【感想・ネタバレ】地図の科学 なぜ昔の人は地球が楕円だとわかった?航空写真だけで地図をつくれないワケは!?のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

地図作成に長年携わった著者の、地図解説本。
地図の歴史に始まり、測量技術の変遷、地図作成技術の進歩等を細かく解説しています。
専門用語がやや多いですが、オールカラーの図や絵などを豊富に使用しており、退屈さはあまり感じられません。
今はネットやカーナビで気軽に見られる地図ですが、これを作成するにも多くの技術や人力が使われていたのだな、と感慨深くなりました。

0
2015年09月01日

Posted by ブクログ

所々、専門的で分かりにくいところもあったが、普段何気なく使っている地図が多くの努力と工夫で作られているのが伝わった。

0
2017年07月16日

Posted by ブクログ

 古今東西、地図の作り方について。

 伊能忠敬はどうやって地図を作ったのか。
 正確な距離測定と、北との角度を測り、現在地を点にして結んでいった。
 さらに次の点では南との角度も計り誤りを極力少なくした。

 時代は巡って、今はGPSにレーダーに、衛星まで使える。
 それでも地図作りの職人業というものはある。

0
2017年05月26日

Posted by ブクログ

 読まなくても良かった。オーサグラフが無い。地図作りの現場の描写を
 ちょっと期待し過ぎてしまった。のかも知れない。夕方やってたTV番組の方が、
 実直で良かった。

0
2011年12月17日

「学術・語学」ランキング