【感想・ネタバレ】人口負荷社会のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

人口オーナス時代こそ市場原理を生かす方向への構造改革が求められるのであり、グローバル化のメリットを最大限に生かしていくことが必要。

0
2012年05月01日

Posted by ブクログ

日本の人口問題の現状、今後の課題などを非常にわかりやすくまとめた良書。人口に関して、いろいろな考え方や切り口を広く網羅しているので、入門書的な存在。

0
2011年08月10日

Posted by ブクログ

人口オーナスの概念もこのころに比べるとずいぶん広まっているなあ。人口は、舵を切るのに大変時間がかかるのですね

0
2014年12月10日

Posted by ブクログ

witterでもお馴染みの小峰先生。

人口ボーナスとしての対義語としての人口オーナスという言葉を
使って、今後の日本社会についての話をしている。
人口オーナスとは、人口の中で働く人の割合が減っていくことが、
経済的に悪い影響を与えることらしい。

高齢化社会が問題なのではなく、少子化と、人口に占める
労働力の割合が低下していくことが問題だとか、
GDPではなく、一人当たりのGDPが高くすることが大切であるとか、
女性がもっと社会進出すべきだとかいろいろおっしゃっている。

0
2012年02月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
人口に占める働く人の割合の低下が経済にマイナスに作用する、人口負荷社会が到来する日本。
少子高齢化先進国として、その動向はアジア各国からも注目されている。
人口オーナス(負荷)がもたらす難問をていねいに解説し、処方箋を示す。

[ 目次 ]
第1章 村掟―暴力の克服(村社会の暴力―戦国前期;追放解除と村―戦国後期;村と処刑者の財産;近世の村で)
第2章 惣堂―自立する村(シンボルとしての惣堂;惣堂の落書を読む;惣堂と惣物―自立の基礎)
第3章 地頭―村の生活誌(戦国の村の訴状;在地領主と百姓;不在領主と百姓;人夫の報酬)
第4章 山野―村の戦争(山野河海の利は折半で;紛争の激化と和解)
第5章 直訴―平和への道(目安箱の登場―戦場の村で;百姓の異議申し立ては秀吉自らが―豊臣期の村で;百姓直訴システムの広がり―豊臣期から徳川初期へ)

[ 問題提起 ]
人口減少を考える7つの視点
日本の人口構造はどう変化していくのか
日本の出生率の真実
日本の少子化の原因を考える
人口オーナスとは何か
少子化、人口減少はなぜ問題なのか
人口オーナス下の経済成長
大労働力不足時代へ
高齢者と女性の就業率を高めるには
人口オーナス下の産業・企業
人口オーナスしたの社会保障―年金問題を中心に
人口オーナスと民主主義の失敗
人口オーナス下の地域
アジアの人口ボーナスが剥落する日
未来のためのコストを担う

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年06月11日

Posted by ブクログ

非常に分かりやすくてオーソドックスで説得力がある。

少子化対策のインセンティブが都会と地方で違うこと、出生率を下げているのが都会であることなどは、保育園改革に積極的な過疎地と消極的な都市部という鈴木亘教授の指摘と重なる部分があると思う。

子ども手当への評価、子育て保険のアイデア、年金のタダ乗り問題など、これもアタリマエのことでありながらどうしてメディアではあまり取り上げられないのか不思議に思ってきたこと。

働き方を変えるという話では安倍内閣で取り組んできたことが何も進まなかったのが非常に残念だ。

0
2011年05月13日

Posted by ブクログ

日本辺境論を読んだ後だと、判っていても多分人口オーナスは乗り越えられないのだろうなと思う。
いい本です。一読を勧めます。

0
2010年08月19日

Posted by ブクログ

「人口オーナス」に見舞われるこれからの日本がどうなるのか、何をすべきなのかを幅広く論じている。民主主義の難点にまで言及しているところは、お見事。新書の性質上、「広く浅く」になっている点は否めないが、この本の議論が広く常識になるようでないと、日本は人口オーナスに押しつぶされるだろう。せめて自分も「人口オーナス」という言葉を広めたい。

0
2010年07月10日

Posted by ブクログ

2011/07/10
人口オーナスとは、従属人口指数の上昇によるマイナス影響の総称。
(オーナス=重荷)

今の「GDP世界第三位の経済大国である」ことに意味がないというのはまさしくそうやと思う。
一人当たり生産性、もしくは一人当たり給料で比べて意味のあるものだと思う。

人口オーナスにはいろいろと問題はあるが、解決にむけては正当な経済政策で行うべきという主張。

今後労働供給不足になるとしているところに、実感はないが予測は間違っていないと思う。
そうなった時に自分はただ補完するだけか、それとも生産性を高める働きができるか、これからの成長にかかってると思う。

0
2011年07月10日

Posted by ブクログ

人口減少社会の何が問題で、何が予想され、どう対処する必要があるのか。

問題は、世代間の人口比が崩れること。
人口減少自体はそれほど問題ではない。
国のGDPよりも一人あたりの所得が問題。
人口減で国内市場が縮んだとしても、個人レベルではさほど影響はない。
しかし、人口比が崩れると年金など社会保障に支障が出る。

少子化の進展が高齢化、人口減少をもたらしている。
終身雇用を中心とした日本的雇用慣行や、女性が家を取り仕切るべきという意識が残る一方で女性の社会参画が進んだために子育ての環境が悪化している。
その一方で労働力需要の低下や社会保障の整備で子どもを生むメリットは低下している。
このあたりが少子化の原因。

政府は将来世代につけを残さぬ形で子育て支援策を打ち出す必要がある。

など。
わかりやすい説明で「人口オーナス」問題の大枠をつかめる。
もっとも、政府内で以前から課題は共有されつつも対策が進んでいない様子。
どこかのタイミングで、痛みを伴う改革が必要になるのだろう。。

0
2011年06月01日

「ビジネス・経済」ランキング