【感想・ネタバレ】IoTクライシス サイバー攻撃があなたの暮らしを破壊するのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

IoT機器についての脅威をかなりわかりやすく書いてくれている。わかりやすいが内容は薄っぺらくなく、マルウェアの具体名だったり、ダークウェブまで踏み込んだりと中々興味をそそられる内容であった。
とりあえず意味もなく家電をインターネットにつなぐのはやめよう。というか、インフラならともかく、家の中でインターネットにつなぐべき家電ってパソコン、テレビ以外にあるか?と思う今日この頃。
スマートロックとか一時期流行ったけどなんか不具合あったら一発でアウトじゃね?とか思ったりした。

0
2023年12月23日

Posted by ブクログ

自分のITリテラシーの低さを痛感。今ではパソコンよりもIoTがハッキングの対象になっているとは。
IoTでDDoSが仕掛けられる仕組みが理解できないままだけど、とりあえず身の回りのIoT機器のパスワードは変更しようと思った。

0
2022年01月07日

Posted by ブクログ

アリゾナ州で開催
デフコン、ブラックハット
その場で車などにハッキングするコンテスト


点滴機器に侵入
(/etc/passwd らしい)
点滴を止めたり、大量に流せる

0
2018年10月22日

Posted by ブクログ

完全な流し読みで終わり
IT知見が無い人には「なんか怖いなぁ」という内容だろう
というか、IT知見が無い人は読まない本か

Linuxの事等にも触れられていて、さすがNHKだなぁという感じ
ハニーポットはいわゆるITセキュリティで言うハニーポットの事かと思ったら、英語のハニーポット、価値のあるものを溜め込んでおくツボの意味だけみたいだったな

車もなんもかんも全部ハッキングされちゃうぞー怖いぞーという内容

Web関連の仕事をしていて、自分のハニーポット監視もしている
多少のセキュリティ対策も知っている
という感じなのですが、自分の関係しているサーバのセキュリティ対策でやる事ってのはある程度決まっている

が、確かにIOT製品、スマートスピーカー等についてどのようにセキュリティを担保すべきか分からない
というか、その方法は今のところないのだろう
そう考えると確かにまだ怖いのかな

車とかでなければまだ直接命に関わる事ではなさそうなので良いけど、ウェブカメラで自分の生活を見られたりするのは気分は悪いし家バレするような情報を取られるのもマズい

IOTはまだ過渡期と言えるのかな

0
2018年09月23日

「ビジネス・経済」ランキング