより手数料の1.1%分丸々損してしまうから、この本はおすすめできないと断じてしまうかもしれない。しかし、そう感じた人でも、この本に書かれていた、下記の文章について一考してみる価値はある。

”資産運用するには膨大な手間や時間がかかります。 (中略) 投資が趣味と言うわけでもない限り、富裕層は資産運用プロに任せてしまいます。仕事に当てたり家族と過ごすなど、もっと大切なことに自分の時間を使うべきだと考えるからです。“

これは投資することに慣れていると、気づきにくい視点だ。

たしかに、多くの人は、投資をしたり、金融リテラシーを高めるために勉強するよりも、もっと他のことに時間を使った方が良いと感じることだろう。

資産運用に頭を悩ませたり、時間や手間をかけることなく、ほったらかしで、効率的な資産運用ができるというメリットはとても大きい。

このようなサービスを利用できるようになったことは、多くの人にとって有益と言えるだろう。まさに「これからの投資」のスタンダードになる可能性が十分にある。

以上の様な点から、資産運用に興味があるという人で、資産運用の勉強をする余裕がない、(あるいは勉強はしたくない)けど、余剰金があるという人にはこの本を強くおすすめしたい。私も身近な人たちにおすすめするつもりである。

追記:この本をおすすめしてみた結果、年配者には受けが悪かった。20~30年も長期投資するのでは、(寿命があるので)自分には関係ないことだと思って読んだとのこと。投資初心者かつ若年層なら、合うのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2020年07月12日

若い時はアクティブに投資
株の比率を上げる

年齢に応じて貯蓄に回すか
投資に回していくか考える

0

Posted by ブクログ 2020年04月18日

ウェルスナビ柴山氏の自伝。
半生を通して投資の王道を身をもって知り、志を持ってウェルスマネジメントサービスを立ち上げる。

本の内容と離れるが、ウェルスナビの手数料は確信犯的に高い。一体どういうことなのか。
投資信託の実質コストが下がった昨今、手数料値下げへの道筋を示すべきである。

0

Posted by ブクログ 2019年12月10日

以下の3つの観点で読んでみた。

①正しい資産運用の仕方
 ・長期、積立、分散
  ・資産運用の目的を決める
    何年で、何のために、いくらお金が必要?
    例.30年後、老後の生活のために○万円のお金が最低限必要
  ・資産配分をつくる
  ・銘柄を選定する
    株価指数をみて、市場全...続きを読む体をカバーしているか
    1000億円以上の純資産総額を保有しているか
    コストパフォーマンスに優れているか、手数料を要確認
  ・リスク確認する
   為替変動リスク、相場変動リスク、信用リスク
  ・積立する
   タイミングを見計らって高く売るのは難しい。コツコツ。
  ・リバランス
   相場に大きな変動が起きたときや、年に一度あるいは半年に一度は
   値上がりした資産を売って、値下がりした資産をかう
 ・2~3年ではなく10年、20年のスパンで考える
 ・「rgv」経済成長によるリターンより資本のリターンの方が大きい
 ・富を奪い合うのではなく、世界経済の成長を分け合う、という考え方

②資産運用に失敗しないためには
 上記で包括できるのかな。

③資産運用の目的
  資産運用は目的ではなく手段。
  なんのためにお金がいるのか、目標を見定めることがまずは大事。

著者はきっと大変な苦労をされた方なんだろうな、と感じたのは、
自身のエピソードがやや多めだからでしょうか。
起業のための留学や、エンジニアへの転向など、
私には想像出来ないほどのチャレンジと苦労をされた方だろうから、
第七章でさらっと述べられていた「自己投資も大切」という言葉には
説得力を感じました。
投資だけでお金を稼ごうとしていたけど、稼ぎ続けるためには
学もとても大事ですね。

全体を通して、
具体的な投資の仕方を学ぶ、というよりも
投資に対する心構えや基本的な型を知る、といった目的で読むのがおすすめです。

0

Posted by ブクログ 2019年11月12日

 確かに言っていることは理解できる。「長期・積立・分散」これ本当に大切、そしてリバランス、ほんとおっしゃる通りです。

 でも、やっぱり目先の欲に囚われてしまうのが人間なんでしょうね。いくらまっとうな投資方法があったとしてもそれで将来の備えを勝ち取ったという人がさほど現れない、これが現実なのかもしれ...続きを読むない。

 極端に言ってしまえば現在好き勝手に遊ぶことができる人が一番の幸せ者なのではないか。

0

Posted by ブクログ 2019年08月09日

自分の利用しているサービスが生まれるいきさつは興味深かった。より親近感が増した。追加で入金しようかな。

0

Posted by ブクログ 2019年06月04日

「長期・積立・分散」の投資の基本は、10年ほど前の勝間和代さんの本で読んでいました。それを、AIに任せてもっと多くの人に取り組んでもらいたい、というような本。経歴が華々しくて、エピソードも今ひとつピント来なかったのが残念。VIP待遇のくだりは必要だったのだろうか。

0

Posted by ブクログ 2019年03月03日

ウェルスナビの宣伝?
でもそろそろ一旦今の資産のポートフォリオの確認、(今から!?)目標設定、リバランスしてく時期かなと思った。投資を初めて約10年だし今年はやろう。

0

Posted by ブクログ 2019年02月11日

超初心者向け。自社商品の宣伝も恐らく兼ねているであろう点を踏まえてさえいれば有益と思う人もいるかもしれない。要は「長期・積立・分散」。個人的には銘柄選定の際に①株価指数(カバレッジ)②連動性(トラッキング・エラー)③純資資産総額 ④手数料(コストパフォーマンス)を確認することを忘れずにおきたい。

0

Posted by ブクログ 2018年12月16日

投資とはいったい何か?資産形成するとはどういうことか、丁寧に書かれていた。ある程度の資金と時間、手法を間違えなければ、
ぼろ儲けはできなくともぼろ負けもないということ。
淡々と決めたことを守り続けるメンタルがあれば、
資産は守れるということがわかった。

0

Posted by ブクログ 2018年12月11日

ドルコスト平均法で「長期・積立・分散」を実践することが資産運用のスタンダードである。
人間の脳は資産運用には向いていないため、ロボアドバイザーを利用するのが良い。

0

「ビジネス・経済」ランキング